子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。
子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。
今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。


遠藤まめた

1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。

多様な性のあり方とは

ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか?

人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

4つの要素の1つ目が「生物学的な性」と言われるもので、これは外性器、内性器、遺伝子などによって決まっているものです。生物学的には大きくオスとメスの2つに分けることができます。

今日メインでお話していくのは、「性自認」と「性的指向」の話です。

「性自認」というのは、「自分がどのような性別に所属しているのか」を表すもので、自分は男性であるとか女性であるとか、あるいは男性にも女性にも所属していない感覚があるとか、さまざまなあり方があります。

もし性自認と違う性別として扱われると、人は居心地が悪くなったり、恥ずかしさを感じたり、戸惑ったりします。

「性的指向」という要素もあって、これは「どのような性別の相手に対して恋愛感情や性的な関心を抱くか」ということです。

そして「性表現」というのもあり、これは「服装とか振る舞い・仕草・性格などが、他の人から見て男っぽいか女っぽいか」ですね。他の人から見てどうかということなので、必ずしも自分で認識しているものと一致しているわけではありません。たとえば「周りは女の子の友達ばかりで、とても女の子っぽいものが好きで、体は男の子」という子がいたとして、周りから見ると非常に女の子っぽいと思われてるけど本人は別にそうとは思ってない、とかそういうことがあります。

大まかにこの4つの要素があって、この組み合わせが人によって全然違うので”性の多様性”と言ったりします。

ーー「生物学的な性」も多様なものなのでしょうか?

典型的には、性染色体がXXであれば女性、XYであれば男性と言われるんですが、性分化疾患などもあるので実際にはもっと多様です。

たとえば月経が来ない女の子がいたとして、調べてみると実は出生時から先天的に子宮がなかったとか、そういうことが分かる場合もあります。「子宮がないから女性じゃない」ということではなくて、生物学的には”子宮がない女性”といった考え方をしますね。

LGBTとは

ーー性自認と性的指向について、具体例を含めて教えてください。

LGBTって、レズビアン(Lesbian)・ゲイ(Gay)・バイセクシュアル(Bisexual)・トランスジェンダー(Transgender)という4つの言葉それぞれの頭文字を並べたものなんです。

最初のレズビアン・ゲイ・バイセクシュアルというのは、性的指向に関する話。「どんな人に対して恋愛感情や性的な関心を抱くか」を表したものです。

レズビアンは女性の同性愛者の方、ゲイは男性の同性愛者の方、バイセクシュアルは男性も女性もあるいは性別を問わず相手を好きになる方です。

最後のトランスジェンダーというのが、性自認と生まれた時の体の性、いわゆる出生時に割りあてられた性別が一致しない人のことです。多くの方は出生時に割りあてられた性別で生きていくわけですが、中には別の性別として生きていきたいと思う方もいらっしゃいます。

なので一口に「LGBT」というけれども、レズビアンの人とトランスジェンダーの人ではどういう経験をしてるのかというのは全然違うし、なかなか一括りではなくて、性的少数者といってもいろんな人がいます。

これまでの社会は異性愛が前提として作られてきたので、たとえば教科書に出てくるのは異性愛の家族が基本で、他の家族が出てくることは非常に少ないと思います。

ただ実際には異性愛だけではなくて、同性に恋愛感情や性的な感情を抱く人たちもいれば、あるいは他者に対して恋愛感情や性的な関心を抱かない方もいるし、相手が男性なのか女性なのかは重要じゃなくて優しくて眼鏡が似合う人が好きだとか、性別以外のことが大切だと思ってる人もいて、非常に多様ですね。トランスジェンダーについても同様で、性別移行を経験する人が実際にいる、生活するということについて、社会の前提としてこれまで組み込まれていなかった、制度の中でも考慮されてこなかった歴史があります。

ーーLGBTの割合というのはどれくらいでしょうか?

いろんな数字があるんですけど、少なく見つもったとしても、同性に恋愛感情や性的な感情を抱く人は、たとえば3、40人の学級に1人ぐらいはいてもおかしくないんじゃないかなという感じですね。

それに対してトランスジェンダーはもうちょっと少なくて、さまざまな調査がありますが、少なくとも1パーセントはいないだろうと言われています。大阪市民のアンケートでは、「あなたは今のご自分の性別を、出生時の性別と同じだと捉えていますか」という質問に対して、出生時の性別と今の性別認識が一致しない回答をした人が0.7%でした。さらに、生活上の性別を変更して暮らしているとか、戸籍の性別を変えたいとかとなると、割合としてはもっと少なくなってきます。

「LGBT」以外の性のあり方

ーー近年、「ノンバイナリー」という言葉が知られてきていますね。これは広い意味ではトランスジェンダーに含まれると思うのですが、そこまで入れて0.7パーセントですか?

そうです。なお大阪市のアンケートでは、トランス男性やトランス女性などバイナリーな性自認をもつトランスの人よりも、ノンバイナリーの人のほうが数が多い結果となっています。

ノンバイナリーの説明もしましょう。

トランスジェンダーと呼ばれる人の中にもいろんな方がいて、自分の性自認として男性あるいは女性の認識をはっきりもっている方もいます。一方ノンバイナリーといって、性自認がそこまではっきりしていなくて、男性でもないが女性として扱われるのもしんどいとか、男女どちらでもないとかどちらでもあるとか、自分の中での認識が移ろう人とか、男性として生きていく方がいいなと思ってる時期と、女性として生きていく方がしっくりくるなという時期を両方経験する人とか、いろんな人がいます。

あと体の違和感の感じ方も個人差がかなりあります。人生の優先順位として「お金をとにかく貯めて一刻でも早く手術をしたい」と考える人もいれば「そこまで切迫していない/ゆっくりそのことは考えよう」と思ってる人もいれば「部分的には体を変えたいと思っているけれどまずは職場とか学校できちんと自分の性自認で扱われることが1番大事」という人もいます。

ーー最近だと、性的指向について「〜セクシュアル」と「〜ロマンティック」に分けて説明されることもありますね。

〜セクシュアル」というのは、誰と性的なことを一緒にしたいのか。「〜ロマンティック」というのは、恋愛感情の指向ですね。

性的な関心の向く相手と恋愛的な関心の向く相手が一致する人もいれば、全然一致しない人もいるので、そこをもう少し細分化するという考え方です。

なので「同性に対して性的な関心がめっちゃあるけど、ロマンティックな関心はない」みたいな人もいれば、逆の人もいたりします。「性的な関心はめっちゃあるけど、恋愛感情ってイメージ分からないんだよね」みたいな人もいたり、逆に「ロマンティックな感情はわかるけど、セックスには関心ありません」みたいな人もいたりします。

最近だと、性的な関心をもたない「Aセクシュアル」だったり、恋愛感情の指向をもたない「Aロマンティック」も認知され始めていますね。


今回の前編では、「LGBT」だけではない多様な性のあり方について、遠藤まめたさんにお伺いしました。

後編では、多様な性のあり方を子どもに話し始めるきっかけや、もし子どもが差別的な発言をしていた時の対応についてお伺いします。

〇ライタープロフィール
きのコ
群馬を中心に多拠点生活をする文筆家・編集者。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療や子宮筋腫による月経困難症をきっかけに、女性の身体との向き合い方に興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP