性交痛にさよなら!パートナーと向き合うヒント【後編】

日本初の性交痛に特化した情報メディアである「ふあんふりー」( https://fuanfree.com/ )編集長であり、デリケートゾーンケアブランド「YourSide」代表でもある、うるおいヘルスケア株式会社の小林ひろみさんに、前半ではパートナーとの向き合い方や解決策についてのヒントを3つお話しいただきました。後半では、さらに普段の生活の中で性交痛を抱える人が取り入れやすいヒント3つについて聞きました。


監修/話題提供

小林ひろみ/潤滑剤の輸入販売・メノポーズカウンセラー・性交痛メディアFuanFree編集長

15年前に潤滑剤の輸入販売を通じて出会った「性の健康」という概念。性にも健康と不健康が存在し、誰もが健康で心地よい、安心できる性生活を追求することが大切だということを学びました。この概念に触れて以来、性交痛(性行為に伴う痛み)の問題に取り組み、その解決に力を注いできました。商品で潤いを届け、ウェブメディアで情報を届け、活動団体を通じて課題を社会に届ける活動をしています。

ポイント4:きちんと「滑る」潤滑剤を選ぶ

ーー性交痛の対策として、潤滑剤を選ぶ時は何に気をつければいいですか

性行為の時の痛みの原因や対策について前半の記事では、婦人科を受診についても触れましたが、病院で診てもらっても原因が分からなかったり、痛みと付き合っていく必要があったりする時があります。そんなときに、潤滑剤は性交痛を和らげる身近で手軽なアイテムとなります。
そもそも、性交痛の時に潤滑剤を使うなら、滑りがよくないと意味がないです。潤滑というくらいですから、きちんと滑ることが大事です。それを踏まえたうえで、デザインや見た目だけで選ばないように注意が必要です。

毎日使う化粧品を選ぶ時と似ています。パッケージや価格で選んだり、試供品やミニボトルが自分の肌に合ったから使うなど、自分なりの選び方を経験していますよね。潤滑剤も同じで、いろんなものを試して最終的に自分に合うものを見つけられるのがいいと思います。

潤滑剤の場合は、特にきちんと滑って痛みを感じないか、という点の優先度を上げて選ぶことをおすすめします。

ーー商品によって様々な成分が使われていますね

成分がきちんと書いてあり、刺激など感じた時に後から調べられることが大事です。自分に合わない成分があればその成分を把握しておいて、次回は違う成分のものを使ってみるのがいいです。肌が荒れてしまった時に成分がきちんと書いてあると原因が特定できるので、そういったことができるようになります。

ーーこの成分は注意が必要というものはありますか

ボトルにある成分の記載で「ポリアクリル酸ナトリウム」が先頭のほうにきているものは、ボディ上で楽しむだけにしてください。この成分が悪いというのではなく、含有量が高いと粘度が高く、乾燥しやすいからです。乾燥するとポロポロと消しゴムのカスにようになることもあります。

ボトルを逆さにしても液体が落ちてこないような、粘度が高いものを避けてください。粘りが強い=潤滑力ではありません。サラサラしていてもよく滑るものはあります。粘るものは腟にへばりついてしまう可能性がありますので、腟内に入るような使い方はおすすめできません。

ーー潤滑剤を使う時の注意点はありますか

潤滑剤は手に取って使いますよね。その手に雑菌がついていれば、潤滑剤にもついてしまいます。雑菌が付いた潤滑剤が腟に入れば、中で雑菌が増殖する可能性がでてきます。そのため、使う前には手洗いすることが大切です。

また、粘りが強いものだと腟内に残る可能性が高いので、腟の中に停滞する期間が長ければ、(膣炎など)炎症を起こしやすいです。

なので、少量でよく滑って粘りが強くないもの、 大量に使わないものが性交痛の人には最適だと私は考えています。

また、開封後だいたい半年くらいで使い切ってください。

ポイント5:挿入以外でのコミュニケーションの楽しみ方を探す

ーー性交痛があって挿入が難しい場合に、工夫できることはありますか

男性向けのマスターベーション用グッズも、「今日は挿入したくない」と思ったら、ふたりでそれを活用して楽しむということもできます。腟への挿入の代わりにグッズを使い、それ以外に存分にタッチングを楽しむということもできると思います。

グッズを使うというのが思いつきやすいですが、それ以外にもたくさんあります。
例えば、「性感帯は全身にあるから、それを見つけるだけでもすごく時間が必要なので楽しめる」とアドバイスをくれた性に関する発信をするライターさんもいます。
楽しみ方はそれぞれですが、「ふあんふりー」でも様々な専門家やライターの方のコラムをご紹介していますので、そういったものを参考にしながら創意工夫できるといいですね。セックスを楽しく心地よく過ごすための情報を得られることを知ってほしいです。

ポイント6:リラックスできる環境

ーー他にはどんな点が大切でしょうか

安心してリラックスできる環境の用意も大事です。

例えば、家族と同居している彼のお部屋で「家族の人が入ってくるかもしれない」という不安を感じる場面を想像してみてください。スリルがあっていいと思う人もいるとは思いますが、そうではない人もいます。そういう人は、リラックスできないし気持ちよくありません。そんな状況で身体を触られても楽しくないですし、なかなか濡れないということにもつながります。すると身体が緊張してこわばって痛みが出ます。

痛みのないセックスには、安心安全な環境が不可欠です。お互いの安心・安全につながる要素やシチュエーションは何かを考えるのも、ヒントになると思います。

性生活の豊かさは普段の生活の幸福感にもつながる

ーー最後に、読者の方に一言お願いします

性交痛を抱える人の中には、痛い状況をとにかく抜け出したいという思いがメインになってしまう人が少なくありません。痛くないことはもちろん大事ですが、セックスはお互いに喜びを分かち合うコミュニケーションだという大前提を改めて強調したいと思います。

性生活の豊かさは普段の生活の幸福感とつながってくるので、「痛くなければいい」という考え方で終わらず、喜びにつながるセックスという視点を持てるといいのではと思います。そこに至るプロセスのひとつとして、痛みをクリアしていくっていうふうに考えられたら、性交痛との向き合い方が変わって、人生もさらに素晴らしいものになるのではないでしょうか。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 5

同じカテゴリー の他の記事

  1. 子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

    子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。 乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうして�

    もっと読む
    2025年 06月19日
    #セルフケア
  2. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  3. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  4. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  6. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP