さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。
前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。
そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?
今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。
遠藤まめた
1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。
子どもに話し始めるきっかけ
ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。
最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。
たとえば子どもでも読んで分かるものが「いろいろいろんなかぞくのほん」。
これはLGBTのことだけじゃないんですけど、いろんな人種の家族とか、兄弟がたくさんいる家族とか、すごく人数の少ない家族もいるし、どんなペットを飼ってるかも家族によって違うし、パパとママとか、ママとおじいちゃんだったりとか、いろんな家族がいるんですね。誰々ちゃんちは猫を飼ってて、カメレオンを飼ってる家族もいる、みたいな。庭でひたすらプールで遊んでる家もあれば、休みのたびにすごい旅行をしてる家もあったりします。
家族ってその多様性について考える上では子どもにとって身近なものです。そうやって楽しみながら「人は家族によって違う」ということを学べる本なんですが、その中に性の多様性というのも自然に入っています。
あとは「ジュリアンはマーメイド」という、これもすごく美しい本です。
ジュリアンという男の子が人魚に魅せられて「人魚になりたい」という物語なんです。
幼稚園とか保育園で、小さい子は「男はこうだよ」「女はこうだよ」とか「男はこうしなきゃいけない」って学んで帰ってきちゃうじゃないですか。そういう子にとっては「男の子なのに人魚になりたくて、こんなヒラヒラした服着るの?」と思うかもしれない。
けれどもジュリアンの世界では、おばあちゃんがすごくそれを受け止めて、ジュリアンとみんなが一緒に人魚になるんですよね。
すごくいいオーラと言うか、いいメッセージと言うか「こういうのもいいね」って読んでいる子も嬉しくなるような綺麗な絵本です。こういう絵本を使うと、性の多様性について肯定的な感じ方、自分ごととして、自分らしく生きることのよさについて肯定的に受け止めやすいと思いますね。
小学校の低学年にオススメしたいものとしては、小学校の先生が作った絵本の「りつとにじのたね」。
可愛いものが好きなくまの男の子「りつ」の話です。表紙のイラストでも赤いスカートを履いています。
でも周りからは「おかしいよ」と言われていじめられて、泣きながらくまの国を飛び出すんですね。
そしていろんな国を旅していくという話だけど、これも人と違っているということについてすごく考えさせられる、めちゃくちゃいい絵本です。
直接「LGBTとは」と言ってるわけじゃないんですが「ジュリアンはマーメイド」にせよ「りつとにじのたね」にせよ、子どもたちにとって最初はおそらくは違和感から入るんだけれども「でも、そうじゃないのかも」となっていくんです。
ジュリアンの話は直感的に「こういうのいいね」ってなるし、りつの話は、他人と違ってるということが悪いことではなくて、実は違っているからこそ他の子にはできないことができる、ということが最後に分かっていくんじゃないでしょうか。
共通しているのは、LGBTの人がいるとかマイノリティの人がいるというんじゃなくて「自分が好きなことをしたり、人と違っていたりすることは悪いことじゃないんだ」と子どもたちが学べるメッセージがあるということです。性の多様性とかLGBTについて学ぶというより、性の多様性というテーマを使いながら「人と違っていることをどう受け止めて大切にしていくか」を学んでいく、というアプローチを勧めます。
子どもが「ホモ」「オカマ」などの差別的な発言をしたら
ーー子どもが「ホモ」「オカマ」などの差別的な発言をした場合、どう話すのがいいでしょうか?
どこかでたとえば「ホモ」「オカマ」という言葉を覚えてきたりするわけですよね。そういう言葉を使った時に「それどういう意味?」とか、もし馬鹿にしてるニュアンスがあったとしたら「同性を好きになる人、パパとかママの友達にもいるよ」とかね。そういう気になる発言があった時に、一緒に考えられるといいかもしれない。
「バカ」とか「ブス」みたいな感じで、言葉のレパートリーの中に入ってきてしまうんですよ。悪口の1つとして覚えて帰ってきたりする。
その時に「そう言われたらどういう気持ちになると思う?」とか「あなただって『男らしくしなさい』『女らしくしなさい』とか『それは変だよ』と言われたら嫌でしょ?」みたいに、立ち止まって考えてもらうよう促せたらいいですね。
保育園とか幼稚園とか行って帰ってくると「お母さん、ピンクは女の子の色なんだよ」と子どもが言ったりする。その時に「でも男の子だってピンク着るよね」と話してみるとか、日々の会話の中で一緒に考えていけるといいですね。
ーーテレビや雑誌などで見かける差別用語など、外から来てしまった情報にどう対応していくか、難しさがありますね。
しかもたとえば、家でもおじいちゃんがそういう差別用語を使ってしまってたり、家族側も一枚岩とは限らないんですよね。外から差別用語を覚えてきてしまった時にどうするかが、非常に悩ましいと思います。
「”女の子はピンク”とは限らないよ」と言ってても、お店に行ったらピンクの女の子グッズが並んでるじゃないですか。子どもが差別用語を使っている背後には大人がいるし、覚えてくる偏見は社会の反映です。
子どもの年齢にもよるでしょうが、大人も間違えることがある、社会もまだたくさんの決めつけがあって変わろうとしている最中だ、ということを一緒に考えられたらいいですね。
遠藤まめたさんに、子どもに「LGBT」について伝える方法について絵本などを参考に分かりやすく教えていただきました。
子どもたちにLGBTやマイノリティーについて教えると共に「人と違っていることをどう受け止めて大切にしていくか」について、親子で一緒に考えていきたいものですね。
〇ライタープロフィール
きのコ
群馬を中心に多拠点生活をする文筆家・編集者。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療や子宮筋腫による月経困難症をきっかけに、女性の身体との向き合い方に興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。