子どもに「生理」をどう伝えたらいい?

生理の経血を子どもに見られた時、子どもが思春期を迎える時など、生理の話を子どもにどう伝えるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか?子どもへの生理の伝え方について、今回は助産師でチャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんから教えてもらいました。


監修・話題提供
やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント
病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっています。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】
https://www.hahanoki.com/

生理の話をいつ伝える?ー「性教育は日常」という意識を忘れない

まずそもそも、「性教育は日常」なので、一緒にお風呂に入る、子どもがトイレまで追いかけて来た時に生理用品を目撃する、そういった生理に触れるシーンが日常の中に起こって、子どもが「なんで?どうして?」「それは何?」と思った時に、生理の話をするのがいいですね。

未就学児には絵本を使って伝える

未就学児さんには、絵本を使って伝えるといいと思います。

あっ!そうなんだ!性と生: 幼児・小学生そしておとなへ』(浅井春夫ほか 著)や、『おうちせいきょういくえほん』(La ZOO著、アクロストン監修)では、生理や妊娠の仕組みについても小さなお子さんにも分かりやすく解説しています。また、ほかにも多数の良書があります。

生理に限らず、性教育の絵本は様々なものがあるので、ぜひ手にとって見ていただけたらと思います。

未就学児といっても、3歳になったばかりか、5歳の年長さんかでも違ってくるので、オーソドックスな手に取りやすいものを1~2冊用意してもらえるといいと思います。その時に図書館を利用するのもいいですね。図書館にないときは図書リクエストを出してみることもお勧めします。

図書館に行って絵本を選ぶ際のポイントですが、年齢にかかわらず、何冊も手に取ることが大事です。「何歳だから絶対これ」というものはありません。ただ、3歳くらいなら絵が大きくて分かりやすくて短めな作品、年長さんくらいなら文章があったり物語があったりして自分で読める作品がいいと思います。

性教育の絵本の仕立ては、前半が子ども向けで後半が大人向けのメッセージになっているものが多く、大人向けのメッセージは重たいものもあれば軽いものもあります。小学生くらいになると、大人向けの解説部分を子どもが読めてしまうこともあるので、それも含めて、どの本がいいかを親が見極めてあげるといいでしょう。

初めて生理を迎える前の時期の子には動画もオススメ

今度は少し年齢が上がって、初めての生理を迎える前の時期の子に伝える場合にどうするかです。

10歳を過ぎたら動画でも学べます。そこで、性教育動画Amaze(海外で制作された性教育動画で、NPO法人ピルコンが日本語訳を行っている)や、生理用品メーカーのソフィの『ソフィはじめてからだナビ』などの動画メディアを観てもらうというのもいいと思います。このくらいの年齢になると、自分で読む力がついているので、漫画も含めて本や、大人でもきちんと読める内容の絵本もいいと思います。そして私の著書もお勧めです。

やまがたてるえさんが出版した性教育書籍

生理用品を扱うことはマスクやティッシュを扱うのと同じ

ちなみに初潮前の年代の子たち向けには、生理用品のこともぜひ伝えてみてください。たくさんの生理用品がありますが、日本の女性の多くはナプキンを使っていて、タンポンを使用しているお母様は少数派だと思います。お母さんが使っているものだけを子どもに紹介することが多いです。だから、それ以外に「こういうものもあるんだよ」と紹介する機会があってもいいと思っています。

生理用品には、ナプキン、タンポン、ピース(ナプキンにプラスして使う体に挟むタイプの生理用品)、吸水型のサニタリーショーツ、月経カップなど色々なものがあります。月経カップは小学生が使うのはまだ難しいかもしれませんね。

生理用品の伝え方のポイントですが、お母さんが先輩として「私はコレを使っていた」と伝えることで、親が使っていた月経グッズを子どもが使う傾向があると聞いたこともあります。ナプキンも布製の物やオーガニックコットンの物もあるので、自分が普段使っているもの以外もお母さん自身でも使ってみてどうだったか、お互いに生活の中で使うものという形で、マスクやティッシュと同じ衛生用品を扱うように紹介していくといいです。

生理の仕組みはどう伝える?

私の場合、生理の仕組みをこんな風に説明しています。

女性の身体には赤ちゃんをお腹の中で育てて産む仕組みがあるよ。女性の身体はそのようにデザインされている場合があるよ。というところから始めます。

子どもを産む人生も産まない人生も同じように尊重されることが大切なので、事実として「そういう仕組みがある」と伝える言い方をしています。

そして、おしっことウンチの穴の間に命のトンネルの腟というのがあって、その先に赤ちゃんが宿る、子のお宮と書いて子宮という所があるよ。その横に卵巣という赤ちゃんの種を作るところが2つあって、大人の階段を上って身体が変化していく中で、月に1回、排卵といって赤ちゃんの種が出てくるようになるんだ。子宮では赤ちゃんを準備するお布団ができて、そのお布団が使われなかったら体から出ていくのが生理だよ。それが定期的に起こっていくんだよ。

という感じで伝えています。この時に、体の仕組みのわかる絵本などを使って説明するとより分かりやすくなります。身体の変化の話として伝えて、恥ずかしがって話さないことが大事ですね。

男の子にも生理を身体の仕組みとしてフラットに伝えよう

身体の性が男性の人は生理を経験することはありません。男の子に伝える時は、身体の仕組みの話としてフラットに伝えるといいと思います。

「女の子には、生理(月経)と言って、身体の変化が起こる時期があるよ」という事実を伝えます。「女の子に優しくしなさい」と押し付けるものではありません。「こういう変化があるのでお互いに知っておくといいし、男の子にも精通というのが起こるからね。大人になる時に二次性徴が起こるんだよ。知っておくとお互いのためになるよね。もし何か困っていたら助けられるよね」とニュートラルな感じで話すことが大事です。

押しつけるのではなく、「生理現象というくらいだから、汗や涙が流れるように、お通じが出るように、生理というものが起こるんだよね。科学的な理科の話だよ」という話し方をすると受け止めやすいのではないかと思います。

まずは相手の話を聴き切ることから、性について話せる関係が築かれる

生理のことだけでなく、性のことは話しづらいですよね。相手との関係性によっても話しやすさは変わります。子どもと性について話しやすい関係を築くためにはどうすればいいかも考えてみましょう。

今は働いている親も多いので、子どもと向き合う時間を取るのが難しいこともあると思いますが、意識的に子どもと向き合う時間、話を聞く時間を作るといいですね。その時、一方的に話すのではなく、「どう思う?」「どうして知りたいの?」「どうしたいの?」と尋ねることを大事にしながら伝えていくことや、自分の考えを伝える時にも、押し付けないことを意識して大事にすると、子どもとの関係性も整っていくはずです。

気を付けていてもちょっとした語気や表現の仕方で、押し付けているように聞こえてしまうこともあり得ます。対応を間違ってしまうこともあります。なので、気をつけすぎて何も話せないより、トライアンドエラ―で話をしていこうという気持ちや姿勢が大事です。また、何か違うと思った時に「どう思った?」と反応を確かめながら進めていくのがいいと思います。

大人は、教えたいし伝えたいし大事にしたいことがあるので、しゃべりすぎてしまうことがよくあります。とにかく聴く。まず聴き切る。ということを大事にしたいですね。そのためには大人が辛抱することです。聴き切ることの難しさをいつも意識しておくことと、きちんと聴けていない自分を受け止めることができればいいんじゃないでしょうか。


いかがでしたか? やまがたさんのお話は、説明として分かりやすいことはもちろん、聴いていて安心できる優しいトーンの話し方が印象的でした。性教育は日常ということ、また、様々なツールも活用しながら、生理の話を通して、お子さんと向き合うきっかけにしていけたらいいですね。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
日本で日本語で「性科学」「性の健康」の普及を目指す性の健康イニシアチブの立上げ人/代表。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表。
https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 2

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP