夫婦でも、子どもとも考えたい「性的同意」とは

「性的同意」という言葉を聞いたことはありますか?

性的同意とは、すべての性的な行為に対して、お互いが「その行為を積極的にしたいと望んでいるか」を確認することを指します。ここでいう「性的な行為」とは、性行為だけではなく、キスやハグ、手をつなぐ、ボディタッチや性的な会話や言動も含まれます。たとえお互い好き同士であっても、性的なコミュニケーションや会話の後で、モヤモヤしたり嫌な気持ちになったりしたとしたら、もしかしたら性的同意を大切にされていなかったことが原因かもしれません。

性的同意はなぜ大切?

人はだれでも自分の身体にだれがどのように触れるのかその人自身が決める権利があります。本人が望まない性的なことやふれあいをすることは、その人の境界線を侵害し、尊厳を傷つけてしまうことになります。大前提として性について、他の人の権利を尊重しつつ、安心してポジティブに楽しめるということは、誰もが当たり前に持つ権利であることを忘れずにいたいですね。

その一方で、「嫌よ嫌よも好きのうち」「女性は従順でいるのがいい」「誘われたら応じないのは男らしくない」といったことを多く見聞きしてきた人もいるかもしれません。このような社会的価値観の中で育つことは、相手にNOと伝えるのが難しいと感じることにもつながっています。

「空気を読まなくてはいけない」というプレッシャーや、性行為で気まずくなりたくないという思いを抱えている人も多く、気持ちをオープンに話すことに恥ずかしさを感じたり、相手にも口にしてほしくないという好みがあったりする人もいるかもしれません。

しかし、性的同意を理解し大切にすることで、お互いがいつも「ここまではOK/NG」といった境界線が守られ、自分らしく安心して過ごすことや相手との信頼関係を深めることにつながるのです。

性的同意のポイントは?

ここで性的同意の4つのポイントを解説します。

  • NOと言える環境が整っている(非強制性)
  • 社会的な地位や力関係に左右されない対等な関係である(対等性)
  • 一つの行為にはその都度の確認が必要(非継続性)
  • その行為が「したい」という明確で積極的な同意がある(明確性)

そのため、曖昧な返事や返事が返ってこない時、お酒に酔っていたり寝ていたりするなどして相手が同意を示すことが難しい状況にある場合は同意が取れているとは言えません。同意が確認できない時はすぐにその行為をやめましょう。またたとえ相手が同意しなくても相手を責めるのはやめましょう。同意を得られなかったとしても、相手はその人のことを全否定したり、愛情がなかったりすることを意味するわけではありません。

また、ボディランゲージや表情もそのヒントになりますが、暗く表情が分かりづらい環境であることもあります。また、同意が確認することなくいきなり性的言動が始まると、驚きや恐怖で身体が固まってしまうこともあります。たとえ腟が濡れる、男性器が勃起するなど性的な反応を身体が示していても、身体的な刺激に対する生理現象で、心は同意していないという可能性もあるため、できれば言葉で、注意深く相手の同意を確認する必要があります。

ムードが壊れる?

「いちいち同意をとっていたらムードが壊れる」といった意見もあるかもしれません。しかし、同意を取らずにムードを優先するのは、相手の気持ちに向き合えていると言えるでしょうか?

性的なコミュニケーションの好みは人それぞれですが、言葉にするのが苦手という人は、豆電気をつけておくといったサインや「仲良しする」といった二人が分かる合言葉など、お互いが心地よく性的同意をとる方法を考えておくと同意を取る段階から楽しいコミュニケーションにつなげていくことができます。

性的同意年齢が16歳に

これまで日本の刑法では、性行為に同意する責任能力があるとされる「性的同意年齢」は13歳と設定されていました。13歳以上の人への性行為が違法であるかどうかは、抵抗・拒否することができなかったほどの暴行または脅迫を受けたと被害者側が証明する必要がありました。そのため、これを問題視する市民の声が後押しとなり、刑法改正の議論を経て、2023年6月に強制性交等罪と強制わいせつ罪は「不同意性交等罪」に改められ、性的同意年齢も16歳に引き上げられました。(13歳から15歳の子どもと性交した人が5歳以上年長の場合は処罰対象になります。)このような法律について知っておくことも大切です。(法改正についての詳細はこちら

性的同意は恋人間だけではなくあらゆる関係性で重要

性的同意が必要なのは恋人同士だけではなく、夫婦や親子といった家族、親戚、友人などあらゆる関係性で大切です。たとえ夫婦であっても性行為の誘いにいつも応じないといけないというわけではありません。夫婦でも相手の意に反する性行為を強制するのはレイプで犯罪となり得ます。また、親が勝手に子どものおしりをポンポンと触るのもほほえましい関係性として思われがちですが、これは「親や立場が上の人はいつでも子どもや立場が下の人を触ってよい、触られてもガマンしなくてはいけない」というメッセージにもなり得ます。

まずは、自分との対話を

性的同意を示すためには、「自分との対話」が必要です。

自分が何が好きで、どこまでがよくて、どこからは嫌なのか。明確にその境界線が引ける範囲もあれば、「やってみないと嫌かどうかわからない」「相手や状況によるかも」のように、グレーゾーンとなることもあるかもしれません。

同意を聞かれて、したくないと思う事や、したいかどうか分からないグレーゾーンのことを無理にする必要はありません。自分と相手が「したい」と積極的に望む行為だけ、同意をすれば、より安心で親密なコミュニケーションにつながります

性的同意のキャッチコピーとして、「嫌よ嫌よは嫌なんです」ということを意味する「NO Means NO」がありますが、特に最近は欧米圏では「Yes Means Yes」―つまり「Yes」と積極的に同意をするものだけ同意がとれているという考え方にシフトし、それにあわせて性犯罪についての法改正が進んできています。ただし、気が乗らないのに「Yes」と承諾した経験は誰もがあるものでしょう。真の同意とは何か、考え続けていくことも大切です。

子どもに性的同意をどう伝える?

子どもと接する時も触っていいかを確認したり自分自身が勝手に子どもに嫌だと思う触れ方をした時に嫌だと言って他のコミュニケーションに変えたり日々実践することが大切です。

海外で作られた子ども向けの動画で日本語に翻訳されたものもありますので、ぜひ一緒に見てみるのもおすすです。「同意があるのとないのではどう分かる?」「手をつないで嬉しいと思うのはどんな時?」「もし友達からハグされたくない時にされそうになったらどうやって断る?」などと同意について日常的に話し合うのもいいでしょう。

Consent for kids

同意とコミュニケーション

イエス・ノーどっち?:同意とは【性的同意って知ってる?】

性暴力を防ぐ「第三者介入」

性暴力が起きそうな状況で、その場に居合わせた第三者が、傍観者とならず性暴力を防止したり被害を最小化したりするアクションのことを「第三者介入」と呼びます。たとえば、被害に遭いそうな人に知人のふりをして話しかけたり、誰かを呼んで助けを求めたりするなど様々な方法があります。

しかし、まだまだ日本にはこのような性的同意や第三者介入について学ぶ機会は十分に保障されていません。性暴力のない社会にしていくためには、同意やコミュニケーションについて学ぶ機会をより多くしていくことがとても大切なのです。

【参考】

ちゃぶ台返し女子アクション「あなたらしく大学生活を送るための方法 〜セクシュアル・コンセント・ハンドブック」

執筆

染矢明日香

NPO法人ピルコン理事長。これからの世代が自分らしく生き、豊かな人間関係を築ける社会の実現を目指し、若者と共に中高生向け、保護者向けの性教育講演や情報発信、性教育教材の開発・普及、政策提言等を行う。公認心理師、公衆衛生学修士、思春期保健相談士、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。著書に『マンガでわかる オトコの子の「性」』、『はじめてまなぶ こころ・からだ・性のだいじ ここからかるた』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 2

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP