子どもの閲覧履歴にアダルトサイトを発見!どうする?

小学生の子どもにタブレットを貸していたら、インターネットの検索・閲覧履歴にアダルトサイトを発見しました。正直ショックで見てほしくないという気持ちと、どこまで子どものプライベートに踏み込んで伝えるべきか、悩んでいます。(30代女性・小4の子どもの母)

「子どもがパソコンやタブレット、スマホでアダルトコンテンツを見ていた!どうしよう!」親世代が子どもだった時代には無かったお悩みです。デジタルネイティブ世代の子どもと、「ネットに溢れる性情報との付き合い方」についてどう話せばいいか、性教育コンテンツ制作ユニット・アクロストンさんにお聞きしました。


監修・話題提供

アクロストン

妻・夫である2人の医師による性教育コンテンツ制作ユニット。楽しく性について学べる授業やワークショップを日本各地で開催。家庭ではじめられる性教育のヒントや性に関する社会問題についてなどをSNSで発信している。

著書:10歳からのカラダ・性・ココロのいろいろブック(ほるぷ出版)、3から9歳ではじめるアクロストン式 「赤ちゃんってどうやってできるの?」、いま、子どもに伝えたい性のQ&A(主婦の友社)など

「閲覧履歴は親も見る」とルール化することが大事

ーーご相談の内容についてどのように感じましたか?

今回のご相談は子どもにタブレットを「貸していたら」ですが、「貸していたら」なのか、「タブレットが子どものもの」なのか、によって話が変わります

タブレットを貸している場合は、タブレットは親のものなので、閲覧履歴を見つけてしまっても構わないです。

子どもに話す時にも「この間貸した時にこういうのを見ていた履歴を見つけてしまったんだけど」と切り出せます。

一方でタブレットが子どものものの場合は、閲覧履歴を見る時点で子どものプライベートに踏みこむことになります。つまり、その子の境界線(バウンダリー)を超えることになるのです。

そういう場合は、「ニュースで『アダルトコンテンツを小学生が見ていてやばい』という特集をやっていたんだけど、知ってる?」と一般的な出来事として切り出すやり方があります。

タブレットを子どものものとして渡す場合、最初に渡す時に「閲覧履歴は見るからね」とルールを決めてしまうことも有効です。この時、小学中学年以降だったら「アダルトコンテンツというものがあるんだよ」と話してしまうことがいいきっかけにもなります。わが家では、タブレットは子どものものですが、最初から「何かあったら見ますよ」といって子どもに渡しています。

ーー子ども達がアダルトコンテンツを見てしまうきっかけにはどのようなものがありますか?

見るきっかけは色々です。

・検索している
・他のものを調べていた時に広告で出てきてそれを踏む
・YouTubeの動画を観ていて後半にそういったコンテンツが出てくる
・YouTubeの検索急上昇でよく出てくる
・高校生の知り合いにアダルトコンテンツを見せられる

などは実際に聞いたことのある事例です。

「一緒に学んでいきたい」という親の態度が大切

ーー子どものアダルトコンテンツ視聴が分かった時、親としてどういう反応をしたほうがいいのでしょうか?

頭ごなしに叱ることはしないほうがいいです。

子どもは怒られると思い、どんどん隠すようになります。

「知ってしまったので話がしたい」と伝えるといいと思います。

タブレットなどの機器を貸していた場合は「履歴にこういうのがあるのを見てしまった」とストレートに言っていいです。

機器が子どものものであった場合は、先ほども言いましたが、「最近小学生がこういうのを見ていると聞いたんだけど。テレビでやってたんだけど。ちょっと心配なんだけど」という形で、よその事例を装って話を切り出すと聞いてもらいやすいと思います。

話を切り出した際にこども側から拒絶の反応が返ってくることもあります。 あまり追いかけすぎるのもよくないのですが、「心配だから話したい」「怒りたいわけではなく、心配なだけ」「私たちのころにはタブレットがなかったから分からないこともある」と、分からないことを開示したうえで、「だから一緒に考えたい」「一緒に学んでいきたい」と伝えるといいでしょう。それを伝えたうえでも拒絶感があるようなら、その場は一度引いてまたのチャンスをねらいます。

ーーこうした場面に出くわすと、焦りからつい反射的に怒ってしまう親御さんも少なくないように思います。どうすればいいでしょうか?

一刻も早く子どもに話したい気持ちがあると思いますが、どういうふうに話したら自分も冷静に話せるか、数日かけていいので、考えるのもいいと思います。パートナーに相談できるなら相談してもいいです。性のことに限らず、反射的にやると余計な一言を言ってしまうことがあります。自分が冷静に話せるようにシミュレーションしてから話すといいです。

また、子どもに期待しないことも大切です。 「こういうふうに言ったら子どもはこう分かってくれるだろう」など期待をすると、その期待と子どもの実際の反応がずれた時に焦ってしまいます。焦ると余計なことを言ってしまうこともあります。子どもがどういう態度を取るかに期待しないことも大事です。

ーー少し角度の違う質問になりますが、なぜアダルトコンテンツを観てはいけないのか、どう説明したら子どもたちは理解してくれるでしょうか?

最初に伝えるのは、「観ちゃいけない」ではなく「あれは嘘の動画なんだよ」ということです。

「リアルな話ではなく、大人がお金をかけてみんなが観たくなるように作っている嘘の動画で、暴力的な内容が多いんだ」

「本当のセックスは暴力的なのは絶対にいけないんだけど、この動画ではすごく過激だったり暴力的だったりして、この動画を観て真似して性行為をしちゃう人がいることが問題になっているんだ」

ということを学校の講演では伝えています。

学校では小芝居もやっています。

『暴力的なエッチな動画』といっても『暴力的なエッチ』というのが分からないと思うので、暴力を殴るに置き換えて説明するねと話して、

Aさん「殴ってもいい?」
Bさん「え、嫌だ」
Aさん「わかった、じゃあ殴るね」
Bさん「止めてよ~!」 とAさんがBさんを殴っちゃうんだけど、最終的になぜか仲良しになる、っていう話なんだよというと、子どもたちからは「ありえね~!」という反応が返ってきます。

その後、「アダルトコンテンツの中では、今の殴るという行為がエッチなことに置き換わります。作り込まれたアダルトコンテンツを何回も観ていると『あぁ、やりたいなー。やってもいいのかなー』と思うようになってしまうかもしれない。なので、子どもに観せてはいけないというルールがあるんだ、 と話しています。

父親にもできることがある

ーー今回のご相談は小学校4年生のお子さんを持つお母さんからのものですが、お父さんができることはありますか?

お母さんと話し合いながら一緒に考えることですね。子どもにどう話すかを考える時に、ひとりで考えるより二人で考えたほうが良い考えが出ます。話し方の練習もできます。

また、お父さんとお母さん、どちらが話すとうまくいくのかも相談したいところです。子どもの性別が男の子ならお父さんが話したほうがいい、女の子ならお母さんから話したほうがいいと考える方もいらっしゃるのですが、性別よりも人間的な相性を見たほうがいいと思います。

例えばわが家の子ども達は、YouTubeなどの動画ネタはパパと話しますが、学校の勉強ネタなど相談の必要な事柄はママに話します。親の得手不得手のようなものを子ども自身が生活の中で把握して、「この分野はどっちに話しやすいか」という認識が段々と出来上がっていくものです。

ーーお父さんと協力して進める際にはどんなことに気を付けたらよいでしょうか

男性のほうがアダルトコンテンツに対して許容度が高いケースが多いです。

「むしろ、子どももいつか観たほうがいい」

「規制せずに自然に観たほうがいい」

という考えの人もまだまだいらっしゃると思います。

アダルトコンテンツの話を「やばいと思うから子どもに話そうと思う」と伝えたら、「いや、いいんじゃないの」とパートナーから言われる可能性もあります。 その場合はこの記事を見せたり、こういう悪影響があるんだよと話すことが必要かなと思います。子どもへの注意をしてもらうことはできないとしても、アダルトコンテンツを観ることを推奨するような発言をしないようにくぎを刺すことは大事です。


今回は閲覧履歴を見た!どうしよう!という話でしたが、そうじゃなくても、子どもに早い時点で「アダルトコンテンツっていうものがあるんだけど、観てほしくないんだよね」と前もって伝えることができます。また、「そういう話を雑誌で見たんだけど」といった切り出し方で話を始めると伝えやすいというのも、覚えておきたいですね。タブレットやパソコンを子どもに渡すときにルールや使い方と一緒に性情報とのかかわり方についてもぜひ話してみてはいかがでしょうか。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 3

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP