デリケートゾーンケアでマイナートラブルにさよなら

「デリケートゾーンケア」というとどんなことを思い浮かべるでしょうか?昨今は女性の健康とウェルネスを支える技術「フェムテック」も盛り上がり、色々なケアアイテムが販売されています。ラブライフアドバイザーのOliviAさんに、主なケアアイテムとその特徴や使い方、ケアすることのメリットなどを教えてもらいました。デリケートゾーンのケアアイテムを賢く使って、マイナートラブルにさよならしましょう。


監修・話題提供

OliviA(オリビア )/ラブライフアドバイザー
大学時代からセクシュアリティの調査を始め、2007年より女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。日本の性の専門家として「VOGUE JAPAN」でも紹介される。フェムテック・セクシュアルウェルネス・セクシュアルプレジャーが専門分野。近著「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。日本性科学会会員。

デリケートゾーンケアでマイナートラブルを解消

ーーOliviAさんが考えるデリケートゾーンをケアすることのメリットは何でしょうか?

デリケートゾーンケア、つまり外陰部のケアを通して、デリケートゾーン周りのマイナートラブルが解消されるのでQOLが上がることです。マイナートラブルがなくなって、日々を過ごしやすくなります。代表的なマイナートラブルとして、デリケートゾーンのにおい、かゆみ、おりもの、アンダーヘアに関することが挙げられます。

例えば、女性はどういう時ににおいが気になっているかというと、「トイレに行ってショーツを脱ぎ着するたびに気になる」という方が多いんです。

また、かゆみは1日中ついて回ります。かゆみはリラックスしている時に特に出やすいので、寝る前にかゆみに襲われたりする方もいます。デリケートゾーンをケアすることで、そういった普段の不快感が無くなるので過ごしやすくなりますね。

デリケートゾーンのケアアイテム①ソープ

ーーここから、具体的なケアアイテムについてお聞きしていきたいのですが、まずデリケートゾーン用のソープについて教えてください

デリケートゾーン用と謳っているソープは、酸性・アルカリ性を決めるpH値を腟内もしくは外陰部向けに調整しているので、沁みにくいといわれています。通常のボディソープはアルカリ性のものが多く、粘膜にふれると沁みる方もいます。デリケートゾーンのソープを使うことで、肌に優しく洗浄することができます。

ソープは、リキッドタイプ、泡(フォーム)タイプ、界面活性剤が入っていないオイルで洗うもの、ジェル状 のものと、4種類に大別されます。

リキッドタイプは、自分の手やスポンジなどで泡立ててから使うのは他のタイプと一緒です。沁みにくく、弱酸性に調整されていて、デリケートゾーンの肌質に合わせて作られています。

フォーム状の泡で洗うタイプは、ワンプッシュしたら泡状で出てくるのでソープを泡立てる必要がなく便利です。気軽に毎日のケアに取り入れられます。肌に負担が少なく、マイルドに洗えます。肌と手の間に泡が入り摩擦せず優しく洗えて、乾燥している方、かゆみのある方、ただれている方にも優しいです。

オイルで保湿しながら洗うタイプは、乾燥しやすい方や界面活性剤が気になる方に向いています。

ジェル状のものはリキッドと同じく泡立てて使います。デリケートゾーンを洗う時には熱いお湯だと乾燥の原因になるのでぬるま湯で洗うのが理想です。 

デリケートゾーンのケアアイテム②保湿剤

ーー特に更年期を迎えた女性の中には、デリケートゾーンの乾燥やかゆみなどの悩みを抱えている方が少なくありません。保湿剤はどうでしょうか?

ソープを変えるだけでもデリケートゾーンのにおいの軽減が期待できますが、乾燥してかゆみのある方保湿剤も使うといいと思います。

乾燥が気になる方は、洗って終わりではなく保湿することで、さらにケアができて不快感が減ります。

保湿剤も、オイルタイプ、クリームタイプ、化粧水タイプ、美容液タイプなど、様々な種類があり、好みの質感を選ぶことができます。

寝る前にシャワーを浴びる時にソープを使い、シャワー上がりに保湿剤をつけて就寝するというのがいいと思います。

デリケートゾーンのケアアイテム③潤滑剤

ーー デリケートゾーンの乾燥が気になる方に、他におすすめのアイテムはありますか?

潤滑剤もおすすめで、潤滑剤には色々な活用方法があります。まず、性交痛の予防で性行為の時に使うという使い方があります。

また、生理用品として月経カップを使う場合に、月経カップが入りやすいように潤滑剤をカップに塗布する、セックストイや腟トレアイテムを使う時にアイテムに付けて滑りを良くする、といった場面でも使いますね。

潤滑剤は腟の中に入っても大丈夫なように想定しているものです。よく似た製品にアダルトローションがあります。アダルトローションはボディの表面に塗ってプレイを楽しむためのもので、潤滑剤と作り方が明確に異なっています。

潤滑剤は英語ではルブリカントとも言いますが、腟の粘膜に使えるように調合されています。粘性の高いアダルトローションとは別物です。アダルトローションを腟内に使ってしまうと、かゆみやおりものが増える原因にもなってしまいます。

ーー潤滑剤は腟やデリケートゾーンにも使える、アダルトローションは皮膚の表面に塗って楽しむ、という区別があるのですね。アダルトローションを腟やデリケートゾーンに使うとかゆみやおりものの心配もあるということですが、潤滑剤を買いに行った時に、アダルトローションと見分ける方法はありますか?

簡単な見分け方としては、「潤滑ゼリー」など「潤滑○○」と書いてあるのが潤滑剤です。また、各商品のサイトを見ても分かると思いますので、慎重を期したい方は商品のサイトにもアクセスしてみるといいかもしれません。 

その他のデリケートゾーンのケアアイテム

ーーその他にもケアアイテムはありますか?

デリケートゾーンはアンダーヘアの有無でケアの快適度が変わってきます。

例えば、「保湿」といっても、アンダーヘアがナチュラルなままの人は保湿剤がヘアについてしまって肌につかなかったりします。完全な脱毛をしなくても、アンダーヘアを短くするだけでも蒸れやにおいの軽減になります。そしてアンダーヘアを短くするためのヒートカッターがあります。それを使うだけで快適さが変わります。

また、ワイプというデリケートゾーン用の使い捨てのウェットティッシュもあります。月経中などに外出先でも気になる時に使用できるので、活用すると快適に過ごせると思います。

「美白」と「におい」のケアに焦点を当てた商品が人気

――デリケートゾーンのケアグッズで、最近注目が集まっているものはどういったものでしょうか?

例えば保湿剤でニーズがあるのは「ホワイトニング」効果のあるものですね。外陰部の色素沈着が気になっている人が多いので、ホワイトニング系のクリームが人気です。

それから、ソープだと消臭効果のあるもの。においを気にしている人も同じく多いんです。「美白」と「におい」は、ケアをする効果を実感しやすいというのも人気の秘訣だと思います。

デリケートゾーンケアを心がけて性生活も積極的に

デリケートゾーンを快適な状態にしておくと、性生活においても自由に振舞う積極性が出てくると思います。「におってないかな」といった心配が頭に浮かぶと積極的になれないこともありますが、普段からケアをしていけばそういった心配から解放されます。

ケアの一環として外陰部のセルフチェックも大事です。痛い、かゆい、腫れたといった異常が起こった場合にも、普段の状態を見て把握できていないと、普段とどう違うのか分からないですよね。乾燥しているのかなども普段から見てみないと分かりづらいですし、色素沈着も、人とは比べないとしても、自分の状態を普段から確認しておくことは役立つはず。セルフチェックとして普段から手鏡で自分の性器を見ておくことをおすすめします。


取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
日本で日本語で「性科学」「性の健康」の普及を目指す性の健康イニシアチブの立上げ人/代表。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表。
https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  2. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
  3. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  4. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  5. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  6. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP