
セルフケア
自分のココロとカラダを慈しむ習慣を。
日々の暮らしに簡単に取り入れられるセルフケアの方法をお届けします。
-
月経不順の時、普段の生活でできることは?|助産師 前田陽子先生
月経(生理)が定期的にこなくて、お悩みという方は多いのではないでしょうか?今回は助産師の前田陽子先生に、月経不順の対処方法についておうかがいしました。 前回の記事では「月経不順」「月経不順の原因」「月経不順に隠れている疾病」についてお伝えしています。まだお読みでない方は、前田助産師に教わる 月経不順についてよりお読みください。 月経不順の対応の大切な3つのポイント 今回は、月経不順の対応で大切な3つのポイントを紹介します。 1.基礎体温で月経周期を把握する2.女性ホルモンのバランスを整える3.月経不順が続く場合は産婦人科を受診する ポイント1:基礎体温で月経周期を把握する まずは自分の体に興味を持つことと現状を知ることが大切ですので、基礎体温を測定・記録して月経周期の経過を3ヶ月間は確認してください。 ポイント2:女性ホルモンのバランスを整える 女性ホルモンのバランスを整えるために、普段の生活のなかで、様々な工夫ができます。 1
もっと読む6月 17. 2022#婦人科系疾患 -
低用量ピルってどんなもの?
低用量ピルについて、皆さんはどんなイメージがありますか?低用量ピルは避妊に役立ち、正しく服用すれば1年間で99%以上の避妊効果が期待できます。また、避妊以外にも、生理痛の軽減などの効果があります。今回は低用量ピルについて、主な種類やメリット・デメリット、副作用や上手な医療機関のかかり方などを産婦人科の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信を行っている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 低用量ピルはセルフケアの1つのツール ――そもそも、低用量ピルとはどんな薬なのでしょうか? 低用量ピルは、欧米では半数以上の女性が自分の月経、つまり生理をコントロールするために使っている薬です。たとえばドイツだと、若い世代の約7割が低用量ピルを選択しています。(参考:
もっと読む6月 17. 2022#PMS -
自分を労わるセルフケアのアイディア10選
新型コロナウイルスのパンデミックで慢性的にストレスを感じ続けている私達にとっては、セルフケアが非常に重要です。あなた自身のためにしっかりと時間をとってセルフケアをすることで、健康につながるだけではなく、あなたの生活の質が向上します。 セルフケアにはさまざまな方法があります。健康的な食事や掃除などの基本的なものから、入浴や瞑想、あなたの好きなアクティビティに打ち込むことまで、その範囲は幅広いものです。 この記事では何から始めればいいのか分からないという人のために、セルフケアの簡単な方法をまとめました。 今日からできる、自分を労わるセルフケアのアイディア 以下では、ストレスを感じた時にすぐ実践できるセルフケアの10の方法をご紹介します。 深呼吸をするスマートフォンの電源を切る水を飲む栄養のある食事をとる瞑想する身体を動かすマッサージを受けるお風呂に浸かる睡眠の質を改善する自然の中で過ごす それぞれ詳しく解説していきましょう。 深呼吸をする 深呼吸のしかたを覚えることは非常に重要です。「7秒間かけて息を吸い、5秒間息を止め、7秒間かけて息を吐き、5秒間息を止める」を繰り返してみましょう。それができるようになったら、少しずつ秒数を延長していくことをオススメします。 スマートフォンの電源を切る
もっと読む6月 14. 2022#セルフケア -
フェムテックデビューを始めるならコレ!おすすめ3選
一人でも多くの方が快適な生活を送って頂けることを目標に、少しずつおすすめのフェムテック用品をお伝えしていきますので、ぜひお付き合いください。 ちなみに「フェムテック」とはFemale×Technologyの造語で「科学技術を元に、女性の抱えている問題を解決すること」を目標としています。実際に、日本だけではなく、アメリカのシリコンバレーでも2015年くらいからスタートアップ企業への多額の投資が行われており、その勢いは、ますます加速しています。 21世紀の現在では、女性の抱える諸問題も「テクノロジー」を元に解決できるのです! 元々、日本においては「血=穢れ(けがれ:汚いもの)」という考えがあり、江戸時代には、生理中の女性が生理部屋に隔離されていた、という風習もありました。今でも「生理=我慢するもの、生理=面倒くさいもの」というイメージが大きいのですが、女性の社会進出も進んでいる昨今では、少しでも生理=快適に過ごすもの、色々なグッズを使って楽しむものという考えも出てきています。 さらに、今は江戸時代ではありません(笑) 「生理=汚いもの・穢れ(けがれ)」「生理がある女性は汚い存在だ」という根深い思い込みがあった江戸時代には、生理を解決するようなテクノロジーはなく、更には、生理用ナプキンもサニタリーショーツもありませんでした。今では科学技術の発展により、少しでも生理を快適に過ごすことができる時代へとなりました。そんな現代に、生理があるから女性は汚い存在と考える理由はありません。
もっと読む7月 8. 2021#セルフケア -
妊娠したらどうなる?パートナーと知りたい妊娠中の変化
「妊娠中、妻の心身に変化が起きている。どうやらお腹が大きくなるだけではなさそう…」 「つわりって、気持ち悪くなるだけじゃないの…?」 「こんなにつわりが辛いのに、全然わかってくれない…」 女性は妊娠すると、心身共に大きく変化します。精神的に不安定になる人もいれば、ひどいつわりが原因で生活すらままならない人もいます。 しかし、多くの男性は妊婦についての知識は少ないのではないでしょうか。知識が乏しいと、よかれと思ってやったことがかえって迷惑だったり、不用意に相手を傷つけたりすることもあるでしょう。つまり知識不足は、不要なトラブルを引き起こしかねないのです。 本記事では、妊娠した女性に訪れる心身の変化について、なかなか男性が気づきにくい部分も含めてお伝えします。私は現在一児の父ですが、妻が妊娠するまではつわりがどんなものか、妊婦生活がどんなものか、全くわかりませんでした。不用意な言動で何度も喧嘩になり、妻に余計な負担をかけてしまったことを後悔しています。夫婦間のトラブルを避け、妊娠期間中を穏やかに乗り越えるために、妊娠中の女性の心身の変化について夫婦間に事前に勉強しておきましょう。ぜひ私の経験を反面教師にしてくださいね。 トイレが近くなる まずは、トイレが近くなるという点です。お腹が大きくなると膀胱が圧迫され、頻尿になるケースが多いのです。私は妻が妊娠するまで、この事実を全く知りませんでした。それでは、頻尿がもたらす悪影響について見ていきましょう。
もっと読む5月 21. 2021#セルフケア -
ドイツでは当たり前!?月経カップで快適な生理期間を
ツキ ナミちゃん、月経カップって知ってる? ナミ 何それ、初めて聞いた!月経の時に使うの? ツキ そうそう、最近日本でも知られ始めた生理用品なんだよ。
もっと読む3月 17. 2021#セルフケア -
放っておくと怖い!?気をつけたい生理関連の症状4選
ナミ 生理って、いろんな症状が出て大変だよね。毎月のことだし諦めてるけど… ツキ 生理痛もだし、吐き気、腰痛、貧血、イライラとかね。でも、なかには病気が原因の症状もあるから、お医者さんに見てもらった方がいいこともあるよ。 ナミ えっ、どういうことに注意したらいいの?
もっと読む3月 17. 2021#おりもの -
つらい生理痛…和らげる方法3選!
ツキ 毎月のことだけど、生理痛ってつらいよね。 ナミ 生理とは長い間付き合っていくものだし、できれば生理期間を快適に過ごしたいね。 ツキ 痛みを和らげる方法ってないのかな?
もっと読む3月 17. 2021#セルフケア -
更年期っていったい何?原因と症状とは?
ナミ 最近お母さん、すぐ疲れたって横になったり、汗をかいたりしていない? ツキ それって更年期ってやつじゃない?いろんな症状が出てつらいものらしいよね。 ナミ そうなの?更年期ってどんな症状があるんだろう?
もっと読む3月 15. 2021#セルフケア -
何からスタートする?妊活の始め方
ナミ 最近は妊活って言葉もよく聞くけど、思ったように赤ちゃんができないこともあるのかな? ツキ 年齢が上がると、妊娠しにくくなるって聞いたことあるよ。 ナミ 赤ちゃんがほしいって思ったら、まずどうしたらいいんだろう?
もっと読む3月 8. 2021#パートナーシップ -
いつもお腹が痛い「子宮腺筋症」を治療して
生理中でもないのに、なんだかいつも子宮のあたりが痛い気がする…、生理痛がひどくて出血も多い…。隠れていたのは、「子宮腺筋症」という病気でした。 治療を受けての、私の体験談をご紹介します。 子宮が大きい?「子宮腺筋症」とは 生理中の重だるい痛みや、お腹をこわしたときのような急激な痛み…、それとは違ってなんとなく続く鈍い下腹部痛を感じたことはありませんか?いまアラフォーの私は、若い頃からお腹に痛みを感じることが多く、気になっていました。「お腹が痛い!」と受診するほどでもないけれど常にぼんやりと子宮あたりが痛い、この原因は何かしら…と。 先日、子宮がん検診のついでに先生に相談してみました。すると、検診とは別に内診でのエコー検査も一緒に受けられることになったのです。 エコー検査の結果、私は「子宮が大きい」とのこと。子宮が大きいと何が悪いのか分からず戸惑う私に、先生は「子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)」という病気について説明してくれました。 子宮腺筋症とは、子宮内膜に似た組織が子宮内の筋層の中で増殖する病気で、それによってだんだん子宮が大きくなるとのこと。ほかにも、生理の出血量が多く痛みがひどい、慢性的な下腹部痛が特徴なのだそうです。どちらも当てはまる私は、思わず「その通りです!」と身を乗り出していました。 女性ホルモンの治療で腹痛がなくなった!
もっと読む3月 8. 2021#セルフケア -
妊活を始める第一歩!妊娠しやすいタイミングとは?
ツキ 私たちのお母さん、赤ちゃんがほしくて妊活したって言ってたね。 ナミ 具体的に、どんなことするのかな? ツキ いつか私も赤ちゃんほしくなるかもしれないし、気になる! �
もっと読む3月 8. 2021#パートナーシップ