2021年 11月09日

運営事務局

どう切り出す?おすすめ性教育チャンス4選

ツキ

ナミちゃん、学校で受けた性教育って覚えてる?

ナミ

え~、そんなことあったっけ?

ツキ

ちょっとよく分からない部分があったんだけど、こういうことって誰に聞いたらいいのかな?

早ければ早いほど…でも、もう遅いもありません。

性教育というと、学校で男女別に集められ、生理や受精についての説明を受けるもの。そんなイメージではありませんか?

今の子どもたちは、スマートフォンの普及やインターネット環境の発達により私たち親世代とは比べ物にならないほど、さまざまな情報に早い段階で触れることができる環境に置かれています。

これまでの学校任せの性教育では追いついていけない部分について、家庭でのフォローが必要だと言えるでしょう。

しかし家庭での性教育が必要だと頭では分かっていても、子どもに対してどんな風に性教育の話について切り出せばいいのか分からない、そんな親御さんも多いと思います。

そこで、今回は、家庭で性教育をするチャンスとなる場面を4つ、ご紹介したいと思います。

①親子で入るバスタイム

子どもが幼い間は、お母さんやお父さんとお風呂に入ることがほとんどだと思います。慌ただしく過ぎてしまいがちなバスタイム。実は、このバスタイムは、体のプライベートゾーンについて教えることができる絶好のチャンスなのです。

まずは、体の名称から。それが覚えることができたら、次はプライベートゾーンを教えましょう。一般的に言われるプライベートゾーンとは、水着になった時に隠れる部分のことを指します。それに加えて、口も入ると考えてもいいでしょう。プライベートゾーンとして教えてあげてほしいのは、口、胸、性器、おしりの部分です。体の内部につながるとても大切な部分です。この部分はとても大切な部分で、もし人に触られてイヤだと思ったら、はっきりとイヤだと伝えてもいいんだよ、ということも合わせて教えてあげましょう。

②子どもから質問されたとき

不意打ちで来る子どもからの質問。心構えをしていないと、「そんなこと聞いちゃダメ!」や「そのうち、分かるよ」なんて曖昧な返事をしてしまうことになります。でも実は、子どもが興味を持っているこのタイミングも、絶好のチャンスなのです。

例えば、「どうして、お父さんにはおちんちんがあって、お母さんにはないの?」といった質問をされたとしたら、ごまかしたりせずに、「確かにそうだね!いいことに気づいたね」と、まずはその着眼点を褒めてあげましょう。そう答えてあげることで、聞いていいことなんだという認識が生まれます。もし、ごまかしてしまうと、聞いてはいけないことだったんだと、今後、質問しづらくなってしまいます。こうした質問では、男女の体の違いについて教えるチャンスでもあります。おちんちんには赤ちゃんをつくるための役割があることなどを教えてあげると良いでしょう。前もって心構えしておくことで、急に質問されたとしても、応えられるようにしておきましょう。

③小学校入学前の防犯教育と共に

保育園や幼稚園までは親の送り迎えがありましたが、小学校になると子どもだけでの登下校が始まります。子ども自身の行動範囲も広がり、公園など子どもたちだけで遊びに行くことも増えてきます。そんな時には知らない人について行ってはいけないことや、もしもプライベートゾーンを触られたりしたら、断固としてイヤだと拒否すべきこと、逃げることや親に報告することなども合わせて伝えてあげましょう。プライベートゾーンについての知識がなければ、子どもにもしもの事態が起こったときに、自分自身に何が起こったのか分からないまま、受け入れることになってしまう危険があります。そういった危険を回避するためにも、プライベートゾーンの大切さを伝えましょう。

④キスシーンやセクハラ場面をテレビなどで見たとき

家族でテレビを見ているとき、セクシャルハラスメントやキスシーンがでてきて、気まずい雰囲気になってしまう、なんてよく聞く話ですね。でも、実は、これは気まずい雰囲気にしてしまう親の問題でもあるかもしれません。思春期になると、子どもと性の話をするのは難しいように思うかもしれませんが、セクハラの場面など「これってどう思う?なにがダメだと思う?」といったように、大きくなってからでもプライベートゾーンについて確認することができます。

また、そういった話題でも話しやすい環境を作ってあげることで、子どもに恋人ができた時に変に隠す必要のない信頼関係が生まれます。思春期の子どもたちを守るためには、性情報に触れさせないことではなく、正しい性教育を教えることが必要なのです。

私たち大人側もアップデートが必要

性教育を家庭ですることは、なんとなく気恥ずかしい、と思っている親御さんもたくさんいると思います。自分たちがそうであったように、学校で性教育を受け、あとのことは友達同士などで自然と学んでいくんじゃないの?と思っていませんか?

ネット社会の今、性的な情報を得るのはとても早い年齢になっています。偏った情報に触れてしまう前に、正しい知識を子どもたちに伝えてあげることは、結果的に子どもを守ることに繋がります。親である私たちが性教育へのスキルをアップデートし、子どもたちに伝えていきましょう。学校や自然の流れ任せにせず、親子でできる性教育は、家庭でしていくことが大切です。

ハッシュタグ

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 5

同じカテゴリー の他の記事

  1. 子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

    子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。 乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうして�

    もっと読む
    2025年 06月19日
    #セルフケア
  2. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  3. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  4. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  6. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP