運営事務局

性教育はなぜ大事?子どもの権利との関係性とは?

ナミ

最近は日本でも、『子どもの権利を大切にしよう』って言われるようになってきてるよね。

ツキ

そうだね!そのためには性教育が大事なんだって。

ナミ

子どもの権利のために性教育が大事って、どういうこと?

近年「多様な社会」が日本でも進みつつあり、その一環として「性教育」の重要性が少しずつ叫ばれるようになってきました。
まだまだ日本は「保守的」で、昔ながらの「性別による固定観念」が残っていると思います。最近では外国人労働者の方や国際結婚をされる方も増えてきており、その流れから、地域や小学校や中学校のクラスにおいてもにも多様性を理解する必要性が高まってきています。元々島国である日本では「みんな一緒」がよしとされてきた背景がありますが「みんな同じ」から「多様性を認め合う社会」へ変化することが課題とされています。また、LGBTQ(性的少数者)に関する正しい知識の必要性が高まっていることに加え、「多様性」への理解を深めること、さらには「お子様自身の自己肯定感を上げるため」にも「性教育」が必要であるとされています。

  • 「性教育=セックスに関して教えること」ではありません
  • 性教育は「子どもの権利」を守るもの
  • 一番身近な「性教育」は「家族や家庭内での関係」

「性教育=セックスに関して教えること」ではありません

日本では「性教育」は長い間タブー視されており、欧米諸国に比べるともちろん、また、近隣のアジア諸国に比べても、性教育に割かれている時間が非常に少ないと言われています。どうして日本では性教育が進んでこなかったのでしょうか?
それは「性教育をすると寝た子を起こす」と考えられ、性教育をしてしまうことにより、子供が性教育に興味を持ち、問題を起こすのではないか、それならば知らないままにしておいた方がいいのではないか、という考えが少なからず教育に影響したかもしれません。

また、親世代に比べて、インターネットやスマートフォンが普及している環境の為、性に関する情報について、正誤の判断ができない子どもたちでも簡単にアクセスできる時代です。「誤った情報」から子供たちを守るためにも、正しい性教育の実施が必要なのです。

性教育は「子どもの権利」を守るものです

性教育を始める前に知っておいて欲しいことがあります。子どもが多様な角度から性に関して知ることは、「子どもの権利条約」(※1)でも認められた「基本的人権のひとつ」ということです。
人権と聞くと難しく聞こえますが「子どもが自分らしく幸せに生きていくための権利」と考えたらよいのではないでしょうか。
最近になり、「子どもも一人の個性を持った、親とは別人格のもの」という考えが主流になりつつあります。
昔とは比べ物にならない、国際的で多様な価値観が有る世の中で、お子様は将来「自分自身で自分の人生を素敵に作り上げて」いく必要があります。
そのために知っておいてほしいのが「性」に関することです。
誰でも「男性と女性の間」から生まれてきますので、人間らしく生きるためには「性」の問題を避けて通ることはできないのです。
次のような内容の「意思決定」をするには、すべての性に関する知識が必要になっています。

人間らしく生きていくために

  • 自分の身体をどう「肯定的」に捉えるか
  • からだを心地良い状態にするために何が出来るか(セルフケア)
  • 誰と関係を作るか/作らないか
  • 家族を持つか/持たないか
  • 子どもを持つか/持たないか

恋愛や結婚、妊娠、出産、不妊治療、性被害、その他あらゆる性的な悩みや問題については「正しい知識とスキル(方法)」が必要です。
自己決定能力(※2)を高めることは、自分らしい人生を生きるために必要不可欠となっています。
だからこそ、子供が小さい時から大人が正しい情報を教えることにより、将来、お子様が自分らしく幸せな人生を送ることができるようになるのです。

※1 子どもの権利条約第17条では「心身の健康の促進を目的とした情報および資料へアクセスする」権利を明記しています。(国際教育法研究会訳)
※2 自己決定能力は、①知識、②行動、③態度、④スキル、⑤価値観によって構成されていると言えます。

一番身近な「性教育」は「家族や家庭内での関係」です

一番身近な「性教育」は「家族の関係」であると言っても過言ではなく、最近では「お子様の前で夫婦や家族間の喧嘩を見せることはDVに含まれる」との考えも広がっています。
「家族のメンバーが幸せ」であることはお子様の幸せの第一歩と言えますので、家族みんなが「自分で自分を大切にしよう」と考えて頂くことから始めてみてはいかがでしょうか。
親が自分自身を大切に、自分の気持ちを尊重して生きていると、お子様も「自分を大切に、自分を尊重していいのだ」と思えるようになってきます。やはり、お子様にとって最初のお手本は「親・家族」です。
親が自分を大切にすることはお子様を大切にすることにも繋がります。性教育と気負わず、無理をせずに家庭の中から少しずつ始めていただければと思います。

参考資料:「親子で話そう!性教育」浅井春夫(監修)・艮香織(監修)2020年6月5日

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 4

同じカテゴリー の他の記事

  1. 夫婦でも、子どもとも考えたい「性的同意」とは

    「性的同意」という言葉を聞いたことはありますか? 性的同意とは、すべての性的な行為に対して、お互いが「その行為を積極的にしたいと望んでいるか」を確認することを指します。ここでいう「性的な行為」とは、性行為だけではなく、キスやハグ、手をつなぐ、ボディタッチや性的な会話や言動も含まれます。たとえお互い好き同士であっても、性的なコミュニケーションや会話の後で、モヤモヤしたり嫌な気持ちになったりしたとしたら、もしかしたら性的同意を大切にされていなかったことが原因かもしれません。 性的同意はなぜ大切? 人はだれでも自分の身体にだれがどのように触れるのかその人自身が決める権利があります。本人が望まない性的なことやふれあいをすることは、その人の境界線を侵害し、尊厳を傷つけてしまうことになります。大前提として性について、他の人の権利を尊重しつつ、安心してポジティブに楽しめるということは、誰もが当たり前に持つ権利であることを忘れずにいたいですね。 その一方で、「嫌よ嫌よも好きのうち」「女性は従順でいるのがいい」「誘われたら応じないのは男らしくない」といったことを多く見聞きしてきた人もいるかもしれません。このような社会的価値観の中で育つことは、相手にNOと伝えるのが難しいと感じることにもつながっています。 「空気を読まなくてはいけない」というプレッシャーや、性行為で気まずくなりたくないという思いを抱えている人も多く、気持ちをオープンに話すことに恥ずかしさを感じたり、相手にも口にしてほしくないという好みがあったりする人もいるかもしれません。 しかし、性的同意を理解し大切にすることで、お互いがいつも「ここまではOK/NG」といった境界線が守られ、自分らしく安心して過ごすことや相手との信頼関係を深めることにつながるのです。

    もっと読む
    2023年 11月24日
    #コミュニケーション
  2. 性交痛の原因と解決に向けて一番大切なこと

    近年、性交痛(セックスの時に感じる痛み)を訴える方が増えているようです。しばらく前までは、主に閉経を迎えた女性が感じるものと思われていましたが、それ以外の年代の方からも訴えが届くようになったのは、性交痛は増えているのでしょうか?「女性は耐えるものという認識が変わってきて訴えが顕在化したというのもありそうです。性交痛そのものが増えたわけではなく、『痛い』と表明する人が増えたと見ています」と語る産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に、ライフステージごとの性交痛の原因や解決のヒントを聞きました。 前回の記事はこちら「実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること」 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師

    もっと読む
    2023年 11月10日
    #コミュニケーション
  3. 実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること

    性交痛ーー。セックスの時に感じる痛みのことです。性交痛を感じたことのある女性は、実は年代にかかわらずかなり多いという調査データもあります。診療や相談の経験から見えてきた性交痛のお悩みのリアルな声、自分でできる性交痛対策について、産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性交痛のお悩みのリアルボイス 今回、早乙女先生のご経験から、性交痛に関するよくある悩みの声を教えてもらいました。 前の彼氏の時は痛くなかった

    もっと読む
    2023年 10月27日
    #コミュニケーション
  4. 性科学から紐解く、心地よい性生活のヒント

    パートナーシップの中でも、大切な性生活。パートナーと心地よい時間を過ごしたいと思っても、痛みがあってリラックスできなかったり、さらにはパートナーにも申し訳ない気持ちを持ったり、性行為自体に消極的になってしまったりする人も少なくありません。痛みには様々な理由がありますが、痛みを軽減し、お互いの満足につながるコツや知識があるそうです。産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。(※本記事内では、便宜上、生物学的な男性を男性、生物学的な女性を女性と表現し、また身体の性が男女の組み合わせでの性行為を中心に解説しています。しかし、現実の性別のあり方は様々です。) 監修/話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性科学の視点で紐解ける性の悩みとは? セックス�

    もっと読む
    2023年 10月20日
    #コミュニケーション
  5. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  6. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP