新着記事
-
NEW
「世界の女性や子どもが置かれている状況を知る」パート18 〜子どもの権利条約について〜
皆さんは、子どもの権利条約というものをご存知でしょうか。子どもの権利条約とは、すべての子どもは人権があり、自らの意見を言う権利や育っていくための環境が保証されることが明記されている文書です。この条約について聞いたことがないという方もいることでしょう。今回は、子どもの権利条約についてお話
もっと読む2021年 11月16日 -
NEW
「世界の女性や子どもが置かれている状況を知る」パート17 〜災害と子どもの心のケア【後編】〜
災害と子どもの心のケアは、今回は最後となります。前編では、主に子どもの心のケアで大切な4つのことを紹介しました。
もっと読む2021年 11月10日 -
「世界の女性や子どもが置かれている状況を知る」パート16 〜災害と子どもの心のケア【中編】〜
前編では、災害と子どもの心のケアについて大切な4つのことについてお話しました。今回の中編では、被災した子どもに起こる反応
もっと読む2021年 11月09日 -
おすすめする性教育チャンス4つの場面
早ければ早いほど…でも、もう遅いもありません。 性教育というと、学校で男女別に集められ、生理や受精についての説明を受けるもの。そんなイメージではありませんか?
もっと読む2021年 11月09日 -
「世界の女性や子どもが置かれている状況を知る」パート15 〜災害と子どもの心のケア【前編】〜
今回から3回にわたって、災害と子どもの心のケアについてお話します。災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。災害に備えておくことは非常に大切です。その上で、災害に遭ってしまった場合の子どもの心のケアを中心に紹介していきたいと思います。 1. 災害
もっと読む2021年 11月08日 -
「世界の女性や子どもが置かれている状況を知る」
パート14 〜貧困〜今回は、世界の貧困についてです。皆さんは貧困というと、どのようなことをイメージしますか。お金がなく、食べ物や住む場所がないといったことが浮かぶかもしれません。世界ではどれくらいの人が貧困状態なのか、貧困の子どもたちはどのような暮らしをしているのかを紹介します。
もっと読む2021年 10月12日
人気記事ランキング
-
No.1
サインを見逃さないで!いつもと違う生理痛に要注意!
婦人科系の病気はさまざまなものがありますが、今回は私が体験した卵巣のう腫という病気で手術した経験をお話したいと思います。 当時の私の生理痛は比較的軽く、少しお腹が痛いかな?といった位で、生理中だからといって特に制限なく生活
もっと読む2021年 07月30日 -
No.2
更年期っていったい何?原因と症状とは?
更年期とは、閉経の前後5年を指します。この時期には「色んな症状が出て辛い」と悩む方も多いです。その原因は、女性ホルモンの乱れ。原因について、症状について、それぞれ紹介していきます。 更年期っていったい何?
もっと読む2021年 03月15日 -
No.3
助産師さん・看護師さんが見た開発途上国の生理事情
皆さんは、世界の女性がどのように月経(以下、生理とします)に対処しているか見聞きしたことはあるでしょうか。国が違えば、生理のときの対処方法も様々です。 現在、日本では生理用ナプキンをはじめ、タンポンや月経カップ、ナプキンがいらないショーツなど、生理のと
もっと読む2021年 05月10日 -
No.4
生理で仕事や家事ができない。これって甘え?
「生理前や生理になると痛みや気だるさ、吐き気で仕事や家事ができなくなる」このようなお悩みの女性もいらっしゃるかと思います。こういった生理による体の不調はとても辛いものですが、中には「どうして自分だけが何も手に着かなくなるのだろう」「それは甘えだから無理してでも頑張らなければ」と思い詰め
もっと読む2021年 03月01日 -
No.5
いつもお腹が痛い「子宮腺筋症」を治療して
生理中でもないのに、なんだかいつも子宮のあたりが痛い気がする…、生理痛がひどくて出血も多い…。 隠れていたのは、「子宮腺筋症」という病気でした。 治療を受けての、私の体験談をご紹介します。
もっと読む2021年 03月08日 -
No.6
パートナーや職場の部下や同僚に病気が発覚。どう声をかけたらいい?
パートナーや職場の部下や同僚など、身近な方の病気が発覚した際の声かけに悩んだことはありませんか。応援するつもりでの安易な「頑張れ!」の声かけが逆に、「こんなに頑張っているのに、これ以上何を頑張れと言うの?」と病気の方に辛い思いをさせてしまうということがあるとも聞きますよね。病気と闘う身
もっと読む2021年 03月23日
人気のハッシュタグ
パートナーにも知ってほしいこと
相手のナミが自分にはわからないからこそ、寄り添い、分かち合おうとしてもらえるだけで、嬉しかったり、気持ちが楽になる事もあります。「ツキとナミ」では、あなたも、パートナーの方も、女性の中で起きているナミを理解し、良い関係性を築けて頂ける為の情報をお届けできれば、幸いです。