-
NEW
パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?
夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。
もっと読む1月 27. 2023#コミュニケーション -
NEW
もし子どもがLGBTかも?と思った時には?
6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか
もっと読む1月 13. 2023#コミュニケーション -
子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】
さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そ
もっと読む12月 27. 2022#コミュニケーション -
子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】
最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共
もっと読む12月 9. 2022#コミュニケーション -
男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?
世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大
もっと読む12月 2. 2022#コミュニケーション -
SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?
これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が
もっと読む11月 28. 2022#コミュニケーション -
読むからだケア:大人の女性へのおすすめ書籍
子育てや仕事で自分のケアが二の次になってしまったり、月経トラブルや更年期など年齢と共に体調の変化を迎える大人の女性は、心身の調子が優れずにモヤモヤすることもあるのではないでしょうか。 今回は、そんな不調に悩む大人の女
もっと読む10月 29. 2022#コミュニケーション -
気になるお悩みに!おすすめアロマ活用法
「アロマテラピー」を知っていますか? アロマテラピーとは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。
もっと読む10月 14. 2022#アロマ -
子どもの閲覧履歴にアダルトサイトを発見!どうする?
小学生の子どもにタブレットを貸していたら、インターネットの検索・閲覧履歴にアダルトサイトを発見しました。正直ショックで見てほしくないという気持ちと、どこまで子どものプライベートに踏み込んで伝えるべきか、悩んでいます。(30代女性・小
もっと読む8月 9. 2022#コミュニケーション -
幼い頃からの性教育、何から始めたらいい?
家庭で子どもに性教育をする際、何から始めればいい?どうすればいい?と悩む方も多いはず。幼い頃から家庭でできる性教育ってどんなことでしょうか?と、性教育コンテンツ制作ユニット・アクロストンさんに聞いてみました。「性教育って特別な知識が必要なんでしょ?難
もっと読む8月 5. 2022#コミュニケーション -
なんとなく不調?更年期もスッキリ!簡単エクササイズ
女性のライフサイクルのなかで、誰にでも訪れる「更年期」。更年期にはホットフラッシュなどの分かりやすい症状だけではなく、”なんとなく不調”といった状態に悩む人も多いものです。 今回は更年期の症状に対しておうちやオフィス
もっと読む8月 2. 2022#セルフケア -
更年期から始めたい、体のケアとは?
女性のライフサイクルのなかで、誰にでも訪れる「更年期」。とはいえ更年期の体調は個人差が大きく、全員が更年期障害になるとは限らないこともあって、自分や他人の更年期に関する理解の難しさに悩む人も多いのではないでしょうか。
もっと読む7月 26. 2022#セルフケア