2021年 11月09日

運営事務局

どう切り出す?おすすめ性教育チャンス4選

ツキ

ナミちゃん、学校で受けた性教育って覚えてる?

ナミ

え~、そんなことあったっけ?

ツキ

ちょっとよく分からない部分があったんだけど、こういうことって誰に聞いたらいいのかな?

早ければ早いほど…でも、もう遅いもありません。

性教育というと、学校で男女別に集められ、生理や受精についての説明を受けるもの。そんなイメージではありませんか?

今の子どもたちは、スマートフォンの普及やインターネット環境の発達により私たち親世代とは比べ物にならないほど、さまざまな情報に早い段階で触れることができる環境に置かれています。

これまでの学校任せの性教育では追いついていけない部分について、家庭でのフォローが必要だと言えるでしょう。

しかし家庭での性教育が必要だと頭では分かっていても、子どもに対してどんな風に性教育の話について切り出せばいいのか分からない、そんな親御さんも多いと思います。

そこで、今回は、家庭で性教育をするチャンスとなる場面を4つ、ご紹介したいと思います。

①親子で入るバスタイム

子どもが幼い間は、お母さんやお父さんとお風呂に入ることがほとんどだと思います。慌ただしく過ぎてしまいがちなバスタイム。実は、このバスタイムは、体のプライベートゾーンについて教えることができる絶好のチャンスなのです。

まずは、体の名称から。それが覚えることができたら、次はプライベートゾーンを教えましょう。一般的に言われるプライベートゾーンとは、水着になった時に隠れる部分のことを指します。それに加えて、口も入ると考えてもいいでしょう。プライベートゾーンとして教えてあげてほしいのは、口、胸、性器、おしりの部分です。体の内部につながるとても大切な部分です。この部分はとても大切な部分で、もし人に触られてイヤだと思ったら、はっきりとイヤだと伝えてもいいんだよ、ということも合わせて教えてあげましょう。

②子どもから質問されたとき

不意打ちで来る子どもからの質問。心構えをしていないと、「そんなこと聞いちゃダメ!」や「そのうち、分かるよ」なんて曖昧な返事をしてしまうことになります。でも実は、子どもが興味を持っているこのタイミングも、絶好のチャンスなのです。

例えば、「どうして、お父さんにはおちんちんがあって、お母さんにはないの?」といった質問をされたとしたら、ごまかしたりせずに、「確かにそうだね!いいことに気づいたね」と、まずはその着眼点を褒めてあげましょう。そう答えてあげることで、聞いていいことなんだという認識が生まれます。もし、ごまかしてしまうと、聞いてはいけないことだったんだと、今後、質問しづらくなってしまいます。こうした質問では、男女の体の違いについて教えるチャンスでもあります。おちんちんには赤ちゃんをつくるための役割があることなどを教えてあげると良いでしょう。前もって心構えしておくことで、急に質問されたとしても、応えられるようにしておきましょう。

③小学校入学前の防犯教育と共に

保育園や幼稚園までは親の送り迎えがありましたが、小学校になると子どもだけでの登下校が始まります。子ども自身の行動範囲も広がり、公園など子どもたちだけで遊びに行くことも増えてきます。そんな時には知らない人について行ってはいけないことや、もしもプライベートゾーンを触られたりしたら、断固としてイヤだと拒否すべきこと、逃げることや親に報告することなども合わせて伝えてあげましょう。プライベートゾーンについての知識がなければ、子どもにもしもの事態が起こったときに、自分自身に何が起こったのか分からないまま、受け入れることになってしまう危険があります。そういった危険を回避するためにも、プライベートゾーンの大切さを伝えましょう。

④キスシーンやセクハラ場面をテレビなどで見たとき

家族でテレビを見ているとき、セクシャルハラスメントやキスシーンがでてきて、気まずい雰囲気になってしまう、なんてよく聞く話ですね。でも、実は、これは気まずい雰囲気にしてしまう親の問題でもあるかもしれません。思春期になると、子どもと性の話をするのは難しいように思うかもしれませんが、セクハラの場面など「これってどう思う?なにがダメだと思う?」といったように、大きくなってからでもプライベートゾーンについて確認することができます。

また、そういった話題でも話しやすい環境を作ってあげることで、子どもに恋人ができた時に変に隠す必要のない信頼関係が生まれます。思春期の子どもたちを守るためには、性情報に触れさせないことではなく、正しい性教育を教えることが必要なのです。

私たち大人側もアップデートが必要

性教育を家庭ですることは、なんとなく気恥ずかしい、と思っている親御さんもたくさんいると思います。自分たちがそうであったように、学校で性教育を受け、あとのことは友達同士などで自然と学んでいくんじゃないの?と思っていませんか?

ネット社会の今、性的な情報を得るのはとても早い年齢になっています。偏った情報に触れてしまう前に、正しい知識を子どもたちに伝えてあげることは、結果的に子どもを守ることに繋がります。親である私たちが性教育へのスキルをアップデートし、子どもたちに伝えていきましょう。学校や自然の流れ任せにせず、親子でできる性教育は、家庭でしていくことが大切です。

ハッシュタグ

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 5

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP