パートナーにも
知ってほしいこと
相手のナミが自分にはわからないからこそ、寄り添い、分か ち合おうとしてもらえるだけで、嬉しかったり、気持ちが楽 になる事もあります。「ツキとナミ」では、あなたも、パートナー の方も、女性の中で起きているナミを理解し、良い関係性を 築けて頂ける為の情報をお届けできれば、幸いです。
-
NEW
子どもの起立性調節障害② 子どものジレンマと親の葛藤
前回は、1年間続いた娘の体調不良が、起立性調節障害によるものだったということをお伝えしました
もっと読む7月 29. 2021#ストレス -
NEW
ビッグイベント時には夫婦喧嘩に注意!トラブル回避方法をお伝えします
「せっかく幸せな結婚式のはずなのに、いざ準備が始まると喧嘩ばっかり…」 「マイホームを買いたいんだけど、毎度毎度意見が食い違って喧嘩になる…」
もっと読む7月 27. 2021#パートナー -
子どもの起立性調節障害① 発覚までの1年間
最近、増えている子どもの「起立性調節障害」。小学生から高校生までの思春期に多い病気らしく、近年増加傾向にあるようです。実際のところ、増加傾向にあると言いましたが、昔はただただ怠けているだけだと思われていた態度が実は病気の
もっと読む7月 26. 2021#ストレス -
現役ママライターが田宮先生に聞く!子育てギモン・ナンモン③
もっと読む
「赤ちゃんはどうやってできるの?疑問に応えられる親になる」5月 28. 2021#コミュニケーション -
現役ママライターが田宮先生に聞く!子育てギモン・ナンモン②
もっと読む
「頑張る姿を見つめよう」5月 28. 2021#コミュニケーション -
現役ママライターが田宮先生に聞く!子育てギモン・ナンモン①
もっと読む
「自尊感情を高めよう」5月 28. 2021#コミュニケーション -
パートナーにはわからない、妊娠中の女性の心身の変化
「妊娠中、妻の心身に変化が起きている。どうやらお腹が大きくなるだけではなさそう…」「つわりって、気持ち悪くなるだけじゃないの…?」「こんなにつわりが辛いのに、全然わかってくれない…」
もっと読む5月 21. 2021#サポート -
反面教師にしてください!
こんな教育をされて嫌だった
~30歳を過ぎた今でも嫌な気持ちを思い出します~「なんでこんな簡単なこともできないの!」「あんたなんかママの子じゃない!」 しつけのつもりで、あるいはついつい自分の感情の赴くままに、子供にこのような言
もっと読む5月 20. 2021#コミュニケーション -
子育て世代必見!子育て期間に夫婦喧嘩を避ける方法
妊娠中~子育て期間中に夫婦喧嘩が起きてしまう原因と、解決策の例をお伝えします。 「子供ができてから、夫婦喧嘩が増えた…」「『母になったら女は変わる』って
もっと読む5月 19. 2021#ストレス -
子どもの性教育を通じて親自身もたくさんのことを学ぶことが可能です
近年では日本でも少しずつではありますが「多様性を認めよう」という考え方も出てきています。LGBTQの方、外国籍の方、いろいろな価値観の人がいる、ということが認識され始めています。
もっと読む4月 30. 2021#アダルトビデオ -
パートナーや職場の部下や同僚に病気が発覚。どう声をかけたらいい?
パートナーや職場の部下や同僚など、身近な方の病気が発覚した際の声かけに悩んだことはありませんか。応援するつもりでの安易な「頑張れ!」の声かけが逆に、「こんなに頑張っているのに、これ以上何を頑張れと言うの?」と病気の方に辛
もっと読む3月 23. 2021#コミュニケーション -
性教育の最新版!「包括的性教育」ってどんな内容になっているのでしょうか?
「性教育の後進国」と言われてしまっている日本ですが、国際交流やスマホの広がりを受け、徐々に「国際レベルでの性教育の必要性」が受け入れられつつあります。 これ
もっと読む3月 17. 2021#パートナー