-
NEW
サインを見逃さないで!いつもと違う生理痛に要注意!
婦人科系の病気はさまざまなものがありますが、今回は私が体験した卵巣のう腫という病気で手術した経験をお話したいと思います。 当時の私の生理痛は比較的軽く、少しお腹が痛いかな?といった位で、生理中だからといって特に制限なく生活していました。そんな生理3日目のこと。突然、今まで感じたことのないような強烈な腹痛に襲われました。 お腹が張るようなそれでいて鉛での入ったのかと思うほどの重さのある何とも言えない痛み。動くことができず、背中を丸めて歯を食いしばって痛みを堪えるので精一杯なほどの痛みでした。30分ほど痛みは続きましたが、少しずつ回復に向かい、普通に動けるようになりました。 卵巣のう腫発覚までの小さな違和感 生理も終わり、あの強烈な腹痛が何だったのか気になりながらも、仕事や遊びにと忙しく過ごしていました。しかし、あの強烈な腹痛以降、何となく下腹部が張っている感覚がずっと残っているような気がしていました。 「なんだろう?便秘かなぁ?」 なんて、呑気にしていたのですが、この頃、知人たちが立て続けに婦人科系の病気にかかったという噂を小耳にはさみ、いつもならこのくらいの体調不良はそのままにしてしまう不精者の私が、ちょっと病院で相談してみようかな?という気になったのです。今思えば虫の知らせだったのかもしれません。 そうはいっても婦人科系の病気だと自分では確信できないので、まずは総合内科で診察してもらったところ、とりあえずエコーでお腹を見てみましょう、とのこと。
もっと読む7月 30. 2021#体験談 -
NEW
朝起きられない…子どもの起立性調節障害とは?【後編】
前回は、1年間続いた娘の体調不良が、起立性調節障害によるものだったということをお伝えしました。(朝起きられない…子どもの起立性調節障害とは?【前編】) 診断後、漢方を処方してもらい、しばらく様子を見ることになりました。今回は、起立性調節障害と診断されてからの生活をお伝えしたいと思います。同じ病気を抱える子どもたちや親御さんたちと気持ちを共有できればいいなと思っています。 思わぬ副産物 効率の良い勉強法が見つかりました 毎朝、早く支度をしなさいと怒りまくっていましたが、さすがにそれはなくなりました。 ですが、休みが続いたり、遅刻ばかりしていると、学校での勉強が遅れるのではないかと心配になるのが、親心です。とにかく、大幅に勉強が遅れないようにと、教科書に沿った形で勉強できる4教科がセットになったドリルを購入し、学校を休んだ日は、教科書を見ながらそのドリルをしていくことにしました。 起立性調節障害から来る体調不良により、なかなか登校できず、勉強に遅れてしまうことで不登校を招いてしまうこともあるようです。できるだけ、そういったことにならないために不安の種を取り除いていくことが、子どものストレス軽減にもなるように感じました。 自律神経の不調はストレスも大きく関わっていて、できるだけ、ストレスをためない生活をすることが大切なのです。そのため、その日のうちに勉強する量は決めず、好きな教科からできる分だけ勉強するというスタイルを取りました。
もっと読む7月 29. 2021#体験談 -
ビックイベント時の夫婦喧嘩、どう対応する?
「せっかく幸せな結婚式のはずなのに、いざ準備が始まると喧嘩ばっかり…」 「マイホームを買いたいんだけど、毎度毎度意見が食い違って喧嘩になる…」 結婚式やマイホームの購入は、夫婦にとってあこがれのイベントですよね。しかし、一生に一度、かつ大金がかかるせいか、このようなビッグイベントの時に相手の本性や本音が見えて、喧嘩になるケースが多いのではないでしょうか。かく言う私も、結婚式準備とマイホーム検討のタイミングでは妻と大喧嘩を繰り返していました。 本記事では、数々の夫婦喧嘩を乗り越えた私が、人生のビッグイベント時に喧嘩をしてしまった原因と対策をお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 人生のビッグイベントには喧嘩がつきもの⁉ 身も蓋もないタイトルですが、人生のビッグイベントでは喧嘩が発生することが多いです。なぜ、幸せなイベントにも関わらず喧嘩が発生してしまうのでしょうか。 経験したことのないような大金がかかるというプレッシャー まずは、経験したことのないような大金を使わなければならないことによるプレッシャーです。例えば結婚式では、300万円以上のお金がかかるのが一般的です。潤沢な貯金があり、一度に払えれば良いですが、数百万円をポンと払える若い夫婦は珍しいのではないでしょうか。両親にお金を工面してもらう人も少なくありません。このような大金がかかるゆえに、「絶対に失敗したくない」という心理が働き、感情的になったり、ピリピリしたりする夫婦が多いようです。 「一�
もっと読む7月 27. 2021#コミュニケーション -
朝起きられない…子どもの起立性調節障害とは?【前編】
最近、増えている子どもの「起立性調節障害」。小学生から高校生までの思春期に多い病気らしく、近年増加傾向にあるようです。 実際のところ、増加傾向にあると言いましたが、昔はただただ怠けているだけだと思われていた態度が、実は病気の症状だったのだ、ということなんだろうと思っています。私の娘が、起立性調節障害と診断されるまでの1年間について、親も子どももどうしてできないの…?と悩みつづけた経験をお伝えしたいと思います。 ただダラダラしているだけ? 朝、いつもの時間に起きてくるのですが、ソファーに横になったまま動かない。 「早く支度をしなさい!いつまでダラダラしてるの?!」 毎日、毎朝、叫ぶ。娘は小学4年生。モタモタしているからといって、手取り足取り着替えさせないといけないような年齢はとっくに過ぎている。 制服は、自分でソファの横まで持ってきている。それでもソファに横たわったまま動く気配がない娘。そうは言っても、刻々と登校時間が近づいてきて、私だけが焦る。ため息と共に、無理やりパジャマを脱がせて、制服を手渡す。そこまでされるとさすがの娘も、ゆったりとした動作ながら着替えだす。 「もうちょっと早く着替えなさいよ!時間がないよ!」 急かしても動きの遅い娘にイライラが募っていく毎日。イライラが少しずつチリのように積もっていくそんな朝。低学年までは朝に強く、なかなか起きられない私を起こしてくれるくらいだったのに…。いつからこんなに朝に弱くな
もっと読む7月 26. 2021#体験談 -
世界を知ろう!安全な水がないとどんなことが起こる?
前回は、安全な水とは何か、アフリカの水にまつわるエピソードを紹介しました。(世界を知ろう!「安全な水」ってどういうこと?) 今回は、水くみは家事の一部であること、安全な水がない場合に起こりうること、安全な水が利用できない人々の現状、水くみにおけるその他の問題、私達にできることなどについてお話します。 水くみは家事の一部 水がないと洗濯、食事、洗い物、水浴び(体の清潔)ができません。家族が使用する水を手に入れないと、たちまち生活に困ってしまいます。井戸やポンプなどで水が手に入るなら、まだ良いといえるでしょう。 なぜなら、雨不足や干ばつで井戸水が枯れてしまったり、きれいな水でなく濁っていることもあったりして、きれいな水が手に入らないことがあるからです。でも、手に入るならその濁っている水を使っていくしかありませんが、そこで何が起こるでしょうか。そうです。病気です。 安全な水がなく病気になる 安全な水が手に入らない場合、下痢や皮膚病、寄生虫など病気になることがあります。手洗いができず、水浴びも難しいかもしれません。できたとしてもきれいな水ではない場合は、感染症にかかることがあります。安全でない水を飲んだ場合は、下痢になり小さな子どもでは下痢が続き脱水を起こして、死に至ることもあります。 水を煮沸して殺菌する習慣がなかったり、そのことを知らなかったりするかもしれません。殺菌方法を知っていても、煮沸するための薪がないこともあります。井戸を使用しているエリアでは、ガスなどのコンロを使用していることも少なく、木や炭を燃やして料理します。当然燃料にも費用がかか�
もっと読む7月 13. 2021#SDGs -
世界を知ろう!「安全な水」ってどういうこと?
皆さんは、「安全な水」と聞いてどんなことを想像しますか? 「ウォーターサーバーの水」「ペットボトルのミネラルウォーター」などでしょうか。「水道水もきれいかな」と思う人もいるかもしれませんね。 SDGsで語られている水は、簡単にいうと「飲んでも健康に影響がない水」「十分な量の水」などについてです。世界には、安全な水が手に入りにくい地域や国があります。そのために毎日の生活に困ったり、健康を害したりして最悪の場合は死に至ります。今回は、「安全な水」について2回にわたって紹介します。 安全な飲水 WHO/UNICEが行っているSDGsモニタリングにおける「安全な水」(safely managed drinking water supply service)とは、次の条件を満たす「飲料水供給サービス」です。 改善された水源(水道、深井戸、保護された浅井戸、湧水、雨水)敷地内にある必要な時に入手可能で( 1日12時間以上利用可能)汚染されていない(便や有害な化学物質(砒素、フッ素)など) これらは、Accessibility(利用しやすさ)、Availability(利用できること)、Quality(質の良さ)の3つの要素から成り立っています。ここで、みなさんがイメージしている水とはちょっと違うと気がつくかもしれません。でも、「敷地内にある」「12時間以上利用可能」など、どんな状態かわからない方も多いでしょう。その状況を目にしたことがない方は当然です。どのようなことが説明していきましょう。 アフリカのある国のエピソード
もっと読む7月 12. 2021#SDGs -
フェムテックデビューを始めるならコレ!おすすめ3選
一人でも多くの方が快適な生活を送って頂けることを目標に、少しずつおすすめのフェムテック用品をお伝えしていきますので、ぜひお付き合いください。 ちなみに「フェムテック」とはFemale×Technologyの造語で「科学技術を元に、女性の抱えている問題を解決すること」を目標としています。実際に、日本だけではなく、アメリカのシリコンバレーでも2015年くらいからスタートアップ企業への多額の投資が行われており、その勢いは、ますます加速しています。 21世紀の現在では、女性の抱える諸問題も「テクノロジー」を元に解決できるのです! 元々、日本においては「血=穢れ(けがれ:汚いもの)」という考えがあり、江戸時代には、生理中の女性が生理部屋に隔離されていた、という風習もありました。今でも「生理=我慢するもの、生理=面倒くさいもの」というイメージが大きいのですが、女性の社会進出も進んでいる昨今では、少しでも生理=快適に過ごすもの、色々なグッズを使って楽しむものという考えも出てきています。 さらに、今は江戸時代ではありません(笑) 「生理=汚いもの・穢れ(けがれ)」「生理がある女性は汚い存在だ」という根深い思い込みがあった江戸時代には、生理を解決するようなテクノロジーはなく、更には、生理用ナプキンもサニタリーショーツもありませんでした。今では科学技術の発展により、少しでも生理を快適に過ごすことができる時代へとなりました。そんな現代に、生理があるから女性は汚い存在と考える理由はありません。
もっと読む7月 8. 2021#セルフケア -
学校に行きたくても行けない子どもがいる?世界の教育
今回は、世界の教育についてのお話です。世界には、日本では義務教育である小学校や中学校に通うことができない子どもが驚くほど多くいます。その理由は様々です。そして、教育を受けないことによる弊害は将来に大きな影響を与えます。 義務教育を受けていない子どもたちの現状 小学校入学年齢(6歳〜11歳)になっても学校に通っていない子どもがいます。2018年の時点で、6歳から11歳の子どもたちの8%である5900万人(12人に1人)が学校に通っていないというデータが出ています。 5900万人のうち、男児が2700万人、女児が3200万です。5900万人のうち、半分以上(3200万人)はサハラ以南のアフリカの国々の子どもたち、2番目は南アジアで1300万人の子どもたちです。小学校に通っていない子どもの割合が一番多い国は、南スーダン62%、赤道ギニア55%、エリトリア47%、マリ41%となっています。 教育を受けないことによるデメリット 小学校に通っていないということは読み書きが十分にできないということを示しています。例えば、アフリカでは普段の会話は現地語ですが、英語やフランス語が公用語となっている場合が多く、英語やフランス語を小学校から習い始めます。小学校に行っていないということは、公用語の読み書きができない可能性が高くなります。 アフリカの多くの国では、多数の部族がありそれぞれの部族語を話します。部族語は文字を持っていることが少なく、話し言葉だけで使用されることが多いのが現状です。その場合、どのような弊害があるかというと、文字で表したものの情報が入ってきにくくなるのです。例えば、商品パッケージの文字、病気や子育ての基本的な情報が書かれているパンフレットや薬の飲み方など、日常的に得るべき情報や、教養的な情報はほぼ得ることができない状態となるのです。
もっと読む7月 1. 2021#SDGs