子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。


産婦人科医 柴田綾子先生

2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。

子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル

ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。

乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうしても荒れやすいので、薬や保湿剤の使用をお勧めします。小児科などで相談ができますよ。

ーーもう少し大きくなった思春期前の時期はどうでしょうか。

思春期前では、生理が始まる前におりものが増えて驚くことがあります。

個人差がありますが、初経(初めての生理)が平均12歳くらいで、その1~2年前からおりものが出てくることが多いですね。

生理の準備段階で、女性ホルモンが増えることで起こりますが、子どもには「体が成長している証拠だよ」と伝え、吸収性の高いショーツやコットン(綿)の下着などに切り替えると良いでしょう。

また、夏場に蒸れたり、こすれたりしてかゆみが出る場合もあります。多くの場合は、下着をコットン(綿)に変えたり、蒸れにくいズボンやスカートに変えることで自然に良くなることが多いです。かゆみやひりつきに対しては、ご自身でワセリンを塗ったり、産婦人科などで軟膏について相談してください。
かゆみやおりものの異常(黄色や緑色、灰色といったおりものが出る、量が多いなど)が続く場合には、まれにですが異物が性器に入っていたり性暴力被害の可能性も考えられます。このような場合も産婦人科・小児科などで相談が可能ですが、デリケートゾーンの症状や悩みに対して、まず子どもが親に相談しやすい雰囲気を作ることも大切です。
お風呂の時間などを利用して、デリケートゾーンについての洗い方や、生理など体の変化について正しい知識を伝えていくのも良いでしょう。

ーー生理が始まる前におりものが増えてきた際のケアとしては、どのような方法がおすすめですか?

おりものが増えるとかゆみや蒸れで皮膚が荒れることがあります。吸水ショーツやおりものシートを使用するのは良い方法ですね。

ーー思春期以降に起こりやすいトラブルについて教えてください。

思春期以降は、自分のおりものが正常かどうか気になったり、生理不順などの生理のトラブルが目立ちます。突然生理が来てナプキンがなくて困ったり、生理の量や痛みで悩むこともありますね。

子どもの生理痛のケア

ーー子どもの生理痛のケアについても教えてください。

生理痛がある場合、我慢せずに薬局やドラッグストアなどで買える痛み止めの薬を使ってください。痛みを我慢していると学校生活や部活、勉強に影響が出ることがあります。思春期に生理痛が強く出る子は多いので、すぐに使えるようにあらかじめ生理用の痛み止めを家に準備しておくと良いですね。

また、生理用ポーチにナプキンやショーツとともに痛み止めの薬を入れておき、生理痛でつらいときは使うように伝えておくと良いでしょう。

初経を怖がる子への伝え方の工夫

ーー初めての生理の前に不安を感じる子も多いと思いますが、どう伝えれば安心できるでしょうか。

生理の時期には個人差があるので、「生理が来るタイミングが他人と違っても大丈夫だよ」と伝えることが大切ですね。また、出血は病気や怪我ではなく、「子宮の中を綺麗にするためのもの」だと説明することで、ポジティブに捉えられるのではないかと思います。
妊娠に関する話題は、子どもによって受け止め方が異なるので、性教育と絡めるか別で伝えるかは、親御さんが子どもの状況に応じて判断してください。

ーー「生理の出血は子宮の中を綺麗にするため」という表現は、ポジティブに伝わりそうですね。昔は生理が始まると赤飯を炊く風習がありましたが、今の子どもたちはどう感じるのでしょうか?

「体が大人になったお祝い」という考え方自体は良いと思いますが、生理を他人に知られたくない子も多いので、赤飯を炊いて他の家族に知らせるのは、子どもが嫌がる場合は避けた方が良いでしょう。本人が了承している場合は問題ないですが、事前に子どもの意向を確認することが重要です。

子どもへの性器の洗い方を教えるポイント

ーー年齢が上がると、お風呂で自分で体を洗うようになりますが、デリケートゾーンの洗い方をどう教えれば良いでしょうか?

ゴシゴシこすらず、ぬるま湯で優しく洗うことが大切です。「大事なところだから優しく洗おうね」と伝えてください。性器のひだの間には垢がたまりやすいので、指で広げながら優しく洗い流すと良いでしょう。また、腟の中まで洗ったり、スポンジを使って強くこすったりする必要はないと教えてあげてくださいね。

学校での性教育では生殖や妊娠に焦点が当たりがちですが、それ以外にも体の変化があることを学ぶ機会が必要だと思います。

子どもの性器にかゆみがあるときの対処法

ーーもし子どものデリケートゾーンのかゆみがある場合の対処法について教えてください。

子どもの性器周辺のかゆみの原因として、下着やズボンがナイロン製だったりサイズがきつすぎたり、洗剤の影響や、自転車による摩擦などが考えられます。対処としては、肌を保護するワセリンや炎症を抑えるステロイド薬を使用する、肌に優しいコットン製の下着に変えるといった方法を勧めていますね。

性感染症は子どもでは稀なので、もし性感染症の検査が陽性の場合は、性暴力被害の可能性がないか確認することも重要です。ただし、淋菌感染症は性行為で感染するほかに、タオルの共有などでも感染することが分かっています。

ちなみに大人の女性も、更年期を迎えるとホルモンの減少で乾燥やかゆみなどに悩む方が多いんですよ。肌に優しい下着を選んでいただき、悩んだときは婦人科・産婦人科にご相談ください。


子どものデリケートゾーンケアにおいては、年齢ごとに起こりやすいトラブルを理解し、適切なケア方法を伝えることが大切です。また、初経や生理痛に対するサポートも、子どもが安心して成長できる環境づくりの一環といえます。親子でオープンに話せる雰囲気を作り、必要に応じて専門家の力を借りながら、お子さんの体の変化を見守っていきましょう。性教育は単に知識を与えるだけでなく、自分の体を大切にする意識を育むことにもつながります。

〇ライタープロフィール
きのコ
東京を中心に多拠点生活する物書き。マッチングサイト会社の広報。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療の経験や、子宮筋腫による月経困難症からの子宮全摘出をきっかけに、女性の身体と健康に興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  2. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  3. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  4. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
  6. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP