SDGs
-
世界を知ろう!「安全な水」ってどういうこと?
皆さんは、「安全な水」と聞いてどんなことを想像しますか? 「ウォーターサーバーの水」「ペットボトルのミネラルウォーター」などでしょうか。「水道水もきれいかな」と思う人もいるかもしれませんね。 SDGsで語られている水は、簡単にいうと「飲んでも健康に影響がない水」「十分な量の水」などについてです。世界には、安全な水が手に入りにくい地域や国があります。そのために毎日の生活に困ったり、健康を害したりして最悪の場合は死に至ります。今回は、「安全な水」について2回にわたって紹介します。 安全な飲水 WHO/UNICEが行っているSDGsモニタリングにおける「安全な水」(safely managed drinking water supply service)とは、次の条件を満たす「飲料水供給サービス」です。 改善された水源(水道、深井戸、保護された浅井戸、湧水、雨水)敷地内にある必要な時に入手可能で( 1日12時間以上利用可能)汚染されていない(便や有害な化学物質(砒素、フッ素)など) これらは、Accessibility(利用しやすさ)、Availability(利用できること)、Quality(質の良さ)の3つの要素から成り立っています。ここで、みなさんがイメージしている水とはちょっと違うと気がつくかもしれません。でも、「敷地内にある」「12時間以上利用可能」など、どんな状態かわからない方も多いでしょう。その状況を目にしたことがない方は当然です。どのようなことが説明していきましょう。 アフリカのある国のエピソード
もっと読む7月 12. 2021#SDGs -
学校に行きたくても行けない子どもがいる?世界の教育
今回は、世界の教育についてのお話です。世界には、日本では義務教育である小学校や中学校に通うことができない子どもが驚くほど多くいます。その理由は様々です。そして、教育を受けないことによる弊害は将来に大きな影響を与えます。 義務教育を受けていない子どもたちの現状 小学校入学年齢(6歳〜11歳)になっても学校に通っていない子どもがいます。2018年の時点で、6歳から11歳の子どもたちの8%である5900万人(12人に1人)が学校に通っていないというデータが出ています。 5900万人のうち、男児が2700万人、女児が3200万です。5900万人のうち、半分以上(3200万人)はサハラ以南のアフリカの国々の子どもたち、2番目は南アジアで1300万人の子どもたちです。小学校に通っていない子どもの割合が一番多い国は、南スーダン62%、赤道ギニア55%、エリトリア47%、マリ41%となっています。 教育を受けないことによるデメリット 小学校に通っていないということは読み書きが十分にできないということを示しています。例えば、アフリカでは普段の会話は現地語ですが、英語やフランス語が公用語となっている場合が多く、英語やフランス語を小学校から習い始めます。小学校に行っていないということは、公用語の読み書きができない可能性が高くなります。 アフリカの多くの国では、多数の部族がありそれぞれの部族語を話します。部族語は文字を持っていることが少なく、話し言葉だけで使用されることが多いのが現状です。その場合、どのような弊害があるかというと、文字で表したものの情報が入ってきにくくなるのです。例えば、商品パッケージの文字、病気や子育ての基本的な情報が書かれているパンフレットや薬の飲み方など、日常的に得るべき情報や、教養的な情報はほぼ得ることができない状態となるのです。
もっと読む7月 1. 2021#SDGs -
15歳で親が決めた結婚…世界の児童婚の現状って?
今回は児童婚についてお話します。ユニセフの定義では、児童婚とは18歳未満の結婚のことをさします。 日本では女の子は16歳以上で結婚できるとされていますが、児童婚は、もっと若い年齢で行われていることが多く、少女への悪影響が叫ばれています。それでは、児童婚について詳しくお話しましょう。 1. 児童婚の現状 世界では毎日33,000件、総数では世界全体で7億5000万人の女性と少女が18歳未満で結婚しています。そのうち、3人に1人以上(2億5000万人)が15歳未満で結婚しているというデータがあります。 42%がアジア、26%が東アジアと太平洋地域、17%がアフリカで暮らす女性や少女です。貧困家庭に多く、都市部よりも地方で多いとされています。 2. なぜ児童婚をするのか 児童婚は、少女自身で決めることはなく、親が決定権を持っています。児童婚だけでなく、娘に有害な慣習を強いる親は、よかれと思って行っている場合も多く、子どものうちに結婚させることで、女性の将来の安寧が約束されると信じています。代々受け継がれている伝統的な慣習に、逆らうことができないと感じている親もいるかもしれません。 3. 児童婚による弊害 多くの場合、児童婚をするとその少女の学校教育はそこで終わってしまいます。結婚すると家事を行い、妊娠・出産をすることになることが多いのです。教育よりも子どもを生み、家族のために生きるということを強いられます。
もっと読む6月 30. 2021#SDGs -
世界で起こっている「女性性器切除」ってどういうこと?
皆さんは、世界の国々で少女や女性が受けている割礼という儀式を聞いたことがあるでしょうか。日本では、行われておらず聞き慣れない慣習です。しかし、世界で2億人もの少女や女性が割礼を受けいるとされています。 「割礼」とは何か。詳しく知らないという方もいることと思います。今回は、月経や出産にも関わるこの割礼についてお話します。 割礼とは何か 割礼とは、女性性器切除(Female Genital Mutilation:FGM)のことです。「女性性器切除は、医療目的以外で女性の女性器の一部もしくは全体を切除するか、女性性器に対してその他の損傷を与えること」(「世界人口白書2020」より)です。 ここで、すでに衝撃を受けている方も多いことでしょう。なぜそのようなことをするのか、その後どうなってしまうのか、非常に気になりますよね。ここでは、男性の割礼と区別するために、あえて「女性性器切除」という言葉を使用しています。男性の割礼とは意味が違い、「割礼」という言葉を使うことによって、女性性器切除の問題がぼやけないようにするためという意見もあるからです。 何のために行うのか 女性性器切除は宗教や地域の慣習による儀式で、次のような誤った信念に基づいて行われています。そして、男性の都合によって行われているのです。 女性の妊娠・出産の可能性を高める男性の性的快感を高める女性の性欲を抑える宗教的信仰心に叶い、地域社会に受け入れられる少女の純潔・名誉・清潔さを保持し、より結婚しやすくなるため 誰によって行われているのか この女性性器切除は誰によって行われていると思いますか。それは、多くは女
もっと読む5月 20. 2021#SDGs -
世界の課題や現状を知ることってどうして大切なの?
世界には、様々な課題が山積みとなっています。気候変動、貧困、紛争、児童労働、児童婚など挙げればきりがありません。 2015年に国連で採択され、国際社会で2030年までに達成しようとSDGsとして17の目標が掲げられました。SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。人類が安定して暮らし続けられるように、世界の様々な問題を整理し、解決に向けて目標を掲げてやっていこうというものです。 *SDGs:Sustainable Development Goals 女性や子どもに関する課題 SDGsの中でも、女性や子どもに関することを取り上げ、彼らにどのような影響をもたらしているのかをいくつかの記事で紹介したいと思います。 主に「女性性器切除」「男子選好※」「児童婚」「性的な搾取・売り買い」「教育の不平等」「社会参加」「リプロダクティブヘルスライツ」「ヘルスケアの偏り」などが挙げられるでしょう。 ※男子選好・・・生まれてくる子供を性別で選び、男子であれば出産し女子であれば人工妊娠中絶したり育児放棄したりすること これらは、ジェンダー問題、宗教・慣習の問題、貧困などのくくりで語られることですが、実際に世界の何人が、どのように被害を受けているのか見えづらいことでもあります。可能な限り具体的な数字を出して、全く別の世界を起こっているのではないことを実感してもらえたらと思います。生まれた国や住むエリアによって、女性や子どもは様々な幸せで
もっと読む5月 17. 2021#SDGs -
生理の貧困とは?開発途上国の生理事情って?
皆さんは、世界の女性がどのように月経(以下、生理とします)に対処しているか見聞きしたことはあるでしょうか?国が違えば、生理のときの対処方法も様々です。 現在、日本では生理用ナプキンをはじめ、タンポンや月経カップ、ナプキンがいらないショーツなど、生理のときの経血を処理するための様々なグッズが出ています。今回は、世界の中でもアフリカのコートジボワールの生理事情についてお話します。 アフリカでは生理用品が高い 西アフリカのコートジボワールは、サハラ砂漠の南に位置しています。西アフリカの中でも比較的開発が進んだ国ですが、都市部から離れるとヤシやパイナップルのプランテーションが広がる地域がほとんどです。農村部では物資が限られており、生理用品やトイレットペーパーなどは高価なものの一つとなっています。 首都や地方都市の一部では、外国製(特にヨーロッパ)の生理用品を買うことができます。しかし、都市部から車で30分〜1時間も行くと農村部となります。スーパーマーケットはなく、生鮮市場や小さな小売店が生活用品を売っています。その中でも特に色々と生活雑貨を売っている小売店(現地ではブティックと呼ばれています)に生理用品が1種類売っている程度なのです。コットン100%の分厚いナプキンで、燃やすと燃え尽きます。 現在、日本でもコットン100%のナプキンが売り出されていますが、それと同じような厚さ・形です。約20年前で10枚入って100円ほどの値段でした。日本でもよく見かけるブランドのものは、都市部のスーパーマーケットで手に入りますがもっと高価です。 農
もっと読む5月 10. 2021#SDGs