男女共同参画社会基本法の施行など大きく転換しつつある社会情勢の中で、ジェンダー平等であることは当たり前になりつつあります。
しかし、日常生活の中ではまだまだ「男らしさ」や「女らしさ」が求められる場面に出くわすことがありますよね。これからのジェンダー平等の社会で生きていく子どもを育ていくうえで、親はどのようなことに気をつければよいか、現役ママライターが家庭教育研究家で家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美先生にお聞きしました。
「男の子だから」や「女の子だから」という価値観
まだまだ
「男の子なのだから、メソメソ泣かないの」
「女の子なのだから、お料理を手伝って」
なんて、日常のふとした時に口をついてしまうお母さんやお父さんも多いですよね。現役の親世代の人たちにも、ずっと昔から脈々と受け継がれてきてしまった性を区別する価値観が根付いてしまっている部分はあると思います。
しかし、これからの時代は男の子だから、女の子だからではなく、個性としてそれぞれの考えや行動を認めることが大切です。
時代に沿った価値観や教育ですから、お母さま世代の方が「男の子だから、女の子だから」とそういう価値観を持ってしまっても仕方ない部分はあると思います。幼い頃から、男らしさや女らしさを言い聞かせると、子どもの心の中に浸透してしまいます。お母さまが実際、そうなのだと思います。
「性別らしさ」に合わない自分を責めてしまう
特に幼い子どもは、養育者がいないと生きていけないということを本能的に感じています。誰に教えられるわけでもなく、自分にとって何にも代えがたいものだとわかっているのです。そのような何物にも代えがたい親に、幼い頃から男らしさや女らしさを刷り込まれると、子どもはどのように育つでしょうか。
例えば、娘さんならどうでしょう?男性でありながら女々しい行動や考えをした時、女性でありながら男性のようなふるまいをした時、「男らしくないから、女らしくないから自分は親に認められない。自分はダメな人間だ。」そんな発想や感情に陥り、自尊感情が低くなってしまいます。
そして自尊感情が低さは、そのまま自信のなさにつながり、勉強や仕事、人間関係などさまざまな物事に消極的になってしまいます。ふとした日常の何気ない親の言葉が、子どもの未来の価値観を狭めてしまう可能性があるのです。
「男の子だから」「女の子だから」と口に出す前に気づこう
ですから、できることをまず一歩。何気なく言ってしまいがちな「男の子なのだから」や「女の子なのだから」の一言を口に出す前に、気づいて言わないようにすることが大切です。
大丈夫、きっとできますよ。なぜならあなたは、もう自分自身の価値観の所在に気づいているのですから。きっと口に出す前に気づくことができるはずですよ。
「男らしい」「女らしい」という価値観を次世代に持ち越さない
いかがでしたか? 田宮先生のお話を聞いて、娘がいる親が、「女の子なのだから自分のお部屋くらい綺麗にしてよ!」と言うことがあるのですが、よく考えたら…いやよく考えなくたって、男の子だって部屋をきれいにするべきですよね。
女の子だけど、女らしくないとされる行動をした時に、性別を理由に責められたら、自分自身を責めて、自信をなくしてしまいそうです。子どもにとって何よりも身近な存在である親が、まず価値観を変えていかないといけません。
とは言っても、年齢を重ねてから価値観を軌道修正するのはなかなか骨が折れそうです。理屈ではわかっていても、なかなか自分の価値観をひっくり返すことは難しいですよね。何気ない一言にも気を付けて、「男らしい」「女らしい」という価値観を次世代に持ち越さない。それが私たち親のできることですね。