更年期
-
NEW
読むからだケア:大人の女性へのおすすめ書籍
子育てや仕事で自分のケアが二の次になってしまったり、月経トラブルや更年期など年齢と共に体調の変化を迎える大人の女性は、心身の調子が優れずにモヤモヤすることもあるのではないでしょうか。 今回は、そんな不調に悩む大人の女性が学びたい、読書の秋におすすめの書籍を4冊紹介します。 『医者が教える 女体大全――オトナ女子の不調に効く! 自分のカラダの「取扱説明書」』宋美玄(ダイヤモンド社) https://www.amazon.co.jp/gp/product/447811093X/ref=ewc_pr_img_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 産婦人科医としてクリニックを開業している宋美玄さんが、働くオトナ女子からよく投げかけられる質問について、医学的に正しい解決策を伝える本です。「生理痛にはあたためるのが一番」「恋愛してないと女性ホルモンが枯渇する」「仕事をしすぎると"オス化"する」… 生理、ホルモン、子宮、妊活など、女性の健康や美容にまつわるメディアの情報には、医学的に正しくないものもあふれています。それを信じて実践し、痛みや不調が治まらないどころか、知らず知らずのうちに病気を悪化させてしまう女性も少なくありません。 女性の身体は、誰のものでもなく、女性自身のもの。すべてにおいて、選択するのは自分、守るのも自分です。何が間違いで何が正しいのか、どうすれば不調や心配事が解決するのか。「女性の身体についていまの医学のわかっているほんとうのこと」だけをベースにした本書を、自分の身体について自分自身で判断するための「自分のカラダの取扱説明書」にしてみてくださいね。 『ふりまわされない!更年期――母と娘のための「女性ホルモン」対策BOOK』永田京子(旬報社)
もっと読む10月 29. 2022#コミュニケーション -
NEW
気になるお悩みに!おすすめアロマ活用法
「アロマテラピー」を知っていますか? アロマテラピーとは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。 今回はさまざまな心や身体の状態によるお悩み別(寝つき・集中力・肩こり・むくみ・冷えなど)に、セルフケアに役立つおすすめのアロマテラピーの方法をご紹介します。 1. 寝つきをよくしたい時の精油と活用法 ●精油・ラベンダー・オレンジ・スイート・スイート・マージョラム ●活用法・芳香浴 芳香浴法とは、精油を拡散して香りを楽しむことで、心と身体のバランスを整える方法です。 ティッシュペーパーやハンカチに1〜2滴垂らしてデスクや枕元に置いたり、アロマポットやアロマディフューザーなどの専用器具を用いるやり方があります。 ラベンダーやベルガモットは性別にかかわらず人気の香りです。 オレンジ・スイートは神経の緊張を緩めてリラックスさせ、ストレスによるイライラの解消や質の高い睡眠に役立ちます。明るく前向きな気持ちに導く作用があり、なじみのあるオレンジの香りは広い世代に人気です。 就寝前にオレンジ・スイートの香りを嗅いだり、就寝中も居室内にオレンジ・スイートの香りを漂わせ続けたりすると、リラックスして熟睡することができ、起床後にすっきりとした目覚めがもたらされます。 スイート・マージョラム精油を使ったアロママッサージも、睡眠の質を向上させる効果があります。 2. 気持ちを落ち着けたい時の精油と活用法 ●精油・ラベンダー・サンダルウッド・フランキンセンス ●活用法・芳香浴 ラベンダーは精油の原料としてよく知られて
もっと読む10月 14. 2022#アロマ -
なんとなく不調?更年期もスッキリ!簡単エクササイズ
女性のライフサイクルのなかで、誰にでも訪れる「更年期」。更年期にはホットフラッシュなどの分かりやすい症状だけではなく、”なんとなく不調”といった状態に悩む人も多いものです。 今回は更年期の症状に対しておうちやオフィスでできる体操や有効なツボ、それでもしんどい場合の病院の受診について、NPO法人ちぇぶら代表理事・更年期トータルケアインストラクターの永田京子さんにお聞きしました。 永田京子 / NPO法人ちぇぶら代表理事・更年期トータルケアインストラクター 1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。口コミで広まり、企業や医療機関などで講演を行い述べ3万人以上が受講している。著書「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」、「はじめまして更年期♡(青春出版社)」。メノポーズカウンセラー。YouTubeの登録者は3.6万人以上。 おうちでできる体操、オフィスでできる体操 ーーなんとなく不調な時に、おうちでの家事の合間にもできるおすすめの体操を教えてください。 いろんな体操があるんですけれども、私たちNPO法人ちぇぶらでおすすめする「ちぇぶら体操」をご紹介します。団体名の「ちぇぶら」は、更年期を前向きに捉えた英語「the change of life」の意味。すごく簡単で、体調が悪い時でもいい時でもすぐにできて、なおかつ自律神経を整えて、とてもリラックスできる体操です。 ちぇぶら体操のやり方
もっと読む8月 2. 2022#セルフケア -
更年期から始めたい、体のケアとは?
