運営事務局

世界で広がる「包括的性教育」ってどんなもの?

「性教育の後進国」と言われてしまっている日本ですが、国際交流やスマホの広がりを受け、徐々に国際レベルでの性教育の必要性が受け入れられつつあります。学生時代を振り返ってみて、実は同級生の中の「10人に1人はLGBTQ・性的少数者だった」と考えると、驚かれるのではないでしょうか?

LGBTQや性的少数者の方のなかには「身体は男性だから、我慢して結婚をした」という方や、「同性を好きになったが、そんな自分はおかしいのではと思い隠して生きている」方など、根深い問題があり「誰からも理解されないこと」に苦しみ、自殺してしまったような方も多くいらっしゃるのです。

そんな経過を経て、日本でも徐々に「いろいろな人がいるのだよ」という多様性の時代に入りつつあり、多様性を教えるためには性教育は欠かせないものとなっています。

元々日本では、「性教育=性感染症や子供を産むことについて」くらいの認識があるようですが、実は世界規模で見た性教育は、人権や人間関係など生きるために必要な知識になっています。

今回は、国際セクシュアリティ教育ガイダンスを元にした包括的性教育に関して簡単に見ていきましょう!

国際セクシュアリティ教育ガイダンスってなに?

初版は2009年に出され、国連合同エイズ計画(UNAIDS)、国連人口基金(UNFPA)、国連児童基金(UNICEF)、世界保健機関(WHO)の協力の元にユネスコ(UNESCO)が作成しました。 基本的に、他の国々はこれらの内容を元に性教育を行っていますが、残念ながら日本の教育会ではまだ取り入れられていないのが現状です。

最新版は2018年に国連女性機関(UN Women)が追加して、10年の成果を踏まえ、作成されました。 ポイントとしては性教育とは身体のことだけではないとされており、内容は8つのキーコンセプトからなるとても包括的なものとなっています。

また、「家庭や学校、施設、地域、行政など様々な場所から性教育を進めましょう」という内容や、0歳から18歳までの年齢を4つのグループに分け、段階的に内容を整理し、何度も繰り返し教えることの重要性を説いています。

また、お子さまに対して、おとなや社会の「こうあるべき」を教えるのではなく「学ぶことは自分が自分らしく生きるために大切な権利です」と教えることも性教育の一環となっており、「色々なことを学ぶことによって、自分で自分の生き方を自分らしく決めていく」ことも目的の1つになっています。

性教育って実際にはどんな内容なの?

先ほどお伝えした「8つのキーコンセプト」にあるように、性教育の内容は非常に広くなっています。 「性教育ってこんなにも奥が深くて大切なものなんだ」と思ってもらうために、その内容を簡単にご紹介します。

ぜひともじっくりとご覧いただき、この8つの側面から、お子さまに生きていく上で大切なことを教えるようにされてみてはいかがでしょうか?

人間関係

  • 家族
  • 友情・愛情・恋愛関係
  • 寛容・包摂・尊重
  • 長期的な関係性と親になること

価値観、人権、文化、セクシュアリティ

  • 価値観とセクシュアリティ
  • 人権とセクシュアリティ
  • 文化、社会、セクシュアリティ

ジェンダーの理解

  • ジェンダー・ジェンダー規範の社会構築性
  • ジェンダー平等、ステレオタイプ、ジェンダー・バイアス
  • ジェンダーに基づく暴力

暴力、安全の確保

  • 暴力
  • 同意、プライバシー、からだの保全
  • 情報コミュニケーション技術(ICTs)の安全な使い方

健康とウェルビーイング(幸福)のためのスキル

  • 性的行動における規範と仲間の影響
  • 意思決定
  • コミュニケーション・拒絶・交際のスキル
  • メディア・リテラシーとセクシュアリティ
  • 援助と支援を見つける

人間のからだと発達

  • 性と生殖の解剖学と生理学
  • 生殖
  • 前期思春期
  • ボディイメージ

セクシュアリティと性的行動

  • セックス、セクシュアリティ、生涯にわたる性
  • 性的行動と性的反応

性と生殖に関する健康

  • 妊娠と避妊
  • HIV/AIDSのスティグマ、ケア、治療、支援
  • HIVを含む性感染症リスクの理解・認識・低減

いかがでしたでしょうか?

「誰もが安全に、自分の権利を大切に守って生きていくことができる」世の中を目指した内容になっており、中には「障害のある方などの社会的弱者を守っていこう」という非常にリベラルなものとなっています。

また、ジェンダーの問題も含まれていますし、メディア・リテラシーなども含まれており、生きていく上で大切な自己決定権を述べたものとなっています。

今回は、簡単に「包括的性教育」に関してご紹介させていただきました。 日本ではどうしても「性教育=生理や避妊のこと」という根強いイメージがあるようですし、今の40代以降の方になると「女子だけが性教育を受けていた」というイメージを持たれている方も多いようですが、誰にでも必要なものです。

また、コロナウィルスの影響で日本でも少しずつリモートワークなどが進んでいますが、相変わらず長時間労働が続いており、その影響で、日本は世界的に見ても「父親が子育てに関わりづらい」国となってしまっています。

ハーバード大学の調査によりますと、日本の「子育ては女性の仕事で、男性は外で働くべき」という思い込みは相当根深いものがあり、今後もしばらく続くのでは、とされておりますが、そのような中でこそ、性教育の大切さを今一度見直し、お父さまも子育てに可能な範囲で関わってみて欲しく思います。

お子さまの性教育を通して、ご両親もこれまでの考え方を振り返る機会となります。ぜひ「包括的性教育」について関心をもっていただければ幸いです。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 2

同じカテゴリー の他の記事

  1. パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

    夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。 執筆 柳田正芳 「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。プロフィールサイトはこちら 夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足 私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。 多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考

    もっと読む
    2023年 01月27日
    #コミュニケーション
  2. もし子どもがLGBTかも?と思った時には?

    6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか。(30代女性・6歳の子どもの母) 「自分の子どもが性のあり方に悩んでいるかも……」と思った時、どんな対応ができるのでしょうか?今回は、性別違和を抱えている可能性のあるお子さんをもつお母さんからご相談をいただきました。こういった場合の本人との関わり方、学校との調整の仕方、保護者の相談先などについて、性的マイノリティの子ども・若者の支援をおこなう一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにアドバイスをいただきました。 監修・話題提供 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 親と本人の悩みを受け止める

    もっと読む
    2023年 01月13日
    #コミュニケーション
  3. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

    さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 子どもに話し始めるきっかけ ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。 最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。 たとえば子どもで

    もっと読む
    2022年 12月27日
    #コミュニケーション
  4. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

    最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 多様な性のあり方とは ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか? 人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

    もっと読む
    2022年 12月09日
    #コミュニケーション
  5. 男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?

    世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大きくなる頃には、男女の格差が改善していてほしい」と思う方は少なくないと思います。男女の格差を生み出す(また、許容する)社会環境は、ひとりひとりの心がけ次第でいい方向に変えていけるはずです。男女の格差に敏感で、そういうものにNOと言えるようにわが子を育てるにはどうすればいいのでしょうか?文筆家の清田隆之さんに聞きました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 編集部から「ジェンダー」とは、文化的・社会的な性差を指します。社会の中で取り決められた「男性・女性とはこういうもの」と期待される役割分担意識や差異を言います。例えば、「男性は家庭の外で働いてお金を稼いで家族を養うもの

    もっと読む
    2022年 12月02日
    #コミュニケーション
  6. SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

    これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた ――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか? 昨

    もっと読む
    2022年 11月28日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP