運営事務局

性教育はなぜ大事?子どもの権利との関係性とは?

ナミ

最近は日本でも、『子どもの権利を大切にしよう』って言われるようになってきてるよね。

ツキ

そうだね!そのためには性教育が大事なんだって。

ナミ

子どもの権利のために性教育が大事って、どういうこと?

近年「多様な社会」が日本でも進みつつあり、その一環として「性教育」の重要性が少しずつ叫ばれるようになってきました。
まだまだ日本は「保守的」で、昔ながらの「性別による固定観念」が残っていると思います。最近では外国人労働者の方や国際結婚をされる方も増えてきており、その流れから、地域や小学校や中学校のクラスにおいてもにも多様性を理解する必要性が高まってきています。元々島国である日本では「みんな一緒」がよしとされてきた背景がありますが「みんな同じ」から「多様性を認め合う社会」へ変化することが課題とされています。また、LGBTQ(性的少数者)に関する正しい知識の必要性が高まっていることに加え、「多様性」への理解を深めること、さらには「お子様自身の自己肯定感を上げるため」にも「性教育」が必要であるとされています。

  • 「性教育=セックスに関して教えること」ではありません
  • 性教育は「子どもの権利」を守るもの
  • 一番身近な「性教育」は「家族や家庭内での関係」

「性教育=セックスに関して教えること」ではありません

日本では「性教育」は長い間タブー視されており、欧米諸国に比べるともちろん、また、近隣のアジア諸国に比べても、性教育に割かれている時間が非常に少ないと言われています。どうして日本では性教育が進んでこなかったのでしょうか?
それは「性教育をすると寝た子を起こす」と考えられ、性教育をしてしまうことにより、子供が性教育に興味を持ち、問題を起こすのではないか、それならば知らないままにしておいた方がいいのではないか、という考えが少なからず教育に影響したかもしれません。

また、親世代に比べて、インターネットやスマートフォンが普及している環境の為、性に関する情報について、正誤の判断ができない子どもたちでも簡単にアクセスできる時代です。「誤った情報」から子供たちを守るためにも、正しい性教育の実施が必要なのです。

性教育は「子どもの権利」を守るものです

性教育を始める前に知っておいて欲しいことがあります。子どもが多様な角度から性に関して知ることは、「子どもの権利条約」(※1)でも認められた「基本的人権のひとつ」ということです。
人権と聞くと難しく聞こえますが「子どもが自分らしく幸せに生きていくための権利」と考えたらよいのではないでしょうか。
最近になり、「子どもも一人の個性を持った、親とは別人格のもの」という考えが主流になりつつあります。
昔とは比べ物にならない、国際的で多様な価値観が有る世の中で、お子様は将来「自分自身で自分の人生を素敵に作り上げて」いく必要があります。
そのために知っておいてほしいのが「性」に関することです。
誰でも「男性と女性の間」から生まれてきますので、人間らしく生きるためには「性」の問題を避けて通ることはできないのです。
次のような内容の「意思決定」をするには、すべての性に関する知識が必要になっています。

人間らしく生きていくために

  • 自分の身体をどう「肯定的」に捉えるか
  • からだを心地良い状態にするために何が出来るか(セルフケア)
  • 誰と関係を作るか/作らないか
  • 家族を持つか/持たないか
  • 子どもを持つか/持たないか

恋愛や結婚、妊娠、出産、不妊治療、性被害、その他あらゆる性的な悩みや問題については「正しい知識とスキル(方法)」が必要です。
自己決定能力(※2)を高めることは、自分らしい人生を生きるために必要不可欠となっています。
だからこそ、子供が小さい時から大人が正しい情報を教えることにより、将来、お子様が自分らしく幸せな人生を送ることができるようになるのです。

※1 子どもの権利条約第17条では「心身の健康の促進を目的とした情報および資料へアクセスする」権利を明記しています。(国際教育法研究会訳)
※2 自己決定能力は、①知識、②行動、③態度、④スキル、⑤価値観によって構成されていると言えます。

一番身近な「性教育」は「家族や家庭内での関係」です

一番身近な「性教育」は「家族の関係」であると言っても過言ではなく、最近では「お子様の前で夫婦や家族間の喧嘩を見せることはDVに含まれる」との考えも広がっています。
「家族のメンバーが幸せ」であることはお子様の幸せの第一歩と言えますので、家族みんなが「自分で自分を大切にしよう」と考えて頂くことから始めてみてはいかがでしょうか。
親が自分自身を大切に、自分の気持ちを尊重して生きていると、お子様も「自分を大切に、自分を尊重していいのだ」と思えるようになってきます。やはり、お子様にとって最初のお手本は「親・家族」です。
親が自分を大切にすることはお子様を大切にすることにも繋がります。性教育と気負わず、無理をせずに家庭の中から少しずつ始めていただければと思います。

参考資料:「親子で話そう!性教育」浅井春夫(監修)・艮香織(監修)2020年6月5日

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 4

同じカテゴリー の他の記事

  1. パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

    夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。 執筆 柳田正芳 「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。プロフィールサイトはこちら 夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足 私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。 多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考

    もっと読む
    2023年 01月27日
    #コミュニケーション
  2. もし子どもがLGBTかも?と思った時には?

    6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか。(30代女性・6歳の子どもの母) 「自分の子どもが性のあり方に悩んでいるかも……」と思った時、どんな対応ができるのでしょうか?今回は、性別違和を抱えている可能性のあるお子さんをもつお母さんからご相談をいただきました。こういった場合の本人との関わり方、学校との調整の仕方、保護者の相談先などについて、性的マイノリティの子ども・若者の支援をおこなう一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにアドバイスをいただきました。 監修・話題提供 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 親と本人の悩みを受け止める

    もっと読む
    2023年 01月13日
    #コミュニケーション
  3. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

    さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 子どもに話し始めるきっかけ ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。 最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。 たとえば子どもで

    もっと読む
    2022年 12月27日
    #コミュニケーション
  4. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

    最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 多様な性のあり方とは ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか? 人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

    もっと読む
    2022年 12月09日
    #コミュニケーション
  5. 男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?

    世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大きくなる頃には、男女の格差が改善していてほしい」と思う方は少なくないと思います。男女の格差を生み出す(また、許容する)社会環境は、ひとりひとりの心がけ次第でいい方向に変えていけるはずです。男女の格差に敏感で、そういうものにNOと言えるようにわが子を育てるにはどうすればいいのでしょうか?文筆家の清田隆之さんに聞きました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 編集部から「ジェンダー」とは、文化的・社会的な性差を指します。社会の中で取り決められた「男性・女性とはこういうもの」と期待される役割分担意識や差異を言います。例えば、「男性は家庭の外で働いてお金を稼いで家族を養うもの

    もっと読む
    2022年 12月02日
    #コミュニケーション
  6. SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

    これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた ――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか? 昨

    もっと読む
    2022年 11月28日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP