デリケートゾーンがかゆい!原因と対策は?|産婦人科医 柴田綾子先生

デリケートゾーンのかゆみやおりものの異常について悩みがあっても、なかなか他人には聞きづらいと思う人も少なくないかもしれません。
今回は淀川キリスト教病院産婦人科の柴田綾子先生に、かゆみの原因とその治療についておうかがいしました。


産婦人科医 柴田綾子先生
2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信を行っている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。

たくさんの女性がデリケートゾーン(おまたや腟の入り口)の悩みを持っています。
皮膚のかゆみや黒ずみ、おりものの量やニオイ、腟の乾燥などが、多い悩みです。デリケートゾーンの症状は、恥ずかしくて、なかなか相談できないことが多いですね。今回は、とくに多いデリケートゾーンの「かゆみ」について、原因と治療について紹介していきます。

かゆみの原因と治療

デリケートゾーンのかゆみの原因で多いのが、皮膚の炎症、カンジダ腟炎、細菌性腟症です。

かゆみの原因① 皮膚の炎症

腟やおりものには問題がなく、デリケートゾーンの皮膚にかゆみがあるときに、原因として考えられるのが炎症です。下着やスボンがキツくてすれてしまったり、制汗剤/香水/化粧品がお肌に合わなかったりすると、皮膚にかゆみがでてきます。また、月経(生理)中にナプキンを長時間つけていて、デリケートゾーンが蒸れてしまったり、石けんやビデで皮膚や腟の中を洗いすぎることも原因となります。

<皮膚の炎症:治療の方法>

もし新しい化粧品や下着を使い始めた直後に肌にかゆみや赤みが出てきたら、それが原因になっている可能性があるので、使うのを中止しましょう。デリケートゾーンの肌に赤みやかゆみがあるときは、通気性のよい下着(コットンや麻)やズボン/スカートがおすすめです。

血やおりものでぬれたナプキンは、なるべくこまめに変えてください。おりものが少ないときは薄い「おりものシート」がおすすめです。

石けんやビデを使いすぎると、肌や腟を守っている常在菌までやっつけてしまい逆効果です。弱酸性やデリケートゾーン専用のソープで優しくこすらずに皮膚を洗ってください。月経前後は皮膚が荒れやすいので、毛をそったり抜いたりするのは、なるべく控えてくださいね。これらを試して1~2日過ぎても症状が良くならないときは、産婦人科でお薬を処方しますので、受診してください。

かゆみの原因②カンジダ腟炎

白いおりものが急に増えて、腟のなかや入り口が赤くなりかゆみを感じているときは、カンジダ腟炎の可能性があります。カンジダは、腟の中の常在菌(腟のなかにいつもいる菌)であり、悪い菌ではありません。女性の多くが持っている菌になります。

抗生剤を飲んだり、風邪を引いたりすると、カンジダが急に増えて、おりものや痒みの原因となります。妊娠中や糖尿病の方も、カンジダ腟炎になりやすいです。デリケートゾーンが蒸れていると、カンジダが増えやすいので、ナプキンの長時間使用なども原因となります。

<カンジダ膣炎:治療の方法>

カンジダには大きく3種類の薬があります。①軟膏(ぬり薬)、②腟剤(腟のなかにいれる薬)、③内服(口から飲む薬)の3つです。それぞれ、症状や重症度に合わせて薬を使い分けているので、産婦人科の先生と相談してください。

カンジダは繰り返すことも多く、再発した場合はご自分で薬局でお薬を購入して使っていただくこともできます。カンジダ腟炎のときは、おりものが増えて皮膚が荒れやすいので、ナプキンをこまめに変えることも大切です。

かゆみの原因③細菌性腟症

おりもののニオイが急に臭くなったり、デリケートゾーンに魚のようなニオイが出てきたときは、細菌性腟症の可能性があります。これも、多くの女性が経験する病気です。

腟の中に皮膚や腟の粘膜を守る常在菌として乳酸菌がいて、腟のなかを酸性に保つ役割をしています。

この乳酸菌が少なくなってしまうと、腟のなかで雑菌が増えて、おりものが増えたり、臭くなってしまうのです。乳酸菌が減ってしまう原因としては、石けんやソープの使いすぎ、ビデやシャワーで腟の中を洗いすぎるなどがあります。また、細菌性腟症は性感染症ではありませんが、性行為がきっかけで起こることがあります。

<細菌性腟症:治療の方法>

産婦人科では、内服や腟剤の抗生剤をつかって細菌性腟症の原因となる雑菌を治療します。
性行為がキッカケで、おりものやかゆみが出てきている場合は性感染症が原因のこともあるので、クラミジアや淋菌などの検査をすることもあります。

デリケートゾーンのかゆみや不安があれば、ぜひ産婦人科医に相談を


デリケートゾーンで多い「かゆみ」の悩み。実は、多くの女性が経験しています。
恥ずかしいと感じるかもしれませんが、産婦人科は専門家なので、まったく気にしません。
困ったり悩んだら、いつでも産婦人科へ相談してください。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP