運営事務局

性教育はなぜ大事?子どもの権利との関係性とは?

ナミ

最近は日本でも、『子どもの権利を大切にしよう』って言われるようになってきてるよね。

ツキ

そうだね!そのためには性教育が大事なんだって。

ナミ

子どもの権利のために性教育が大事って、どういうこと?

近年「多様な社会」が日本でも進みつつあり、その一環として「性教育」の重要性が少しずつ叫ばれるようになってきました。
まだまだ日本は「保守的」で、昔ながらの「性別による固定観念」が残っていると思います。最近では外国人労働者の方や国際結婚をされる方も増えてきており、その流れから、地域や小学校や中学校のクラスにおいてもにも多様性を理解する必要性が高まってきています。元々島国である日本では「みんな一緒」がよしとされてきた背景がありますが「みんな同じ」から「多様性を認め合う社会」へ変化することが課題とされています。また、LGBTQ(性的少数者)に関する正しい知識の必要性が高まっていることに加え、「多様性」への理解を深めること、さらには「お子様自身の自己肯定感を上げるため」にも「性教育」が必要であるとされています。

  • 「性教育=セックスに関して教えること」ではありません
  • 性教育は「子どもの権利」を守るもの
  • 一番身近な「性教育」は「家族や家庭内での関係」

「性教育=セックスに関して教えること」ではありません

日本では「性教育」は長い間タブー視されており、欧米諸国に比べるともちろん、また、近隣のアジア諸国に比べても、性教育に割かれている時間が非常に少ないと言われています。どうして日本では性教育が進んでこなかったのでしょうか?
それは「性教育をすると寝た子を起こす」と考えられ、性教育をしてしまうことにより、子供が性教育に興味を持ち、問題を起こすのではないか、それならば知らないままにしておいた方がいいのではないか、という考えが少なからず教育に影響したかもしれません。

また、親世代に比べて、インターネットやスマートフォンが普及している環境の為、性に関する情報について、正誤の判断ができない子どもたちでも簡単にアクセスできる時代です。「誤った情報」から子供たちを守るためにも、正しい性教育の実施が必要なのです。

性教育は「子どもの権利」を守るものです

性教育を始める前に知っておいて欲しいことがあります。子どもが多様な角度から性に関して知ることは、「子どもの権利条約」(※1)でも認められた「基本的人権のひとつ」ということです。
人権と聞くと難しく聞こえますが「子どもが自分らしく幸せに生きていくための権利」と考えたらよいのではないでしょうか。
最近になり、「子どもも一人の個性を持った、親とは別人格のもの」という考えが主流になりつつあります。
昔とは比べ物にならない、国際的で多様な価値観が有る世の中で、お子様は将来「自分自身で自分の人生を素敵に作り上げて」いく必要があります。
そのために知っておいてほしいのが「性」に関することです。
誰でも「男性と女性の間」から生まれてきますので、人間らしく生きるためには「性」の問題を避けて通ることはできないのです。
次のような内容の「意思決定」をするには、すべての性に関する知識が必要になっています。

人間らしく生きていくために

  • 自分の身体をどう「肯定的」に捉えるか
  • からだを心地良い状態にするために何が出来るか(セルフケア)
  • 誰と関係を作るか/作らないか
  • 家族を持つか/持たないか
  • 子どもを持つか/持たないか

恋愛や結婚、妊娠、出産、不妊治療、性被害、その他あらゆる性的な悩みや問題については「正しい知識とスキル(方法)」が必要です。
自己決定能力(※2)を高めることは、自分らしい人生を生きるために必要不可欠となっています。
だからこそ、子供が小さい時から大人が正しい情報を教えることにより、将来、お子様が自分らしく幸せな人生を送ることができるようになるのです。

※1 子どもの権利条約第17条では「心身の健康の促進を目的とした情報および資料へアクセスする」権利を明記しています。(国際教育法研究会訳)
※2 自己決定能力は、①知識、②行動、③態度、④スキル、⑤価値観によって構成されていると言えます。

一番身近な「性教育」は「家族や家庭内での関係」です

一番身近な「性教育」は「家族の関係」であると言っても過言ではなく、最近では「お子様の前で夫婦や家族間の喧嘩を見せることはDVに含まれる」との考えも広がっています。
「家族のメンバーが幸せ」であることはお子様の幸せの第一歩と言えますので、家族みんなが「自分で自分を大切にしよう」と考えて頂くことから始めてみてはいかがでしょうか。
親が自分自身を大切に、自分の気持ちを尊重して生きていると、お子様も「自分を大切に、自分を尊重していいのだ」と思えるようになってきます。やはり、お子様にとって最初のお手本は「親・家族」です。
親が自分を大切にすることはお子様を大切にすることにも繋がります。性教育と気負わず、無理をせずに家庭の中から少しずつ始めていただければと思います。

参考資料:「親子で話そう!性教育」浅井春夫(監修)・艮香織(監修)2020年6月5日

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 4

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP