妊活
-
NEW
もし不正出血が起こったら?原因と対処法
腟からの出血は、生理ばかりが原因とは限りません。生理ではない出血のことを「不正出血」といいます。突然の出血に不安になる方もいるかもしれませんが、不正出血の原因や対処法にはどういったものがあるのでしょうか。検査や治療法も含めて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 不正出血とは? ーーそもそも「不正出血」とはどういうことを指すのでしょうか? 月経(生理)ではないタイミングでの出血を「不正出血」と言います。 よく「生理と不正出血は色や日数で見分けられますか?」と訊かれるんですが、色が赤いからとか茶色だからとか、数日で終わったからとか、そういうことでは見分けられません。基本的に生理と不正出血は見分けがつかないことが多いですね。生理が不順で、不正出血なのか生理なのか分からない方も実際いらっしゃいます。
もっと読む4月 22. 2023#セルフケア -
NEW
産婦人科医に聞く!不妊治療のこれからと課題とは?
2022年の4月から不妊治療が保険適用となったことを受けて、前回は不妊治療について、始めるタイミングや治療の選択肢についてお伝えしました。(不妊治療、いつから始める?どんな種類がある?) 今回は、不妊治療の今後の支援や助成金の見通し、課題を産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信を行っている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 保険適用にならなかった不妊治療の選択肢 ーー今回保険適用にならなかった不妊治療の選択肢としては、どのようなものがありますか? 2022年4月の不妊治療の保険適用にあたって国内でもさまざまな議論があり、結局保険適用にならなかった治療法もあります。 たとえば、治療開始時に43歳以上の女性の不妊治療は保険適用されず、全額自費となりました。不妊治療にはこれまで各自治体が助成金を出していたのですが、今回の保険適用によって、今まで自治体の助成金を受けられていた43歳以上の方への補助がなくなってしまいました。43歳以上の方への助成金を復活させている自治体もありますが、あくまで一部に限られています。 また今回、一部の不妊治療クリニックでおこなっているけれども保険適用にならなかった中で「先進医療」と位置付けられている治療法
もっと読む7月 19. 2022##不妊 -
不妊治療、いつから始める?どんな種類がある?
2022年の4月から不妊治療が保険適用になったことで、不妊治療を受ける夫婦が増えてきています。不妊治療にはさまざまな種類の方法があり、どう選んでいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。 今回は不妊治療について、始めるタイミング、治療の選択肢などを産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信を行っている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 不妊治療を始めるタイミング ーー不妊治療を始めるタイミングはいつですか? まず「不妊」の定義なんですが、日本では、パートナーと性行為のタイミングを合わせたりして自分たちで1年間妊活しても妊娠できない状態のことをいいます。ただし、年齢によっても不妊治療を始めるのにオススメなタイミングは変わってきます。女性が30歳未満であれば、まずは1年間妊活してみて、それでも妊娠しないということであればクリニックを受診するのが一般的だと思います。 しかし女性が30歳を超えると、1年待っている間に妊娠率がどんどん下がってきてしまうので、6カ月ぐらい自分たちで妊活して妊娠しなかったら、不妊治療専門の病院を受診していただくのがオススメです。もしも40歳で妊活を始めるのであれば、すぐに専門の病院に行って不妊治療を始めたほうがよいと思います。これはあくまで一般的な目安であり、より早くに不妊治療や検査を受けても全く問題ありま
もっと読む7月 15. 2022##不妊 -
子宮筋腫と診断されたらどうする?
「子宮筋腫」を知っていますか? 実は、大人の女性の4人に1人くらいに見つかると言われるとても身近な病気です。悪性のがんとは異なる子宮筋腫ですが、場合によっては月経(生理)が重くなったり不妊症につながることもあります。今回は子宮筋腫について、月経や他の病気との関わり、もし診断を受けた場合の治療の方法などを産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信を行っている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子宮筋腫とは ーーそもそも子宮筋腫とはどういったものでしょうか? 子宮はそもそも筋肉でできているのですが、その筋肉が増殖してできたこぶを子宮筋腫といいます。 子宮筋腫は女性なら3、4割がもっているもので、良性疾患といってそれ自体が悪いものではなく、生命を脅かすものではありません。ありふれた病気である一方で、こぶができる原因はあまりよく分かっていません。 ただ、エストロゲンという女性ホルモンによって大きくなりやすいので、エストロゲンが活発な30、40代の時に大きくなることがあります。年齢を重ねるにつれ、筋腫が大きくなることがありますが、閉経すると少し小さくなることが多いです。 位置や大きさや数によっては、生理痛や生理の量が増えたり、不妊症の原因になったりという症状が出ます。 自覚症状が少ない場合も多く、超音
もっと読む7月 8. 2022##不妊 -
夫婦で読みたい!性の専門家が伝授する産後の夫婦生活のリスタート
「産後の夫婦生活に関する意識のズレの原因はホルモンバランスの変化だとよく言われますが、それよりも男性による家事育児の非協力度のほうが重大な影響を及ぼしているのではないかと思います」と語るのは、ラブライフアドバイザーのOliviAさん。えっ!家事や育児をどれだけやったかと産後の夫婦生活がつながっているの!?と思った方もいるかもしれませんね。夫婦で一緒にこの記事を読んで、産後の悩みを克服するために、OliviAさん、詳しく教えてください! 監修・話題提供 OliviA(オリビア )/ラブライフアドバイザー大学時代からセクシュアリティの調査を始め、2007年より女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。日本の性の専門家として「VOGUE JAPAN」でも紹介される。フェムテック・セクシュアルウェルネス・セクシュアルプレジャーが専門分野。近著「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。日本性科学会会員。 産後のセックスレスは男性側の家事育児へのコミット次第 ーー産後の夫婦生活のお悩みでよくあるケースはありますか? お悩み相談で多い�
もっと読む7月 5. 2022##不妊 -
パートナーと性についてオープンに話し合える関係性を築くには?
「パートナーと性の話ができている人はほんの一握り」なのだとライブライフアドバイザーのOliviAさんは言います。その一握りの人たちは仲がよく、性生活も充実しているそうです。どうしたらパートナーと性の話ができるような関係性を築けるのでしょうか?OliviAさんにたっぷりと教えてもらいました。 監修・話題提供 OliviA(オリビア )/ラブライフアドバイザー大学時代からセクシュアリティの調査を始め、2007年より女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。日本の性の専門家として「VOGUE JAPAN」でも紹介される。フェムテック・セクシュアルウェルネス・セクシュアルプレジャーが専門分野。近著「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。日本性科学会会員。 性についてオープンに話せるカップルは一握り ーー性についてきちんと話ができるカップルは、仲が良くて性生活が充実しているというイメージがありますが、そんなカップルはかなりレアな存在だそうですね 性生活のことについてきちんと話し合いができてコミュニケーションも取れているカッ�
もっと読む7月 1. 2022##不妊 -
妊娠したらどうなる?パートナーと知りたい妊娠中の変化
「妊娠中、妻の心身に変化が起きている。どうやらお腹が大きくなるだけではなさそう…」 「つわりって、気持ち悪くなるだけじゃないの…?」 「こんなにつわりが辛いのに、全然わかってくれない…」 女性は妊娠すると、心身共に大きく変化します。精神的に不安定になる人もいれば、ひどいつわりが原因で生活すらままならない人もいます。 しかし、多くの男性は妊婦についての知識は少ないのではないでしょうか。知識が乏しいと、よかれと思ってやったことがかえって迷惑だったり、不用意に相手を傷つけたりすることもあるでしょう。つまり知識不足は、不要なトラブルを引き起こしかねないのです。 本記事では、妊娠した女性に訪れる心身の変化について、なかなか男性が気づきにくい部分も含めてお伝えします。私は現在一児の父ですが、妻が妊娠するまではつわりがどんなものか、妊婦生活がどんなものか、全くわかりませんでした。不用意な言動で何度も喧嘩になり、妻に余計な負担をかけてしまったことを後悔しています。夫婦間のトラブルを避け、妊娠期間中を穏やかに乗り越えるために、妊娠中の女性の心身の変化について夫婦間に事前に勉強しておきましょう。ぜひ私の経験を反面教師にしてくださいね。 トイレが近くなる まずは、トイレが近くなるという点です。お腹が大きくなると膀胱が圧迫され、頻尿になるケースが多いのです。私は妻が妊娠するまで、この事実を全く知りませんでした。それでは、頻尿がもたらす悪影響について見ていきましょう。
もっと読む5月 21. 2021#セルフケア -
何からスタートする?妊活の始め方
ナミ 最近は妊活って言葉もよく聞くけど、思ったように赤ちゃんができないこともあるのかな? ツキ 年齢が上がると、妊娠しにくくなるって聞いたことあるよ。 ナミ 赤ちゃんがほしいって思ったら、まずどうしたらいいんだろう?
もっと読む3月 8. 2021#パートナーシップ -
妊活を始める第一歩!妊娠しやすいタイミングとは?
ツキ 私たちのお母さん、赤ちゃんがほしくて妊活したって言ってたね。 ナミ 具体的に、どんなことするのかな? ツキ いつか私も赤ちゃんほしくなるかもしれないし、気になる! �
もっと読む3月 8. 2021#パートナーシップ -
つわりがつらい…乗り切るためのおすすめ方法4選
妊娠中は、人によってさまざまなトラブルを体験します。その中で私が一番大変だったのが『つわり』です。今回は、苦しいつわりの日々を乗り越えるために私が実践した方法をご紹介します。 つわりは「休むこと」が一番のおくすり 妊活を開始して、お腹に赤ちゃんが来てくれたと同時に始まったつわり。お腹に赤ちゃんが来てくれた喜びもつかの間、苦しいつわりの日々が始まりました。 「待ちに待った赤ちゃんがお腹に来てくれたのに、どうして苦しいのだろう」何度も思う毎日。 ですが、つわりは病気ではありません。つわりが続く期間も人によってばらつきがあります。そのため、つわりが終わるその日まで、できるだけ心とカラダを休ませながら、無理をしないことが大切なのです。 つわり中は食べられるものを食べられるときに 妊活を経験した方は、食事に気を付けている方も多いでしょう。私も、妊活中はもちろん妊娠した後も、お腹の赤ちゃんのためにできるだけ栄養バランスの整った、カラダを冷やさない食事をとろうと心がけていました。 ですが、つわり中、気持ち悪いのを我慢して食べると、さらに吐き気が倍増する結果に…。 そこで私は、つわりのときだけは割り切って、「食べられるものを食べる」ようにしました。私は、ファストフード店のポテトフライとコンビニの冷たいおにぎりだけは受け付けたので、つわりがひどい時期は�
もっと読む3月 1. 2021#パートナーシップ