みんなで学ぶ
夫婦のパートナーシップ、子育て、性教育など、お互いを理解するために知っておきたい情報はこちら。
パートナーと記事を共有して、話し合うきっかけに。
-
世界の課題や現状を知ることってどうして大切なの?
世界には、様々な課題が山積みとなっています。気候変動、貧困、紛争、児童労働、児童婚など挙げればきりがありません。 2015年に国連で採択され、国際社会で2030年までに達成しようとSDGsとして17の目標が掲げられました。SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。人類が安定して暮らし続けられるように、世界の様々な問題を整理し、解決に向けて目標を掲げてやっていこうというものです。 *SDGs:Sustainable Development Goals 女性や子どもに関する課題 SDGsの中でも、女性や子どもに関することを取り上げ、彼らにどのような影響をもたらしているのかをいくつかの記事で紹介したいと思います。 主に「女性性器切除」「男子選好※」「児童婚」「性的な搾取・売り買い」「教育の不平等」「社会参加」「リプロダクティブヘルスライツ」「ヘルスケアの偏り」などが挙げられるでしょう。 ※男子選好・・・生まれてくる子供を性別で選び、男子であれば出産し女子であれば人工妊娠中絶したり育児放棄したりすること これらは、ジェンダー問題、宗教・慣習の問題、貧困などのくくりで語られることですが、実際に世界の何人が、どのように被害を受けているのか見えづらいことでもあります。可能な限り具体的な数字を出して、全く別の世界を起こっているのではないことを実感してもらえたらと思います。生まれた国や住むエリアによって、女性や子どもは様々な幸せで
もっと読む5月 17. 2021#SDGs -
生理の貧困とは?開発途上国の生理事情って?
皆さんは、世界の女性がどのように月経(以下、生理とします)に対処しているか見聞きしたことはあるでしょうか?国が違えば、生理のときの対処方法も様々です。 現在、日本では生理用ナプキンをはじめ、タンポンや月経カップ、ナプキンがいらないショーツなど、生理のときの経血を処理するための様々なグッズが出ています。今回は、世界の中でもアフリカのコートジボワールの生理事情についてお話します。 アフリカでは生理用品が高い 西アフリカのコートジボワールは、サハラ砂漠の南に位置しています。西アフリカの中でも比較的開発が進んだ国ですが、都市部から離れるとヤシやパイナップルのプランテーションが広がる地域がほとんどです。農村部では物資が限られており、生理用品やトイレットペーパーなどは高価なものの一つとなっています。 首都や地方都市の一部では、外国製(特にヨーロッパ)の生理用品を買うことができます。しかし、都市部から車で30分〜1時間も行くと農村部となります。スーパーマーケットはなく、生鮮市場や小さな小売店が生活用品を売っています。その中でも特に色々と生活雑貨を売っている小売店(現地ではブティックと呼ばれています)に生理用品が1種類売っている程度なのです。コットン100%の分厚いナプキンで、燃やすと燃え尽きます。 現在、日本でもコットン100%のナプキンが売り出されていますが、それと同じような厚さ・形です。約20年前で10枚入って100円ほどの値段でした。日本でもよく見かけるブランドのものは、都市部のスーパーマーケットで手に入りますがもっと高価です。 農
もっと読む5月 10. 2021#SDGs -
親自身も学べる?家庭での性教育のメリットとは?
日本でも少しずつではありますが「多様性を認めよう」という考え方も出てきています。LGBTQの方、外国籍の方、いろいろな価値観の人がいる、ということが認識され始めています。 そうとはいえ、日本では「こうあるべき」という固定観念やバイアスも強く、その影響で、非常に生きづらい思いをしていた方がいらっしゃることも事実です。最近は日本でも少しずつ「子どもの個性を認めましょう」という考えも出てきており、以前のみんな同じという考えから、変化しつつあります。 また、日本の性教育は世界各国に比べて、遅れていることが指摘されています。今の時代、小学校高学年や中学生になると、インターネットを通じて、とても簡単に世界へとアクセスすることができるようになっています。昔に比べて、簡単に世界の人々と繋がれる時代に突入しているのです。 そんな中、世界基準での性教育を日本にも広めるため、少しずつですが、日本でも性教育の大切さが見直されてきています。しかし、学校で実際に新しい性教育(包括的性教育)が認められ、実施されるまでには少し時間がかかるため、家庭での新しい性教育の大切さが重要視されています。 今回は、「新しい時代の性教育により、親世代にとって得られるものは何か」という視点で、包括的性教育を見ていきたいと思います。 「新しい性教育」の内容は、非常に多岐に渡っています 現在、子育てをされている方の中には、「性教育」といえば 生理のこと避妊のこと などの認識が中心ではないでしょうか?これから求められてくる包括的性教育は
もっと読む4月 30. 2021#コミュニケーション -
世界で広がる「包括的性教育」ってどんなもの?
「性教育の後進国」と言われてしまっている日本ですが、国際交流やスマホの広がりを受け、徐々に国際レベルでの性教育の必要性が受け入れられつつあります。学生時代を振り返ってみて、実は同級生の中の「10人に1人はLGBTQ・性的少数者だった」と考えると、驚かれるのではないでしょうか? LGBTQや性的少数者の方のなかには「身体は男性だから、我慢して結婚をした」という方や、「同性を好きになったが、そんな自分はおかしいのではと思い隠して生きている」方など、根深い問題があり「誰からも理解されないこと」に苦しみ、自殺してしまったような方も多くいらっしゃるのです。 そんな経過を経て、日本でも徐々に「いろいろな人がいるのだよ」という多様性の時代に入りつつあり、多様性を教えるためには性教育は欠かせないものとなっています。 元々日本では、「性教育=性感染症や子供を産むことについて」くらいの認識があるようですが、実は世界規模で見た性教育は、人権や人間関係など生きるために必要な知識になっています。 今回は、国際セクシュアリティ教育ガイダンスを元にした包括的性教育に関して簡単に見ていきましょう! 国際セクシュアリティ教育ガイダンスってなに? 初版は2009年に出され、国連合同エイズ計画(UNAIDS)、国連人口基金(UNFPA)、国連児童基金(UNICEF)、世界保健機関(WHO)の協力の元にユネスコ(UNESCO)が作成しました。 基本的に、他の国々はこれらの内容を元に性教育を行っていますが、残念ながら日本の教育会ではまだ取り入れられていないのが現状です。 最新版は2018年に国連女性機関(UN Women)が追加して、10年の成果を踏まえ、作成されました。 ポイントとしては性教育とは身体のことだけではないとされており、内容は8つのキーコ
もっと読む3月 17. 2021#コミュニケーション -
性教育はなぜ大事?子どもの権利との関係性とは?
ナミ 最近は日本でも、『子どもの権利を大切にしよう』って言われるようになってきてるよね。 ツキ そうだね!そのためには性教育が大事なんだって。 ナミ 子どもの権利のために性教育が大事って、どういうこと?
もっと読む3月 8. 2021#子どもの権利