性交痛にさよなら!パートナーと向き合うヒント【後編】

日本初の性交痛に特化した情報メディアである「ふあんふりー」( https://fuanfree.com/ )編集長であり、デリケートゾーンケアブランド「YourSide」代表でもある、うるおいヘルスケア株式会社の小林ひろみさんに、前半ではパートナーとの向き合い方や解決策についてのヒントを3つお話しいただきました。後半では、さらに普段の生活の中で性交痛を抱える人が取り入れやすいヒント3つについて聞きました。


監修/話題提供

小林ひろみ/潤滑剤の輸入販売・メノポーズカウンセラー・性交痛メディアFuanFree編集長

15年前に潤滑剤の輸入販売を通じて出会った「性の健康」という概念。性にも健康と不健康が存在し、誰もが健康で心地よい、安心できる性生活を追求することが大切だということを学びました。この概念に触れて以来、性交痛(性行為に伴う痛み)の問題に取り組み、その解決に力を注いできました。商品で潤いを届け、ウェブメディアで情報を届け、活動団体を通じて課題を社会に届ける活動をしています。

ポイント4:きちんと「滑る」潤滑剤を選ぶ

ーー性交痛の対策として、潤滑剤を選ぶ時は何に気をつければいいですか

性行為の時の痛みの原因や対策について前半の記事では、婦人科を受診についても触れましたが、病院で診てもらっても原因が分からなかったり、痛みと付き合っていく必要があったりする時があります。そんなときに、潤滑剤は性交痛を和らげる身近で手軽なアイテムとなります。
そもそも、性交痛の時に潤滑剤を使うなら、滑りがよくないと意味がないです。潤滑というくらいですから、きちんと滑ることが大事です。それを踏まえたうえで、デザインや見た目だけで選ばないように注意が必要です。

毎日使う化粧品を選ぶ時と似ています。パッケージや価格で選んだり、試供品やミニボトルが自分の肌に合ったから使うなど、自分なりの選び方を経験していますよね。潤滑剤も同じで、いろんなものを試して最終的に自分に合うものを見つけられるのがいいと思います。

潤滑剤の場合は、特にきちんと滑って痛みを感じないか、という点の優先度を上げて選ぶことをおすすめします。

ーー商品によって様々な成分が使われていますね

成分がきちんと書いてあり、刺激など感じた時に後から調べられることが大事です。自分に合わない成分があればその成分を把握しておいて、次回は違う成分のものを使ってみるのがいいです。肌が荒れてしまった時に成分がきちんと書いてあると原因が特定できるので、そういったことができるようになります。

ーーこの成分は注意が必要というものはありますか

ボトルにある成分の記載で「ポリアクリル酸ナトリウム」が先頭のほうにきているものは、ボディ上で楽しむだけにしてください。この成分が悪いというのではなく、含有量が高いと粘度が高く、乾燥しやすいからです。乾燥するとポロポロと消しゴムのカスにようになることもあります。

ボトルを逆さにしても液体が落ちてこないような、粘度が高いものを避けてください。粘りが強い=潤滑力ではありません。サラサラしていてもよく滑るものはあります。粘るものは腟にへばりついてしまう可能性がありますので、腟内に入るような使い方はおすすめできません。

ーー潤滑剤を使う時の注意点はありますか

潤滑剤は手に取って使いますよね。その手に雑菌がついていれば、潤滑剤にもついてしまいます。雑菌が付いた潤滑剤が腟に入れば、中で雑菌が増殖する可能性がでてきます。そのため、使う前には手洗いすることが大切です。

また、粘りが強いものだと腟内に残る可能性が高いので、腟の中に停滞する期間が長ければ、(膣炎など)炎症を起こしやすいです。

なので、少量でよく滑って粘りが強くないもの、 大量に使わないものが性交痛の人には最適だと私は考えています。

また、開封後だいたい半年くらいで使い切ってください。

ポイント5:挿入以外でのコミュニケーションの楽しみ方を探す

ーー性交痛があって挿入が難しい場合に、工夫できることはありますか

男性向けのマスターベーション用グッズも、「今日は挿入したくない」と思ったら、ふたりでそれを活用して楽しむということもできます。腟への挿入の代わりにグッズを使い、それ以外に存分にタッチングを楽しむということもできると思います。

グッズを使うというのが思いつきやすいですが、それ以外にもたくさんあります。
例えば、「性感帯は全身にあるから、それを見つけるだけでもすごく時間が必要なので楽しめる」とアドバイスをくれた性に関する発信をするライターさんもいます。
楽しみ方はそれぞれですが、「ふあんふりー」でも様々な専門家やライターの方のコラムをご紹介していますので、そういったものを参考にしながら創意工夫できるといいですね。セックスを楽しく心地よく過ごすための情報を得られることを知ってほしいです。

ポイント6:リラックスできる環境

ーー他にはどんな点が大切でしょうか

安心してリラックスできる環境の用意も大事です。

例えば、家族と同居している彼のお部屋で「家族の人が入ってくるかもしれない」という不安を感じる場面を想像してみてください。スリルがあっていいと思う人もいるとは思いますが、そうではない人もいます。そういう人は、リラックスできないし気持ちよくありません。そんな状況で身体を触られても楽しくないですし、なかなか濡れないということにもつながります。すると身体が緊張してこわばって痛みが出ます。

痛みのないセックスには、安心安全な環境が不可欠です。お互いの安心・安全につながる要素やシチュエーションは何かを考えるのも、ヒントになると思います。

性生活の豊かさは普段の生活の幸福感にもつながる

ーー最後に、読者の方に一言お願いします

性交痛を抱える人の中には、痛い状況をとにかく抜け出したいという思いがメインになってしまう人が少なくありません。痛くないことはもちろん大事ですが、セックスはお互いに喜びを分かち合うコミュニケーションだという大前提を改めて強調したいと思います。

性生活の豊かさは普段の生活の幸福感とつながってくるので、「痛くなければいい」という考え方で終わらず、喜びにつながるセックスという視点を持てるといいのではと思います。そこに至るプロセスのひとつとして、痛みをクリアしていくっていうふうに考えられたら、性交痛との向き合い方が変わって、人生もさらに素晴らしいものになるのではないでしょうか。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 5

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP