デリケートゾーンケアでマイナートラブルにさよなら

「デリケートゾーンケア」というとどんなことを思い浮かべるでしょうか?昨今は女性の健康とウェルネスを支える技術「フェムテック」も盛り上がり、色々なケアアイテムが販売されています。ラブライフアドバイザーのOliviAさんに、主なケアアイテムとその特徴や使い方、ケアすることのメリットなどを教えてもらいました。デリケートゾーンのケアアイテムを賢く使って、マイナートラブルにさよならしましょう。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: fCMUBpyPJjsQY1NqT_ch72p1QyjuaZf8tZtzFa-uvxLNR5fNaTbnhbGaLl0x1EJTMnWkB6_1jcIiNas8kwAFLzt8LR1FRfQefO2r8M18tQWK4Cp2Ey8Z8g1gtQQ-u7NlIBOW1JjAC71wenJA7Q

監修・話題提供

OliviA(オリビア )/ラブライフアドバイザー
大学時代からセクシュアリティの調査を始め、2007年より女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。日本の性の専門家として「VOGUE JAPAN」でも紹介される。フェムテック・セクシュアルウェルネス・セクシュアルプレジャーが専門分野。近著「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。日本性科学会会員。

デリケートゾーンケアでマイナートラブルを解消

ーーOliviAさんが考えるデリケートゾーンをケアすることのメリットは何でしょうか?

デリケートゾーンケア、つまり外陰部のケアを通して、デリケートゾーン周りのマイナートラブルが解消されるのでQOLが上がることです。マイナートラブルがなくなって、日々を過ごしやすくなります。代表的なマイナートラブルとして、デリケートゾーンのにおい、かゆみ、おりもの、アンダーヘアに関することが挙げられます。

例えば、女性はどういう時ににおいが気になっているかというと、「トイレに行ってショーツを脱ぎ着するたびに気になる」という方が多いんです。

また、かゆみは1日中ついて回ります。かゆみはリラックスしている時に特に出やすいので、寝る前にかゆみに襲われたりする方もいます。デリケートゾーンをケアすることで、そういった普段の不快感が無くなるので過ごしやすくなりますね。

デリケートゾーンのケアアイテム①ソープ

ーーここから、具体的なケアアイテムについてお聞きしていきたいのですが、まずデリケートゾーン用のソープについて教えてください

デリケートゾーン用と謳っているソープは、酸性・アルカリ性を決めるpH値を腟内もしくは外陰部向けに調整しているので、沁みにくいといわれています。通常のボディソープはアルカリ性のものが多く、粘膜にふれると沁みる方もいます。デリケートゾーンのソープを使うことで、肌に優しく洗浄することができます。

ソープは、リキッドタイプ、泡(フォーム)タイプ、界面活性剤が入っていないオイルで洗うもの、ジェル状 のものと、4種類に大別されます。

リキッドタイプは、自分の手やスポンジなどで泡立ててから使うのは他のタイプと一緒です。沁みにくく、弱酸性に調整されていて、デリケートゾーンの肌質に合わせて作られています。

フォーム状の泡で洗うタイプは、ワンプッシュしたら泡状で出てくるのでソープを泡立てる必要がなく便利です。気軽に毎日のケアに取り入れられます。肌に負担が少なく、マイルドに洗えます。肌と手の間に泡が入り摩擦せず優しく洗えて、乾燥している方、かゆみのある方、ただれている方にも優しいです。

オイルで保湿しながら洗うタイプは、乾燥しやすい方や界面活性剤が気になる方に向いています。

ジェル状のものはリキッドと同じく泡立てて使います。デリケートゾーンを洗う時には熱いお湯だと乾燥の原因になるのでぬるま湯で洗うのが理想です。 

デリケートゾーンのケアアイテム②保湿剤

ーー特に更年期を迎えた女性の中には、デリケートゾーンの乾燥やかゆみなどの悩みを抱えている方が少なくありません。保湿剤はどうでしょうか?

ソープを変えるだけでもデリケートゾーンのにおいの軽減が期待できますが、乾燥してかゆみのある方保湿剤も使うといいと思います。

乾燥が気になる方は、洗って終わりではなく保湿することで、さらにケアができて不快感が減ります。

保湿剤も、オイルタイプ、クリームタイプ、化粧水タイプ、美容液タイプなど、様々な種類があり、好みの質感を選ぶことができます。

寝る前にシャワーを浴びる時にソープを使い、シャワー上がりに保湿剤をつけて就寝するというのがいいと思います。

デリケートゾーンのケアアイテム③潤滑剤

ーー デリケートゾーンの乾燥が気になる方に、他におすすめのアイテムはありますか?

潤滑剤もおすすめで、潤滑剤には色々な活用方法があります。まず、性交痛の予防で性行為の時に使うという使い方があります。

また、生理用品として月経カップを使う場合に、月経カップが入りやすいように潤滑剤をカップに塗布する、セックストイや腟トレアイテムを使う時にアイテムに付けて滑りを良くする、といった場面でも使いますね。

潤滑剤は腟の中に入っても大丈夫なように想定しているものです。よく似た製品にアダルトローションがあります。アダルトローションはボディの表面に塗ってプレイを楽しむためのもので、潤滑剤と作り方が明確に異なっています。

潤滑剤は英語ではルブリカントとも言いますが、腟の粘膜に使えるように調合されています。粘性の高いアダルトローションとは別物です。アダルトローションを腟内に使ってしまうと、かゆみやおりものが増える原因にもなってしまいます。

ーー潤滑剤は腟やデリケートゾーンにも使える、アダルトローションは皮膚の表面に塗って楽しむ、という区別があるのですね。アダルトローションを腟やデリケートゾーンに使うとかゆみやおりものの心配もあるということですが、潤滑剤を買いに行った時に、アダルトローションと見分ける方法はありますか?

簡単な見分け方としては、「潤滑ゼリー」など「潤滑○○」と書いてあるのが潤滑剤です。また、各商品のサイトを見ても分かると思いますので、慎重を期したい方は商品のサイトにもアクセスしてみるといいかもしれません。 

その他のデリケートゾーンのケアアイテム

ーーその他にもケアアイテムはありますか?

デリケートゾーンはアンダーヘアの有無でケアの快適度が変わってきます。

例えば、「保湿」といっても、アンダーヘアがナチュラルなままの人は保湿剤がヘアについてしまって肌につかなかったりします。完全な脱毛をしなくても、アンダーヘアを短くするだけでも蒸れやにおいの軽減になります。そしてアンダーヘアを短くするためのヒートカッターがあります。それを使うだけで快適さが変わります。

また、ワイプというデリケートゾーン用の使い捨てのウェットティッシュもあります。月経中などに外出先でも気になる時に使用できるので、活用すると快適に過ごせると思います。

「美白」と「におい」のケアに焦点を当てた商品が人気

――デリケートゾーンのケアグッズで、最近注目が集まっているものはどういったものでしょうか?

例えば保湿剤でニーズがあるのは「ホワイトニング」効果のあるものですね。外陰部の色素沈着が気になっている人が多いので、ホワイトニング系のクリームが人気です。

それから、ソープだと消臭効果のあるもの。においを気にしている人も同じく多いんです。「美白」と「におい」は、ケアをする効果を実感しやすいというのも人気の秘訣だと思います。

デリケートゾーンケアを心がけて性生活も積極的に

デリケートゾーンを快適な状態にしておくと、性生活においても自由に振舞う積極性が出てくると思います。「におってないかな」といった心配が頭に浮かぶと積極的になれないこともありますが、普段からケアをしていけばそういった心配から解放されます。

ケアの一環として外陰部のセルフチェックも大事です。痛い、かゆい、腫れたといった異常が起こった場合にも、普段の状態を見て把握できていないと、普段とどう違うのか分からないですよね。乾燥しているのかなども普段から見てみないと分かりづらいですし、色素沈着も、人とは比べないとしても、自分の状態を普段から確認しておくことは役立つはず。セルフチェックとして普段から手鏡で自分の性器を見ておくことをおすすめします。


取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
日本で日本語で「性科学」「性の健康」の普及を目指す性の健康イニシアチブの立上げ人/代表。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表。
https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

    夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。 執筆 柳田正芳 「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。プロフィールサイトはこちら 夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足 私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。 多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考

    もっと読む
    2023年 01月27日
    #コミュニケーション
  2. もし子どもがLGBTかも?と思った時には?

    6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか。(30代女性・6歳の子どもの母) 「自分の子どもが性のあり方に悩んでいるかも……」と思った時、どんな対応ができるのでしょうか?今回は、性別違和を抱えている可能性のあるお子さんをもつお母さんからご相談をいただきました。こういった場合の本人との関わり方、学校との調整の仕方、保護者の相談先などについて、性的マイノリティの子ども・若者の支援をおこなう一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにアドバイスをいただきました。 監修・話題提供 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 親と本人の悩みを受け止める

    もっと読む
    2023年 01月13日
    #コミュニケーション
  3. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

    さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 子どもに話し始めるきっかけ ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。 最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。 たとえば子どもで

    もっと読む
    2022年 12月27日
    #コミュニケーション
  4. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

    最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 多様な性のあり方とは ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか? 人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

    もっと読む
    2022年 12月09日
    #コミュニケーション
  5. 男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?

    世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大きくなる頃には、男女の格差が改善していてほしい」と思う方は少なくないと思います。男女の格差を生み出す(また、許容する)社会環境は、ひとりひとりの心がけ次第でいい方向に変えていけるはずです。男女の格差に敏感で、そういうものにNOと言えるようにわが子を育てるにはどうすればいいのでしょうか?文筆家の清田隆之さんに聞きました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 編集部から「ジェンダー」とは、文化的・社会的な性差を指します。社会の中で取り決められた「男性・女性とはこういうもの」と期待される役割分担意識や差異を言います。例えば、「男性は家庭の外で働いてお金を稼いで家族を養うもの

    もっと読む
    2022年 12月02日
    #コミュニケーション
  6. SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

    これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた ――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか? 昨

    もっと読む
    2022年 11月28日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP