パートナーや職場の同僚に病気が発覚。どう声をかける?

ナミ

ツキちゃん、元気ないけどどうしたの?

ツキ

クラスの友達が病気にかかったことが分かって…。どう声をかけたらいいかなぁ?

ナミ

そうなんだ…。前向きでいてほしいけど、どういうことを意識したらいいか、悩むよね。

パートナーや職場の部下や同僚など、身近な方の病気が発覚した際の声かけに悩んだことはありませんか。応援するつもりでの安易な「頑張れ!」の声かけが逆に、「こんなに頑張っているのに、これ以上何を頑張れと言うの?」と病気の方に辛い思いをさせてしまうということがあるとも聞きますよね。病気と闘う身近な方が少しでも温かい気持ちになり、前向きでいられるように、周りの私たちはどのようなことを意識して声かけをするとよいのでしょうか?

  • 病気の方への声かけの際に意識したいこと
    「病気になった本人の立場に立って考えてみる」ということ
  • 嬉しい声かけ(OKな声かけ)
    ・適度にポジティブな声かけ
    ・心配事を取り除くような声かけ
    ・「居ない間のことは任せて!」を伝える声かけ
    ・聞き役に徹する
    ・変わらぬ態度で接する
  • 残念な声かけ(NGな声かけ)
    ・ネガティブ発言やネガティブな反応
    ・余計なお世話で追い討ちをかけてしまう声かけ
    ・「よかれと思って」には注意が必要

病気の方への声かけの際に意識したい、たったひとつの大切なこと

どのような声かけをすればいいのか…相手のことを思うほどに悩みますよね。考えれば考えるほど余計にわからなくなってしまうものですが、実は難しく考える必要はなく、たったひとつの大切なことさえ意識できていればよいのです。たったひとつの大切なこととは何か、お分かりになりますか?これは至ってシンプルで、「病気になった本人の立場に立って考えてみる」ということです。

  • 病気の本人ならば何を不安に思うだろう…
  • 何が心配だろう…
  • それに対して周りは何ができるだろうか…
  • 何を周りにして欲しいと思うだろう…

病気になった方の立場に立って考えてみると、自然と適切な声かけが湧き出てくるのではないでしょうか。

病気になった方がされて嬉しい声かけ・残念な声かけとは

病気になった方がされて嬉しい声かけ、また逆に、病気になった方の気分を落ち込ませたり苛立たせたりするような残念な声かけは、どのようなものなのでしょうか?

病気になった方がされて嬉しい声かけ(OKな声かけ)

適度にポジティブな声かけ

病気の方にとってポジティブな声かけは嬉しいものです。
ただし、ポジティブな発言をする際にも言い方には気をつけるとよいでしょう。例えば、「大丈夫!」と声をかけてあげたいときに、いくら前向きに元気付けようとしてのことであっても、あまりにも笑い飛ばすような言い方での「大丈夫よ!」では、人によっては落ち込むこともあるので注意が必要です。しっかり目を見て、「大丈夫!」と優しく言ってあげられるといいですね。

心配事を取り除くような声かけ

心配事を減らしてあげられるような声かけはご本人の気持ちを軽くしますので、是非してあげるといいですね。

「居ない間のことは任せて!」を伝える声かけ

病気になった方は、自分が抜けることで生じるだろうさまざまなことを心配していたりもするものです。そのため、「居ない間のことは任せて!」と伝えることは、病気になった方の心配事を減らす素晴らしい声かけだといえます。ただし、「自分がいなくても大丈夫なんだな。」と寂しさを覚えるものでもあるので、「待っているよ。」のニュアンスも含ませるようにするとよいでしょう。

聞き役に徹する

「話したい時は話してもらえればいつでも聞くし、話したくなければ無理に話さなくていい。」という姿勢を見せておくだけでも、病気の方としてはプレッシャーなしに孤独感が和らぎ、心強く感じるもので

変わらぬ態度で接する

あからさまに気を使われたり、腫れ物に触るような態度をされたり、話すのは決まって病気のことというのも病気の方の気持ち的には疲れるものです。声かけとは違うかもしれませんが、いつもと変わらない態度で接して、下らない日常会話を楽しむだけでも、病気の方の気持ちを明るく前向きにするのでよいでしょう。

残念な声かけ(NGな声かけ)

ネガティブ発言やネガティブな反応

  • 「家系的にもしょうがないよね。」
  • 「やっぱり○○しておけばよかったけどもう遅いね…。」
  • 「私のせいだ!」
  • 「私が○○したばっかりに。」

例えば上記のようなネガティブ発言や反応は、病気の方の気持ちを落ち込ませるだけです。できれば病気になった方の心を少しでも明るく、前向きになってほしいですよね。

余計なお世話で追い討ちをかける

「○○がよくなかったのでは?」「○○してればよかったのでは?」などと、責めるようなニュアンスが少しでも含まれるようなことを言うのは余計なお世話でしかなく、病人に追い打ちをかけるのでNGです。

「よかれと思って」には注意が必要

「○○を摂るといいらしい。」「○○は避けたほうがよいと聞いた。」など、真偽不明な聞きかじりの情報を押し付けることは、病気の方が混乱してしまうのでよくありません。「よかれと思って」は「余計なお世話」と紙一重です。自分の言おうとしていることは本人にとっては余計なお世話ではないか、今一度考えてから声かけをしたいですね。

間柄によっても違う、病気になった方がされて嬉しい声かけ

家族が病気になった…。
親しい友人が病気になった…。
会社の同僚・先輩・後輩が病気になった…。
基本は「病気になった本人の立場に立って考えてみる」ですが、それぞれの声かけはどのようなものがよいのでしょうか。

家族

一番近しい間柄の家族が病気になった際には、その方の心の寄り処でいられればベストです。病気が発覚したご本人は、病名を告げられて心の整理がつかずに混乱することもあるかもしれません。そんな時に一番そばにいる家族が、病気が発覚した方の病気について感情の変化などを理解して接することで、混乱から抜け出せることにもつながるのではないでしょうか。

病気を理解する

家族が病気を理解していることは病気の方にとっては強みになります。治療方針など、ご本人だけでは判断に迷う時など、家族で話し合えれば心強いものです。

感情の変化の過程を理解して接する

一般的に、例えば病気が発覚するなどの悪い知らせがあった際には心は段階を追って変化します。病名を告げられてすぐには、衝撃で頭が真っ白になる時期がきます。その後の時期では不安や抑うつに苛まれます。そして、現実的な対応ができるようになる段階を迎えます。病気を告げられた本人が今どの段階にあるのかを理解することで、更なる寄り添いが可能になるのではないでしょうか。

感情や情報の整理の手伝いをする

自分で調べたり、周りからもたらされる病気に関する情報は時に膨大で、シンプルに解決していきたい思いとは裏腹に頭の中が混乱してしまうこともあります。「考えることがたくさんあって混乱するよね。ひとつひとつ、一緒に整理していこう。」と考えや思いを聞き、頭の中の整理を手伝ってあげることは大きな助けになります。

「聞きづらいことは代わりに聞くよ」という姿勢

ご本人では先生に聞きづらいことがあるかもしれません。そんな時には「聞きづらいことがあればなんでも代わりに聞いてあげるから言ってね。」という姿勢も、ご本人には心強いことでしょう。

※原則は、ご本人のいないところで医師と家族が勝手に話をすることはできないため、ご本人と一緒にお話を聞いていただくことになります。

親しい間柄の友人

強引に聞き出さない・話し出すのを待つ

いくら親しい間柄だからといって、病名や病状を強引に聞き出すようなことは止めましょう。状況や気持ちを友人に話したい方もいれば、話すのにある程度の心の整理が必要な方もいます。「話したい時にはいつでも何でも話してね。話したくなければ話さなくてもいいし、○○の好きでいいからね。」のように、聞く姿勢は示しつつ、本人が話したいと思えるタイミングを待つのがよいでしょう。

いつも思っているよと伝えること

親しい間柄の人の「いつも思っているよ。」の言葉は病気と闘う方の心を潤すものです。

「病院外のことで出来ることは請け負うよ!」という姿勢

例えば親しいママ友なら、「うちの子のついでみたいな感じで、○○ちゃんのことも一緒にみておくから学校関係のことは心配しないで。」なんかでもよいでしょう。病院外のことを出来る範囲でも請け負ってくれる、そんな友人がいるだけで心強いものです。

職場の関係者など

病気が発覚した人が、例えば職場の上司・同僚・部下など職場の関係者といった間柄の場合には、病名や病状をズケズケと聞いたり、プライバシーに踏み込むようなことは避けるべきです。話したい場合には自然と話し出すものです。「仕事のことは任せてください。全快をお祈りしていますね。」のように、病気の方が抜けることで生じる穴は皆でカバーするから心配しないでいいよ、ということを伝えることがよいでしょう。なお、例え病名を知っていたとしても、ご本人的にはまだ病気を認めたくない段階かもしれないということもあるので、病名を挙げずに話すなどの配慮があるのもよいでしょう。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 5

同じカテゴリー の他の記事

  1. 夫婦でも、子どもとも考えたい「性的同意」とは

    「性的同意」という言葉を聞いたことはありますか? 性的同意とは、すべての性的な行為に対して、お互いが「その行為を積極的にしたいと望んでいるか」を確認することを指します。ここでいう「性的な行為」とは、性行為だけではなく、キスやハグ、手をつなぐ、ボディタッチや性的な会話や言動も含まれます。たとえお互い好き同士であっても、性的なコミュニケーションや会話の後で、モヤモヤしたり嫌な気持ちになったりしたとしたら、もしかしたら性的同意を大切にされていなかったことが原因かもしれません。 性的同意はなぜ大切? 人はだれでも自分の身体にだれがどのように触れるのかその人自身が決める権利があります。本人が望まない性的なことやふれあいをすることは、その人の境界線を侵害し、尊厳を傷つけてしまうことになります。大前提として性について、他の人の権利を尊重しつつ、安心してポジティブに楽しめるということは、誰もが当たり前に持つ権利であることを忘れずにいたいですね。 その一方で、「嫌よ嫌よも好きのうち」「女性は従順でいるのがいい」「誘われたら応じないのは男らしくない」といったことを多く見聞きしてきた人もいるかもしれません。このような社会的価値観の中で育つことは、相手にNOと伝えるのが難しいと感じることにもつながっています。 「空気を読まなくてはいけない」というプレッシャーや、性行為で気まずくなりたくないという思いを抱えている人も多く、気持ちをオープンに話すことに恥ずかしさを感じたり、相手にも口にしてほしくないという好みがあったりする人もいるかもしれません。 しかし、性的同意を理解し大切にすることで、お互いがいつも「ここまではOK/NG」といった境界線が守られ、自分らしく安心して過ごすことや相手との信頼関係を深めることにつながるのです。

    もっと読む
    2023年 11月24日
    #コミュニケーション
  2. 性交痛の原因と解決に向けて一番大切なこと

    近年、性交痛(セックスの時に感じる痛み)を訴える方が増えているようです。しばらく前までは、主に閉経を迎えた女性が感じるものと思われていましたが、それ以外の年代の方からも訴えが届くようになったのは、性交痛は増えているのでしょうか?「女性は耐えるものという認識が変わってきて訴えが顕在化したというのもありそうです。性交痛そのものが増えたわけではなく、『痛い』と表明する人が増えたと見ています」と語る産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に、ライフステージごとの性交痛の原因や解決のヒントを聞きました。 前回の記事はこちら「実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること」 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師

    もっと読む
    2023年 11月10日
    #コミュニケーション
  3. 実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること

    性交痛ーー。セックスの時に感じる痛みのことです。性交痛を感じたことのある女性は、実は年代にかかわらずかなり多いという調査データもあります。診療や相談の経験から見えてきた性交痛のお悩みのリアルな声、自分でできる性交痛対策について、産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性交痛のお悩みのリアルボイス 今回、早乙女先生のご経験から、性交痛に関するよくある悩みの声を教えてもらいました。 前の彼氏の時は痛くなかった

    もっと読む
    2023年 10月27日
    #コミュニケーション
  4. 性科学から紐解く、心地よい性生活のヒント

    パートナーシップの中でも、大切な性生活。パートナーと心地よい時間を過ごしたいと思っても、痛みがあってリラックスできなかったり、さらにはパートナーにも申し訳ない気持ちを持ったり、性行為自体に消極的になってしまったりする人も少なくありません。痛みには様々な理由がありますが、痛みを軽減し、お互いの満足につながるコツや知識があるそうです。産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。(※本記事内では、便宜上、生物学的な男性を男性、生物学的な女性を女性と表現し、また身体の性が男女の組み合わせでの性行為を中心に解説しています。しかし、現実の性別のあり方は様々です。) 監修/話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性科学の視点で紐解ける性の悩みとは? セックス�

    もっと読む
    2023年 10月20日
    #コミュニケーション
  5. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  6. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP