子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。
前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。
そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?
今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。


遠藤まめた

1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。

子どもに話し始めるきっかけ

ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。

最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。

たとえば子どもでも読んで分かるものが「いろいろいろんなかぞくのほん」。

これはLGBTのことだけじゃないんですけど、いろんな人種の家族とか、兄弟がたくさんいる家族とか、すごく人数の少ない家族もいるし、どんなペットを飼ってるかも家族によって違うし、パパとママとか、ママとおじいちゃんだったりとか、いろんな家族がいるんですね。誰々ちゃんちは猫を飼ってて、カメレオンを飼ってる家族もいる、みたいな。庭でひたすらプールで遊んでる家もあれば、休みのたびにすごい旅行をしてる家もあったりします。

家族ってその多様性について考える上では子どもにとって身近なものです。そうやって楽しみながら「人は家族によって違う」ということを学べる本なんですが、その中に性の多様性というのも自然に入っています。

あとは「ジュリアンはマーメイド」という、これもすごく美しい本です。

ジュリアンという男の子が人魚に魅せられて「人魚になりたい」という物語なんです。

幼稚園とか保育園で、小さい子は「男はこうだよ」「女はこうだよ」とか「男はこうしなきゃいけない」って学んで帰ってきちゃうじゃないですか。そういう子にとっては「男の子なのに人魚になりたくて、こんなヒラヒラした服着るの?」と思うかもしれない。

けれどもジュリアンの世界では、おばあちゃんがすごくそれを受け止めて、ジュリアンとみんなが一緒に人魚になるんですよね。

すごくいいオーラと言うか、いいメッセージと言うか「こういうのもいいね」って読んでいる子も嬉しくなるような綺麗な絵本です。こういう絵本を使うと、性の多様性について肯定的な感じ方、自分ごととして、自分らしく生きることのよさについて肯定的に受け止めやすいと思いますね。

小学校の低学年にオススメしたいものとしては、小学校の先生が作った絵本の「りつとにじのたね」。

可愛いものが好きなくまの男の子「りつ」の話です。表紙のイラストでも赤いスカートを履いています。

でも周りからは「おかしいよ」と言われていじめられて、泣きながらくまの国を飛び出すんですね。

そしていろんな国を旅していくという話だけど、これも人と違っているということについてすごく考えさせられる、めちゃくちゃいい絵本です。

直接「LGBTとは」と言ってるわけじゃないんですが「ジュリアンはマーメイド」にせよ「りつとにじのたね」にせよ、子どもたちにとって最初はおそらくは違和感から入るんだけれども「でも、そうじゃないのかも」となっていくんです。

ジュリアンの話は直感的に「こういうのいいね」ってなるし、りつの話は、他人と違ってるということが悪いことではなくて、実は違っているからこそ他の子にはできないことができる、ということが最後に分かっていくんじゃないでしょうか。

共通しているのは、LGBTの人がいるとかマイノリティの人がいるというんじゃなくて「自分が好きなことをしたり、人と違っていたりすることは悪いことじゃないんだ」と子どもたちが学べるメッセージがあるということです。性の多様性とかLGBTについて学ぶというより、性の多様性というテーマを使いながら「人と違っていることをどう受け止めて大切にしていくか」を学んでいく、というアプローチを勧めます。

子どもが「ホモ」「オカマ」などの差別的な発言をしたら

ーー子どもが「ホモ」「オカマ」などの差別的な発言をした場合、どう話すのがいいでしょうか?

どこかでたとえば「ホモ」「オカマ」という言葉を覚えてきたりするわけですよね。そういう言葉を使った時に「それどういう意味?」とか、もし馬鹿にしてるニュアンスがあったとしたら「同性を好きになる人、パパとかママの友達にもいるよ」とかね。そういう気になる発言があった時に、一緒に考えられるといいかもしれない。

「バカ」とか「ブス」みたいな感じで、言葉のレパートリーの中に入ってきてしまうんですよ。悪口の1つとして覚えて帰ってきたりする。

その時に「そう言われたらどういう気持ちになると思う?」とか「あなただって『男らしくしなさい』『女らしくしなさい』とか『それは変だよ』と言われたら嫌でしょ?」みたいに、立ち止まって考えてもらうよう促せたらいいですね。

保育園とか幼稚園とか行って帰ってくると「お母さん、ピンクは女の子の色なんだよ」と子どもが言ったりする。その時に「でも男の子だってピンク着るよね」と話してみるとか、日々の会話の中で一緒に考えていけるといいですね。

ーーテレビや雑誌などで見かける差別用語など、外から来てしまった情報にどう対応していくか、難しさがありますね。

しかもたとえば、家でもおじいちゃんがそういう差別用語を使ってしまってたり、家族側も一枚岩とは限らないんですよね。外から差別用語を覚えてきてしまった時にどうするかが、非常に悩ましいと思います。

「”女の子はピンク”とは限らないよ」と言ってても、お店に行ったらピンクの女の子グッズが並んでるじゃないですか。子どもが差別用語を使っている背後には大人がいるし、覚えてくる偏見は社会の反映です。

子どもの年齢にもよるでしょうが、大人も間違えることがある、社会もまだたくさんの決めつけがあって変わろうとしている最中だ、ということを一緒に考えられたらいいですね。


遠藤まめたさんに、子どもに「LGBT」について伝える方法について絵本などを参考に分かりやすく教えていただきました。

子どもたちにLGBTやマイノリティーについて教えると共に「人と違っていることをどう受け止めて大切にしていくか」について、親子で一緒に考えていきたいものですね。

〇ライタープロフィール
きのコ
群馬を中心に多拠点生活をする文筆家・編集者。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療や子宮筋腫による月経困難症をきっかけに、女性の身体との向き合い方に興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP