運営事務局

更年期障害の治療ってどんなもの?

女性のライフサイクルのなかで、誰にでも訪れる「更年期」。更年期や更年期障害というのはよく聞く言葉ですが、実際にはどんな状態なのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。

今回は更年期障害について、主な症状や、更年期障害と間違いやすい他の病気、検査や治療の内容、普段の生活で気をつけることなどを産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。


産婦人科医 柴田綾子先生

2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。

更年期障害の受診タイミング

ーー更年期障害の受診をオススメするのはどんな時ですか?

生活や仕事に支障があって困る症状があったら、まずは産婦人科を受診してほしいと思います。 個人差はありますが、更年期は閉経が起こる5年前から始まるため、40代後半から50代前半に症状が出てくることが多いですね。

生理不順になる人も多く、生理の間隔が長くなったり短くなったり、持続日数が長くなったり、一時的に量が増えたりすることがあります。

更年期障害に症状が似ているけれど、そうではない病気の場合もあります。たとえば女性に多い「橋本病」だと、便秘がちになったり、体重が増えたりむくみやすかったりします。橋本病の場合は女性ホルモンではなく、甲状腺のホルモン値が下がってしまうことが原因ですね。

反対に甲状腺のホルモン値が上がりすぎているのがバセドウ病なんですが、たとえば動悸が出たり汗をかきやすくなったりします。そういう症状は更年期にも出たりするので、間違えやすいんです。

更年期障害の受診先

ーーどんな病院にかかるのがよいでしょうか?どのような検査がありますか?

「更年期による症状かな」と思った時の受診先として、産婦人科が一番対応しやすいと思います。ですが、中には産婦人科は受診のハードルが高いという人もいるかもしれません。そのような人は、まずは体調不良について内科で一旦相談してから、次に産婦人科というかたちでもいいと思います。

更年期の症状というのはたくさんの検査をしなければいけないわけではないので、大きい病院でなくても、近くの行きやすいクリニックや施設で大丈夫です。

診断に際しては、どんな症状にお困りかを聞きます。特に更年期の人は生理不順になることが多いので、生理について詳しく伺うのが一番大切です。必ずしも採血して女性ホルモンの値を調べないといけないというわけではありません。

また、更年期障害と思っていたら実は命に関わる別の病気が隠れていたりすることの方が怖いです。40代や50代の女性には、更年期と似たような症状が出る甲状腺のホルモンの異常や病気も結構多いんですよね。話を聞いて「甲状腺の異常かな」と思ったら、採血をして甲状腺のホルモン値を検査します。

あとは更年期では動悸が出ることがありますが、中には心臓が悪い人もいるんですよ。更年期と関係なく不整脈がある場合もあるので、話を聞いて必要であれば心電図の検査をします。

話を聞いて、生理不順があって甲状腺の異常もないし心電図も問題なさそうだし、それでも症状があるということだと、「これは更年期障害ですね」という話をするというかたちです。

「この検査で陽性なら絶対に更年期障害」と判断できる検査はありません。必要に応じて心臓や甲状腺を調べることがあるので、1回目の受診では「更年期障害」と診断するのが難しいこともあります。

話を聞いて更年期障害らしいということになると漢方やサプリメントを使ったり、ホルモン補充療法といって女性ホルモンを補う薬を使います。それで症状が治ってくると、治療の結果を見てやはり更年期の症状だったと判断することもあります。

更年期障害の治療の選択肢

ーー更年期障害にはどのような治療の選択肢がありますか?

すぐ使える手軽なものとしてはサプリメントがあります。大豆に含まれる「イソフラボン」という成分が女性ホルモンのエストロゲンに似た作用をするといわれています。薬局などでも売っていて、まずはイソフラボンのサプリメントを使ってもらって様子を見ることもあります。ただ、体外からイソフラボンを入れたときに、その人の体の中でそれをエストロゲンに変換できる酵素があるかないかで効果も違うんですね。酵素をたくさん持っている人は大豆のイソフラボンからエストロゲンを作れるんですが、酵素があまりない人には効果がなかったりします。

サプリメントと並んで比較的すぐ始めやすい選択肢としては、漢方があります。市販薬もありますが、薬局で処方箋がなくても買える漢方ってけっこうあるんですよね。自費にはなりますが、自分で買って使ってみても大丈夫です。産婦人科や内科で医療保険が使える場合は、自費ではなく3割負担で漢方を使うことができます。

ーーサプリメントと漢方と薬とはどう違うのでしょうか?

効果の期待値が違っていて、一般的にサプリメントの効果はそんなに強くないので、症状が軽い人向けと考えられています。

漢方は即効性は少ないのですが、相性が合えば色々な症状が改善され、うまく付き合えます。

ーーサプリメントや漢方であまり効果が感じられない場合は、どんな治療になりますか?

更年期障害の症状が強いときは「女性ホルモン補充療法」がお勧めです。エストロゲンという女性ホルモンを体の中に取り入れる薬で、形態としては飲み薬と貼り薬と塗り薬の3種類があります。腟の違和感や乾燥が気になるといった症状には腟剤というものを使います。即効性もあるし、効果としても一番強いです。

ただ、エストロゲンだけをずっと使っていると副作用で子宮体癌のリスクが上がってしまうんですね。それを予防するためにプロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンを併用する必要があります。そのためエストロゲンを使っている場合は、月の後半の約2週間はプロゲステロンを併用するかたちになります。ホルモン補充療法の月の出費としては2000〜3000円くらいです。

あとはプラセンタ注射や白玉注射、ニンニク注射を提供しているクリニックもありますが、更年期障害への効果を保証するものではありません。美容目的で提供されていることが多く、基本的には自費での診療となります。なおプラセンタ注射だけは、回数制限がありますが保険適用が可能です。

ーー女性ホルモン補充療法の飲み薬・貼り薬・塗り薬は、使い分けの基準はありますか?

薬を皮膚から入れる貼り薬や塗り薬の方が、血栓症や高脂質血症などの副作用が少ないです。そのため、まずはシールやジェルを試してみて、もしそれで皮膚が荒れてしまう人は飲み薬にすることが多いです。飲み薬だと副作用で吐き気が出る人もいるので、使いやすさや副作用の有無によって使い分けてもらって大丈夫です。

ーー閉経すると、自然と更年期障害の症状が治まっていくものでしょうか?

月経・生理がなくなってから1年たったとき、1番最後の生理があった年齢を「閉経年齢」というんですが、日本人の閉経年齢はだいたい50歳くらいになります。更年期というのは閉経の前後5年間を指すので、人によっては10年間くらい更年期の症状が出る人もいます。閉経しても、すぐに症状が消えるよりはしばらく残っていることが多いです。

ただずっと女性ホルモンの薬を使い続けると、血栓症という血が固まる副作用のリスクがあるので、だいたい5年前後で薬を減らしたり1回卒業するというのを目標にしています。

普段の生活でできること

ーー普段の生活で気をつけることや、セルフケアの方法はありますか?

更年期になると体温調節が難しくなって、急に暑くなったり汗が出たり、それなのに手足が冷えるというようなことが多くなります。特に職場で働いている人は、男性と室温の感じ方が違うので、重ね着をしたりするといいと思います。

それに更年期のホットフラッシュが原因で不眠症になる人が多いんですが、寝室の温度を下げるとホットフラッシュがやわらぐことが多いんですね。また、香辛料や煙草、アルコールはホットフラッシュの症状を悪くしやすいと言われているので、香辛料や煙草は控えめの方がいいと思います。

それから適度な有酸素運動は生理痛やPMSにも効くんですが、更年期の症状にもいいと言われています。研究ではヨガやマインドフルネスが更年期の症状をやわらげるという報告が出ているので、運動を日常生活に取り入れていただくといいと思っています。


更年期の症状は個人差が大きく、対処方法も人それぞれです。自分に合った方法を見つけて、更年期とうまく付き合っていきたいものですね。

皆さんの更年期エピソードを募集!

アンケートフォームはこちら

更年期は体調の変化だけではなく、家族や職場の人間関係などでも悩みが多い時期かもしれません。こんな風なつらさがあった、こんな風に向き合いやり過ごした、周りの人からこうしてもらえて助かった、など、みなさんの体験談やあるあるを募集します。いただいたエピソードはツキとナミ編集部にて一部記事の中でもご紹介させていただけたらと思います。

〇ライタープロフィール

きのコ

群馬を中心に多拠点生活をする文筆家・編集者。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療や子宮筋腫による月経困難症をきっかけに、生理との向き合い方に興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP