月経不順ってどこから?どうしてなるの?|助産師 前田陽子先生

月経(生理)が定期的にこなかったり、期間が長い・量が多いといった異常に悩む方は多いのではないでしょうか?
今回は助産師の前田陽子先生に、月経不順とその原因についておうかがいしました。


皆さんはご自分の月経について関心を持っていますか?
月経は女性の健康状態を教えてくれる大切な現象ですので正しい知識を持っていただきたいと思います。

今回は月経不順についてお伝えしていきますが、まず月経について簡単に説明してから、「月経不順」「月経不順の原因」「月経不順に隠れている疾病」についてお伝えしていきます。

まずは知っておきたい月経のしくみ

月経は、月にだいたい1回の間隔で起こる子宮内からの出血です。
女性は赤ちゃんを宿す準備として、月経周期の初めに「子宮内膜」という赤ちゃんのベッドのようなものを子宮内に作り始めます。月経周期の真ん中くらいに「排卵」があり、排卵を境に受精卵がいつ来ても良いように子宮内膜を維持します。しかし、妊娠しないとその子宮内膜は必要が無くなり古くなるために剥がれ、血液や腟の分泌物とともに子宮の外へ排出されます。これを「月経」(「生理」という呼び方が一般に広がっていますが、正しくは「月経」)と言います。

月経周期の正常範囲は25~38日

月経周期とは、月経の始まった日を1日目として、次回の月経が始まる前日までの日数のことをいいます。月経は毎月1回同じ日に始まるのが正常と思われている人もいますが、月経周期の正常範囲は25~38日なので、同じ日に始まるとは限りません。

例えば6月1日に月経が始まって、次の月経が6月26日からだったとしたら月経周期は25日です。この場合、1か月に2回月経があることになりますが異常ではありません。

月経不順には月経持続期間・月経量の異常も含まれる

月経周期は、前述したように25日~38日が正常なので、24日以内または39日以上の場合を月経不順と判断します。しかし月経周期が正常範囲内であっても、周期の変動が大きい場合は異常です。変動の正常は6日以内なので、7日以上の場合は月経不順です。

例えば、今回の月経周期が25日で次の月経周期が32日だとしたら、変動は7日なので月経不順となります。毎回の月経で変動が7日以上だったり、周期がバラバラな場合は月経不順ですが、1回だけ変動が大きいかったくらいでは月経不順とは言い切れませんので、経過を観ることが必要になります。

月経不順には、月経持続期間・月経量の異常も含まれます。月経の持続期間の正常は3日~7日なので、2日以内や8日以上は異常と判断します。また、月経量は主観的になるので判断が難しいですが、おりものシートで足りるくらいの量だったら少ないですし、反対に1時間おきにナプキンを替えても足りないくらいの量は多いと考えてください。月経量が多い場合はレバーのような塊が出ることもあります。

月経不順の原因は「ホルモンバランスの乱れ」

月経不順の一番大きな原因は「ホルモンバランスの乱れ」です。月経は卵巣から分泌される女性ホルモンによってコントロールされて、定期的に繰り返されます。

女性ホルモンは、脳から分泌されるホルモンが卵巣に作用することで分泌されるので、月経不順の原因は、子宮や卵巣機能に原因があるだけではなく、不規則な日常生活や仕事・人間関係の悩み、極端なダイエットなどのストレスが脳に影響して、脳からのホルモン分泌が上手くできずに引き起こしていることも多くあります。

月経不順に隠れている疾患

初めての月経(初経)から数年の思春期(※1)は、女性ホルモンのバランスが安定しないために、月経周期がバラバラだったり月経が3カ月以上、無かったりすることがあります。しかし、18歳頃になっても状態が変わらないのは、体に何らかの問題があることがあります。

ホルモンバランスが安定しないまま放置していると、不妊の原因になったり、更年期のような症状が出現してくることもあります。また、月経が無くて楽と思っていたら「妊娠していた」ということもあります。

更年期(※2)は、女性ホルモンの分泌が低下して閉経を迎える時期なので、思春期と同様に月経周期が安定しなかったり、3カ月以上月経が無かったのに、また始まるということがあります。更年期でも月経がある間は妊娠の可能性もあります。性行為があり、3カ月以上月経がない場合は、妊娠の可能性も考える必要があります。

思春期や更年期のような、生理的な理由での月経不順(思春期は18歳までくらい)は問題ありませんが、月経不順の陰には、次のような異常が隠れていることがあります。

(※2)思春期とは、8~9歳頃から17~18歳頃までのこと。
(※3)更年期とは、閉経を挟んだ前後5年の10年間のこと。日本人の閉経の平均は50歳頃なので、更年期は45歳頃~55歳頃のことをいう。

脳下垂体の異常

下垂体から出るホルモンが卵巣に働きかけていますので、下垂体の異常が女性ホルモンの分泌を不安定にして、月経不順となることがあります。

卵巣の疾患

卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)や多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)、卵巣がんなど、卵巣の疾患によって卵巣機能が低下している場合があります。

甲状腺機能の異常

甲状腺から分泌されるホルモンは女性ホルモンの分泌にも関係していますので、甲状腺が正常に機能しなくなると月経不順を引き起こします。

高プロラクチン血症

プロラクチンは母乳を分泌させるためのホルモンです。飲んでいるお薬などの影響でプロラクチンが高くなり、月経不順が起こることがあります。また、授乳期間中は、このホルモンによって卵巣機能が抑えられるために、月経不順(無月経)となります。

疾患

月経の持続期間や月経量の異常の原因は、卵巣だけではなく、子宮筋腫子宮腺筋症などの疾患が関係していることも考えられます。

月経不順を放っておかないで

一言で「月経不順」と言ってもこのような色々な原因があります。

私の公式LINEへの相談で一番多いのが月経についてです。具体的には「月経が来ないのですが妊娠したのでしょうか?月経不順なので分かりません。」という内容が一番多いです。このことから、月経不順を放置している方がかなり多いのではないかということが予測されます。

妊娠かどうかについては、妊娠検査薬を使う時期や方法についてお伝えしますが、妊娠反応が出なくても産婦人科に受診することをお勧めしています。実際に受診された方の結果が「無排卵」だったということがありました。

もし、受診せずに無排卵だということにずっと気が付かないままになっていたら、不妊症や若くして更年期症状に悩まされることになっていたかもしれません。月経不順は「ただ月経が不規則なだけ」ではなく、女性にとっては重要な意味があることと理解していただきたいです。



月経不順についてご理解いただけたでしょうか?
次回の記事では、月経不順の対処方法についてお伝えしますので、今回の記事を参考になさって、ご自分の月経の状態と照らし合わせておいてくださいね。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP