「世界の女性や子どもが置かれている状況を知る」
パート3 〜児童婚について〜
今回は児童婚についてお話します。ユニセフの定義では、児童婚とは18歳未満の結婚のことをさします。日本では女の子は16歳以上で結婚できるとされていますが、児童婚は、もっと若い年齢で行われていることが多く、少女への悪影響が叫ばれています。それでは、児童婚について詳しくお話しましょう。
1. 児童婚の現状
世界では毎日33,000件、総数では世界全体で7億5000万人の女性と少女が18歳未満で結婚しています。そのうち、3人に1人以上(2億5000万人)が15歳未満で結婚しているというデータがあります。42%がアジア、26%が東アジアと太平洋地域、17%がアフリカで暮らす女性や少女です。貧困家庭に多く、都市部よりも地方で多いとされています。
2. なぜ児童婚をするのか
児童婚は、少女自身で決めることはなく、親が決定権を持っています。児童婚だけでなく、娘に有害な慣習を強いる親は、よかれと思って行っている場合も多く、子どものうちに結婚させることで、女性の将来の安寧が約束されると信じています。代々受け継がれている伝統的な慣習に、逆らうことができないと感じている親もいるかもしれません。
3. 児童婚による弊害
多くの場合、児童婚をするとその少女の学校教育はそこで終わってしまいます。結婚すると家事を行い、妊娠・出産をすることになることが多いのです。教育よりも子どもを生み、家族のために生きるということを強いられます。
将来の夢を持ち、勉学に励んでいてもどんなに成績が良かったとしても、結婚が決まると嫁ぎ先では学校に行かせてもらえず、その後教育を受ける機会はほぼないと考えられます。自分の権利や自立したい思いなどは、表出することも許されない風潮の中で、だんだんと大きな流れにのまれていくのです。そして、知識も自立の技術もないまま時間が過ぎていきます。
もっと読む