
子どもと学ぶ
子どもと学ぶ
-
NEW
子どもに「赤ちゃんはどこからくるの?」と聞かれたら?|家庭教育研究家 田宮由美先生
最近、子どもと仲の良いお友達に妹ができ「私も弟か妹が欲しい!」と言われた現役ママライター。 話の流れから「赤ちゃんはどこからくるの?どうしたらできるの?」という質問をされました。その時は「そうだねぇ。どこかなぁ、どうしてかなぁ…」という感じでごまかしてしまったのですが、これってどんな風に応えればよいのでしょうか?家庭教育研究家で家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美先生にうかがいました。 疑問を持つことを褒める 子どもは真っ直ぐですから、疑問に思ったことは何でも真っ直ぐ質問してきますね。まずは、子どもが「赤ちゃんはどこからくるの?」という疑問を持つことができたことを褒めましょう。 幼い子どもは、生物学的なことや医学的なことに興味を持って、「赤ちゃんはどこからくるの?どうしたら、できるの?」と尋ねているのではないでしょう。「弟や妹が欲しい」という気持ちから、質問しているのです。 「命の尊さ」を伝える この時期に伝えたいことは、「命の尊さ」についてです。一見、困ってしまう質問に思えますが、実は「命の尊さ」について、教えることができる良いチャンスなのですよ! 祖父・祖母から父・母へ受け継がれ、そして子どもたちへと大切に脈々と受け継がれ、つながっていく大切な命であること、そして、その大切な命を自分
もっと読む6月 29. 2022#コミュニケーション -
NEW
ボディポジティブになるためのアイディア10選
ボディポジティブ(ボディポジティビティ)とは、「自分の身体や見た目をありのままに受け入れて愛する」というムーブメントのことです。たとえば「痩せている=美しい」といった特定の価値観に囚われずに、プラスサイズなどあらゆる体型の多様性を尊重しようという近年の動きを指しています。 女性の多くは、自分の身体を好きになれなかったり、不満を感じていたりします。歯の健康を維持するために毎日の歯磨きが必要なのと同じように、私達の考え方を変えるには毎日の積み重ねが必要なのです。 セルフケアを実践してボディポジティブになるためには、どんなことから始められるのでしょうか? 今日からできるボディポジティブ この記事ではボディポジティブになるために、10の方法を挙げています。 1.友達に言わないネガティブなことは、自分にも言わない2.他人を褒める3.自分への褒め言葉を受けとる4.身体に合わない服を手放し、心地よくなる服を着る5.自分を他人や若い頃の自分自身と比較しない6.「痩せた人は幸せ」という考えを見直す7.自分の身体にとって心地よいことをする8.自分自身にポジティブな言葉をかける9.身体を恥じることが有意義かどうか自分自身に問いかける10.ポジティブさで自分自身を包む それぞれ詳しく解説していきます。 1. 友達に言
もっと読む6月 28. 2022#PMS -
子どもの自尊感情を高める効果的な褒め方って?|家庭教育研究家 田宮由美先生
前回の記事では、ジェンダー平等を家庭で伝える大切さを取り上げましたが、自尊感情が低くなると色々なことがうまくいかなくなる、というお話がありました(子どもの自尊感情を高める効果的な褒め方って?)。自尊感情とはそもそも、どのような感情なのでしょうか?また、子どもの自尊感情を普段の生活の中で育む伸ばすにはどうすればいいのでしょうか?家庭教育研究家で家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美先生に、子どもの効果的な褒め方についてポイントをうかがいました。 子どもが頑張っている姿を認める 自尊感情とは、自分で自分を積極的に認め、自らの価値や存在意義を肯定できるような感情です。簡単に言うと、自分自身のことを好きだと思う感情です。 それを育むためには、まず周りの大人が、子どもの行動を認めてあげることが大切です。勉強でもスポーツでも遊びだって、どんなことでもいいです。子どもが頑張っている姿を認めてあげましょう。他者に認められることで、自分の存在を認めることができてくるんですよ。 認めてもらうことは、確かに大人でも嬉しいものですものね。それが成長過程にある子どもなら、なおさらだろうと思います! 「結果」だけでなく「過程」を褒める ですが、ひとつ気を付けてほしい
もっと読む6月 27. 2022#コミュニケーション -
子どもに「ジェンダー平等」を伝えるために、家庭でできることって?|家庭教育研究家 田宮由美先生
男女共同参画社会基本法の施行など大きく転換しつつある社会情勢の中で、ジェンダー平等であることは当たり前になりつつあります。 しかし、日常生活の中ではまだまだ「男らしさ」や「女らしさ」が求められる場面に出くわすことがありますよね。これからのジェンダー平等の社会で生きていく子どもを育ていくうえで、親はどのようなことに気をつければよいか、現役ママライターが家庭教育研究家で家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美先生にお聞きしました。 「男の子だから」や「女の子だから」という価値観 まだまだ 「男の子なのだから、メソメソ泣かないの」「女の子なのだから、お料理を手伝って」 なんて、日常のふとした時に口をついてしまうお母さんやお父さんも多いですよね。現役の親世代の人たちにも、ずっと昔から脈々と受け継がれてきてしまった性を区別する価値観が根付いてしまっている部分はあると思います。 しかし、これからの時代は男の子だから、女の子だからではなく、個性としてそれぞれの考えや行動を認めることが大切です。 時代に沿った価値観や教育ですから、お母さま世代の方が「男の子だから、女の子だから」とそういう価値観を持ってしまっても仕方ない部分はあると思います。幼い頃から、男らしさや女らしさを言い聞かせると、子どもの心の中に浸透してしまいます。お母さまが実際、そうなのだと思います。 「性別らしさ」に合わない自分を責めてしまう
もっと読む6月 26. 2022#子育て -
思春期からの性教育、どう始める?きっかけ作りのコツ
性教育をしなければと思いつつ、気が付けば息子は中学生。会話をしようと思ってもなかなか切り出せず、子どもからも性の話題をしてくることがないのですが、どうすれば自然に話せるようになるでしょうか?(40代女性・中1の子どもの母) やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっています。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP:https://www.hahanoki.com/ 子どもが何歳になっても遅いということはない 「子どもが何歳になったから○○しなくちゃ」という類のお悩みを抱える方は多いです。大概は外から何か言われたことで悩んでいます。そして「もっと早くに手を打っておけば。遅かったかなぁ」と考えてしまったりするのですが、性教育について「遅いことはひとつもない!」
もっと読む6月 10. 2022#コミュニケーション -
「思春期の子ども」とどう付き合ったらいい?
子どもが思春期を迎えるころ、ちょうど親は更年期に差し掛かる。お互いに心身の変化を経験することで関係性にも大きな変化が訪れるーー。多くの家族がそのようなことを経験しているのではないでしょうか。「子どもの思春期ってなんだか付き合い方が難しそう。そこに自分の不調が重なったら、どうしたらいいんだろう...」と不安になるお母様に向けて、助産師/チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 監修・話題提供やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっています。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 思春期は大人になるために必ず通るデリケートな時期 思春期は、子どもの身体が大人になるために
もっと読む6月 7. 2022#コミュニケーション -
子どもに「生理」をどう伝えたらいい?
生理の経血を子どもに見られた時、子どもが思春期を迎える時など、生理の話を子どもにどう伝えるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか?子どもへの生理の伝え方について、今回は助産師でチャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんから教えてもらいました。 監修・話題提供やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっています。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】https://www.hahanoki.com/ 生理の話をいつ伝える?ー「性教育は日常」という意識を忘れない まずそもそも、「性教育は日常」なので、一緒にお風呂に入る、
もっと読む6月 3. 2022#コミュニケーション -
子どもの権利条約を知ろう!子どもの4つの権利って?
皆さんは、子どもの権利条約というものをご存知でしょうか。子どもの権利条約とは、すべての子どもは人権があり、自らの意見を言う権利や育っていくための環境が保証されることが明記されている文書です。この条約について聞いたことがないという方もいることでしょう。今回は、子どもの権利条約についてお話したいと思います。 子どもの権利条約とは? 子どもの権利条約は、正しくは「児童の権利に関する条約」といいます。子どもの基本的人権を国際的に保証するために、1989年に国連で採択された条約です。1990年に発効され、日本は、1994年に批准しています。 4つの権利 子どもの権利条約には、子どもの4つの権利が示されています。 ①生きる権利住む場所があり、食べ物や必要な医療を受けることができるなどの命を守るために必要な権利です。 ②育つ権利遊んだり勉強したりして、生まれ持った自分の能力をのばして成長していける権利です。 ③守られる権利紛争などに巻き込まれたり暴力や搾取、有害労働などを強いられたりしないこと、難民になったら保護されることなどが守られる権利です。 ④参加する権利自由に意見を発表したり、グループを作ったりすることができる権利です。 子どもの権利条約の基本原則 子どもの権利条約の原則的な考え方として、次の4項目が定められています。子どもは大人の付属物や所有物ではなく、一人の人間として大切な存在であることがわかります。 ①生命、生存及び発達に対する権利命が守られて、自分の能力を発揮して成長していける環境(医療・教育・生活支援など)を保証される権利です。 ②子どもの最善の利益
もっと読む11月 16. 2021#SDGs -
どう切り出す?おすすめ性教育チャンス4選
ツキ ナミちゃん、学校で受けた性教育って覚えてる? ナミ え~、そんなことあったっけ? ツキ ちょっとよく分からない部分があったんだけど、こういうことって誰に聞いたらいいのかな? 早ければ早いほど…でも、もう遅いもあり
もっと読む11月 9. 2021#子育て -
生理の貧困とは?開発途上国の生理事情って?
皆さんは、世界の女性がどのように月経(以下、生理とします)に対処しているか見聞きしたことはあるでしょうか?国が違えば、生理のときの対処方法も様々です。 現在、日本では生理用ナプキンをはじめ、タンポンや月経カップ、ナプキンがいらないショーツなど、生理のときの経血を処理するための様々なグッズが出ています。今回は、世界の中でもアフリカのコートジボワールの生理事情についてお話します。 アフリカでは生理用品が高い 西アフリカのコートジボワールは、サハラ砂漠の南に位置しています。西アフリカの中でも比較的開発が進んだ国ですが、都市部から離れるとヤシやパイナップルのプランテーションが広がる地域がほとんどです。農村部では物資が限られており、生理用品やトイレットペーパーなどは高価なものの一つとなっています。 首都や地方都市の一部では、外国製(特にヨーロッパ)の生理用品を買うことができます。しかし、都市部から車で30分〜1時間も行くと農村部となります。スーパーマーケットはなく、生鮮市場や小さな小売店が生活用品を売っています。その中でも特に色々と生活雑貨を売っている小売店(現地ではブティックと呼ばれています)に生理用品が1種類売っている程度なのです。コットン100%の分厚いナプキンで、燃やすと燃え尽きます。 現在、日本でもコットン100%のナプキンが売り出されていますが、それと同じような厚さ・形です。約20年前で10枚入って100円ほどの値段でした。日本でもよく見かけるブランドのものは、都市部のスーパーマーケットで手に入りますがもっと高価です。 農
もっと読む5月 10. 2021#SDGs -
親自身も学べる?家庭での性教育のメリットとは?
日本でも少しずつではありますが「多様性を認めよう」という考え方も出てきています。LGBTQの方、外国籍の方、いろいろな価値観の人がいる、ということが認識され始めています。 そうとはいえ、日本では「こうあるべき」という固定観念やバイアスも強く、その影響で、非常に生きづらい思いをしていた方がいらっしゃることも事実です。最近は日本でも少しずつ「子どもの個性を認めましょう」という考えも出てきており、以前のみんな同じという考えから、変化しつつあります。 また、日本の性教育は世界各国に比べて、遅れていることが指摘されています。今の時代、小学校高学年や中学生になると、インターネットを通じて、とても簡単に世界へとアクセスすることができるようになっています。昔に比べて、簡単に世界の人々と繋がれる時代に突入しているのです。 そんな中、世界基準での性教育を日本にも広めるため、少しずつですが、日本でも性教育の大切さが見直されてきています。しかし、学校で実際に新しい性教育(包括的性教育)が認められ、実施されるまでには少し時間がかかるため、家庭での新しい性教育の大切さが重要視されています。 今回は、「新しい時代の性教育により、親世代にとって得られるものは何か」という視点で、包括的性教育を見ていきたいと思います。 「新しい性教育」の内容は、非常に多岐に渡っています 現在、子育てをされている方の中には、「性教育」といえば 生理のこと避妊のこと などの認識が中心ではないでしょうか?これから求められてくる包括的性教育は
もっと読む4月 30. 2021#コミュニケーション -
世界で広がる「包括的性教育」ってどんなもの?
「性教育の後進国」と言われてしまっている日本ですが、国際交流やスマホの広がりを受け、徐々に国際レベルでの性教育の必要性が受け入れられつつあります。学生時代を振り返ってみて、実は同級生の中の「10人に1人はLGBTQ・性的少数者だった」と考えると、驚かれるのではないでしょうか? LGBTQや性的少数者の方のなかには「身体は男性だから、我慢して結婚をした」という方や、「同性を好きになったが、そんな自分はおかしいのではと思い隠して生きている」方など、根深い問題があり「誰からも理解されないこと」に苦しみ、自殺してしまったような方も多くいらっしゃるのです。 そんな経過を経て、日本でも徐々に「いろいろな人がいるのだよ」という多様性の時代に入りつつあり、多様性を教えるためには性教育は欠かせないものとなっています。 元々日本では、「性教育=性感染症や子供を産むことについて」くらいの認識があるようですが、実は世界規模で見た性教育は、人権や人間関係など生きるために必要な知識になっています。 今回は、国際セクシュアリティ教育ガイダンスを元にした包括的性教育に関して簡単に見ていきましょう! 国際セクシュアリティ教育ガイダンスってなに? 初版は2009年に出され、国連合同エイズ計画(UNAIDS)、国連人口基金(UNFPA)、国連児童基金(UNICEF)、世界保健機関(WHO)の協力の元にユネスコ(UNESCO)が作成しました。 基本的に、他の国々はこれらの内容を元に性教育を行っていますが、残念ながら日本の教育会ではまだ取り入れられていないのが現状です。 最新版は2018年に国連女性機関(UN Women)が追加して、10年の成果を踏まえ、作成されました。 ポイントとしては性教育とは身体のことだけではないとされており、内容は8つのキーコ
もっと読む3月 17. 2021#コミュニケーション