女性のライフサイクルのなかで、誰にでも訪れる「更年期」。とはいえ更年期の体調は個人差が大きく、全員が更年期障害になるとは限らないこともあって、自分や他人の更年期に関する理解の難しさに悩む人も多いのではないでしょうか。 今回は更年期について、原因と主な症状や、オススメの体のケア、更年期の人へのサポートなどを、NPO法人ちぇぶら代表理事・更年期トータルケアインストラクターの永田京子さんにお聞きしました。 永田京子 / NPO法人ちぇぶら代表理事・更年期トータルケアインストラクター 1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。口コミで広まり、企業や医療機関などで講演を行い述べ3万人以上が受講している。著書「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」、「はじめまして更年期♡(青春出版社)」。メノポーズカウンセラー。YouTubeの登録者は3.6万人以上。 更年期の原因と症状 ーー更年期の原因と、主な症状を教えてください。 まず更年期の期間は、女性の閉経の前後10年。日本人の閉経の平均年齢はおおよそ50歳で、個人差は非常に大きいんですが、その前後5年ずつの45歳から55歳頃の時期が一般的には更年期と言われています。53歳で閉経する方は48歳から58歳、59歳で閉経する方は54歳から64歳が更年期ですね。
もっと読む7月 26. 2022#セルフケア -
更年期障害の治療ってどんなもの?
女性のライフサイクルのなかで、誰にでも訪れる「更年期」。更年期や更年期障害というのはよく聞く言葉ですが、実際にはどんな状態なのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。 今回は更年期障害について、主な症状や、更年期障害と間違いやすい他の病気、検査や治療の内容、普段の生活で気をつけることなどを産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 更年期障害の受診タイミング ーー更年期障害の受診をオススメするのはどんな時ですか? 生活や仕事に支障があって困る症状があったら、まずは産婦人科を受診してほしいと思います。 個人差はありますが、更年期は閉経が起こる5年前から始まるため、40代後半から50代前半に症状が出てくることが多いですね。 生理不順になる人も多く、生理の間隔が長くなったり短くなったり、持続日数が長くなったり、一時的に量が増えたりすることがあります。 更年期障害に症状が似ているけれど、そうではない病気の場合もあります。たとえば女性に多い「橋本病」だと、便秘がちになったり、体重が増えたりむくみやすかったりします。橋本病の場合は女性ホルモンではなく、甲状腺のホルモン値が下がってしまうことが原因ですね。 反対に甲状腺のホルモン値が上がり
もっと読む7月 12. 2022#セルフケア -
ボディポジティブになるためのアイディア10選
ボディポジティブ(ボディポジティビティ)とは、「自分の身体や見た目をありのままに受け入れて愛する」というムーブメントのことです。たとえば「痩せている=美しい」といった特定の価値観に囚われずに、プラスサイズなどあらゆる体型の多様性を尊重しようという近年の動きを指しています。 女性の多くは、自分の身体を好きになれなかったり、不満を感じていたりします。歯の健康を維持するために毎日の歯磨きが必要なのと同じように、私達の考え方を変えるには毎日の積み重ねが必要なのです。 セルフケアを実践してボディポジティブになるためには、どんなことから始められるのでしょうか? 今日からできるボディポジティブ この記事ではボディポジティブになるために、10の方法を挙げています。 1.友達に言わないネガティブなことは、自分にも言わない2.他人を褒める3.自分への褒め言葉を受けとる4.身体に合わない服を手放し、心地よくなる服を着る5.自分を他人や若い頃の自分自身と比較しない6.「痩せた人は幸せ」という考えを見直す7.自分の身体にとって心地よいことをする8.自分自身にポジティブな言葉をかける9.身体を恥じることが有意義かどうか自分自身に問いかける10.ポジティブさで自分自身を包む それぞれ詳しく解説していきます。 1. 友達に言
もっと読む6月 28. 2022#PMS -
自分を労わるセルフケアのアイディア10選
新型コロナウイルスのパンデミックで慢性的にストレスを感じ続けている私達にとっては、セルフケアが非常に重要です。あなた自身のためにしっかりと時間をとってセルフケアをすることで、健康につながるだけではなく、あなたの生活の質が向上します。 セルフケアにはさまざまな方法があります。健康的な食事や掃除などの基本的なものから、入浴や瞑想、あなたの好きなアクティビティに打ち込むことまで、その範囲は幅広いものです。 この記事では何から始めればいいのか分からないという人のために、セルフケアの簡単な方法をまとめました。 今日からできる、自分を労わるセルフケアのアイディア 以下では、ストレスを感じた時にすぐ実践できるセルフケアの10の方法をご紹介します。 深呼吸をするスマートフォンの電源を切る水を飲む栄養のある食事をとる瞑想する身体を動かすマッサージを受けるお風呂に浸かる睡眠の質を改善する自然の中で過ごす それぞれ詳しく解説していきましょう。 深呼吸をする 深呼吸のしかたを覚えることは非常に重要です。「7秒間かけて息を吸い、5秒間息を止め、7秒間かけて息を吐き、5秒間息を止める」を繰り返してみましょう。それができるようになったら、少しずつ秒数を延長していくことをオススメします。 スマートフォンの電源を切る
もっと読む6月 14. 2022#セルフケア -
「思春期の子ども」とどう付き合ったらいい?
子どもが思春期を迎えるころ、ちょうど親は更年期に差し掛かる。お互いに心身の変化を経験することで関係性にも大きな変化が訪れるーー。多くの家族がそのようなことを経験しているのではないでしょうか。「子どもの思春期ってなんだか付き合い方が難しそう。そこに自分の不調が重なったら、どうしたらいいんだろう...」と不安になるお母様に向けて、助産師/チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 監修・話題提供やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっています。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 思春期は大人になるために必ず通るデリケートな時期 思春期は、子どもの身体が大人になるために
もっと読む6月 7. 2022#コミュニケーション -
更年期っていったい何?原因と症状とは?
ナミ 最近お母さん、すぐ疲れたって横になったり、汗をかいたりしていない? ツキ それって更年期ってやつじゃない?いろんな症状が出てつらいものらしいよね。 ナミ そうなの?更年期ってどんな症状があるんだろう?
もっと読む3月 15. 2021#セルフケア