デリケートゾーンがかゆい!原因と対策は?|産婦人科医 柴田綾子先生

デリケートゾーンのかゆみやおりものの異常について悩みがあっても、なかなか他人には聞きづらいと思う人も少なくないかもしれません。
今回は淀川キリスト教病院産婦人科の柴田綾子先生に、かゆみの原因とその治療についておうかがいしました。


産婦人科医 柴田綾子先生
2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信を行っている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。

たくさんの女性がデリケートゾーン(おまたや腟の入り口)の悩みを持っています。
皮膚のかゆみや黒ずみ、おりものの量やニオイ、腟の乾燥などが、多い悩みです。デリケートゾーンの症状は、恥ずかしくて、なかなか相談できないことが多いですね。今回は、とくに多いデリケートゾーンの「かゆみ」について、原因と治療について紹介していきます。

かゆみの原因と治療

デリケートゾーンのかゆみの原因で多いのが、皮膚の炎症、カンジダ腟炎、細菌性腟症です。

かゆみの原因① 皮膚の炎症

腟やおりものには問題がなく、デリケートゾーンの皮膚にかゆみがあるときに、原因として考えられるのが炎症です。下着やスボンがキツくてすれてしまったり、制汗剤/香水/化粧品がお肌に合わなかったりすると、皮膚にかゆみがでてきます。また、月経(生理)中にナプキンを長時間つけていて、デリケートゾーンが蒸れてしまったり、石けんやビデで皮膚や腟の中を洗いすぎることも原因となります。

<皮膚の炎症:治療の方法>

もし新しい化粧品や下着を使い始めた直後に肌にかゆみや赤みが出てきたら、それが原因になっている可能性があるので、使うのを中止しましょう。デリケートゾーンの肌に赤みやかゆみがあるときは、通気性のよい下着(コットンや麻)やズボン/スカートがおすすめです。

血やおりものでぬれたナプキンは、なるべくこまめに変えてください。おりものが少ないときは薄い「おりものシート」がおすすめです。

石けんやビデを使いすぎると、肌や腟を守っている常在菌までやっつけてしまい逆効果です。弱酸性やデリケートゾーン専用のソープで優しくこすらずに皮膚を洗ってください。月経前後は皮膚が荒れやすいので、毛をそったり抜いたりするのは、なるべく控えてくださいね。これらを試して1~2日過ぎても症状が良くならないときは、産婦人科でお薬を処方しますので、受診してください。

かゆみの原因②カンジダ腟炎

白いおりものが急に増えて、腟のなかや入り口が赤くなりかゆみを感じているときは、カンジダ腟炎の可能性があります。カンジダは、腟の中の常在菌(腟のなかにいつもいる菌)であり、悪い菌ではありません。女性の多くが持っている菌になります。

抗生剤を飲んだり、風邪を引いたりすると、カンジダが急に増えて、おりものや痒みの原因となります。妊娠中や糖尿病の方も、カンジダ腟炎になりやすいです。デリケートゾーンが蒸れていると、カンジダが増えやすいので、ナプキンの長時間使用なども原因となります。

<カンジダ膣炎:治療の方法>

カンジダには大きく3種類の薬があります。①軟膏(ぬり薬)、②腟剤(腟のなかにいれる薬)、③内服(口から飲む薬)の3つです。それぞれ、症状や重症度に合わせて薬を使い分けているので、産婦人科の先生と相談してください。

カンジダは繰り返すことも多く、再発した場合はご自分で薬局でお薬を購入して使っていただくこともできます。カンジダ腟炎のときは、おりものが増えて皮膚が荒れやすいので、ナプキンをこまめに変えることも大切です。

かゆみの原因③細菌性腟症

おりもののニオイが急に臭くなったり、デリケートゾーンに魚のようなニオイが出てきたときは、細菌性腟症の可能性があります。これも、多くの女性が経験する病気です。

腟の中に皮膚や腟の粘膜を守る常在菌として乳酸菌がいて、腟のなかを酸性に保つ役割をしています。

この乳酸菌が少なくなってしまうと、腟のなかで雑菌が増えて、おりものが増えたり、臭くなってしまうのです。乳酸菌が減ってしまう原因としては、石けんやソープの使いすぎ、ビデやシャワーで腟の中を洗いすぎるなどがあります。また、細菌性腟症は性感染症ではありませんが、性行為がきっかけで起こることがあります。

<細菌性腟症:治療の方法>

産婦人科では、内服や腟剤の抗生剤をつかって細菌性腟症の原因となる雑菌を治療します。
性行為がキッカケで、おりものやかゆみが出てきている場合は性感染症が原因のこともあるので、クラミジアや淋菌などの検査をすることもあります。

デリケートゾーンのかゆみや不安があれば、ぜひ産婦人科医に相談を


デリケートゾーンで多い「かゆみ」の悩み。実は、多くの女性が経験しています。
恥ずかしいと感じるかもしれませんが、産婦人科は専門家なので、まったく気にしません。
困ったり悩んだら、いつでも産婦人科へ相談してください。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

    夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。 執筆 柳田正芳 「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。プロフィールサイトはこちら 夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足 私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。 多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考

    もっと読む
    2023年 01月27日
    #コミュニケーション
  2. もし子どもがLGBTかも?と思った時には?

    6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか。(30代女性・6歳の子どもの母) 「自分の子どもが性のあり方に悩んでいるかも……」と思った時、どんな対応ができるのでしょうか?今回は、性別違和を抱えている可能性のあるお子さんをもつお母さんからご相談をいただきました。こういった場合の本人との関わり方、学校との調整の仕方、保護者の相談先などについて、性的マイノリティの子ども・若者の支援をおこなう一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにアドバイスをいただきました。 監修・話題提供 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 親と本人の悩みを受け止める

    もっと読む
    2023年 01月13日
    #コミュニケーション
  3. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

    さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 子どもに話し始めるきっかけ ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。 最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。 たとえば子どもで

    もっと読む
    2022年 12月27日
    #コミュニケーション
  4. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

    最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 多様な性のあり方とは ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか? 人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

    もっと読む
    2022年 12月09日
    #コミュニケーション
  5. 男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?

    世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大きくなる頃には、男女の格差が改善していてほしい」と思う方は少なくないと思います。男女の格差を生み出す(また、許容する)社会環境は、ひとりひとりの心がけ次第でいい方向に変えていけるはずです。男女の格差に敏感で、そういうものにNOと言えるようにわが子を育てるにはどうすればいいのでしょうか?文筆家の清田隆之さんに聞きました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 編集部から「ジェンダー」とは、文化的・社会的な性差を指します。社会の中で取り決められた「男性・女性とはこういうもの」と期待される役割分担意識や差異を言います。例えば、「男性は家庭の外で働いてお金を稼いで家族を養うもの

    もっと読む
    2022年 12月02日
    #コミュニケーション
  6. SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

    これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた ――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか? 昨

    もっと読む
    2022年 11月28日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP