心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。
つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。
相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。
友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか?

バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。

バウンダリーとは

子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。

このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。

たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。

しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。

まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」はスタートします。

バウンダリーにもいろいろある

バウンダリーには、大きく分けて3種類あります。

物理的バウンダリー(自分のからだや持ち物、時間、空間などを守る)
心理的バウンダリー(価値観、考え、プライバシーなど、自分のこころを守る)
社会的バウンダリー(マナーやルール、校則や法律などを守る)

例を挙げると、嫌だと言っているのに勝手に部屋に入るのは、物理的バウンダリーが守られていないこと、スマートフォンの中身を勝手に見られたりするのは心理的バウンダリーや、マナーといった社会的バウンダリーが守られていない事例になります。
だからこそ、お互いの意思・意思表示を尊重し、もしもバウンダリーを越えるときには、提案・確認、そしてどんな意思表示も受け入れるプロセス(同意)を取る必要があります。

あなたのバウンダリーはどう?

あなたはバウンダリーのゆらぎについて、気付いたことがあるでしょうか?
バウンダリーを侵害されることが続くと、自分のバウンダリーがあいまいになっていき、自分が本当はどうしたいのかわからなくなってしまうかもしれません。

自分の感情に気付きにくく、さらには、「嫌」だと感じられない、または感じてもどうすることもできないと思い、不本意なことでも断りづらく、バウンダリーの侵害に気付きにくい状態になってしまうかもしれません。もしくは、よかれと思ってお世話をしすぎたり、相手の気持ちにお構いなしに強引に物事を進めたりするなど、相手のバウンダリーを侵害しやすい状態につながることもあります。

バウンダリーを自分が越えている、または相手に越えられている状態を「仲がよい」関係と認識してしまい、危険な行為や関係に安心感を覚えることもあるかもしれません。また、社会的役割や職業的地位等により、関係性に力の不均衡があると、より力を持っている側にNOと言いづらいことにもつながります。

大人と子ども、先生と生徒、上司と部下、など、力を持つ側が相手に提案・確認を行うこと、力を持たされていない側がNOと言っても受け入れられ、不利益がない環境づくりを心掛けることが大切になります。

バウンダリーをどう伝える?

このような「わたしのバウンダリー」の感覚に日常生活で向き合うことは、これまでの人間関係の難しさを紐解くヒントにもなります。

お互いに意思・意思表示、YES/NOを確認しあい、それが受け入れられ、受け入れる経験を重ねていくことがわたしのバウンダリーの明確化につながります。周囲の人との間でバウンダリーの概念や社会的距離、親密さの度合いによりふさわしい「触れる」「話す」「頼る」を共通の手がかりにできれば、「人との交流安全」を実現することができます。

ここで気をつけたいのが、バウンダリーを越えられそうになったときの「NO」は、その行為に対するNOであり、その人自身を否定・拒絶するものではないということです。

NOと意思表示をすることは、相手のバウンダリーを侵害することではありません。また相手のNOを受け入れることは、自分のバウンダリーを侵害されるということではありません。たとえば、相手と手をつなぎたいと思い、手をつなごうと言って、相手から断られることはショックを受けるかもしれません。しかし、相手のバウンダリーを決めるのは相手自身であり、NOを受け入れることは、相手を尊重することです。同じように、自分のバウンダリーも自分で決めて、相手にNOと言っていいのです。

そして子育てにおいても、おとなが子どものバウンダリーを意識し、侵害しないように心がけ、子どもが自分のバウンダリーを強化していけるように手伝うことが、子どもへの暴力やいじめをなくしていく予防の大きな力になっていきます。

もっとバウンダリーを学びたい、広げたい人へ

この記事でのキーワード「人との交流安全」という言葉も、CAPセンター・JAPANによる造語で、「交通安全」について繰り返し交通ルールを学ぶのと同じように、「人との交流安全」についての手がかりやルールを学ぶ機会を広げていきたいということでつくられたそうです。ここまで紹介してきたバウンダリー・人との交流安全について、7つの色の同心円図などを使って構造化し、視覚的にもわかりやすい教材を使って学べるサークルズプログラム®があります。

CAPセンター・JAPANが提供しており、筆者も先日、サークルズおとなセミナーを受講しましたが、ワークショップ形式も取り入れられ、体感的に分かりやすい内容となっています。特に子どもに関わる機会のある方は、バウンダリーについて知って、実生活でも活用してみてはいかがでしょうか。

本記事は、CAPセンター・JAPAN様にご監修いただきました。

CAPセンター・JAPAN
子どもの人権が尊重され、子どもへの暴力のない社会をめざして活動しているNPOです。 子どもの特別に大切な3つのけんり「安心・自信・自由」をスローガンとしてCAP(キャップ)プログラム/予防教育を行っています。サークルズプログラム®についてはこちら。

執筆・取材

染矢明日香

NPO法人ピルコン理事長。これからの世代が自分らしく生き、豊かな人間関係を築ける社会の実現を目指し、若者と共に中高生向け、保護者向けの性教育講演や情報発信、性教育教材の開発・普及、政策提言等を行う。公認心理師、公衆衛生学修士、思春期保健相談士、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。著書に『マンガでわかる オトコの子の「性」』、『はじめてまなぶ こころ・からだ・性のだいじ ここからかるた』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 3

同じカテゴリー の他の記事

  1. 子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

    子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。 乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうして�

    もっと読む
    2025年 06月19日
    #セルフケア
  2. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  3. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  4. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  6. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP