子どもにプライベートゾーンをどう教える?

近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。


やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント

病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】
HP: https://www.hahanoki.com/

プライべートゾーンとは?

プライベートゾーン

ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

胸、性器、お尻、口を指して「プライベートゾーン」と一般的には言われますが、私は「全身がすべて自分の大切なものでありプライベートゾーン」だと思っています。性教育の機会には「あなたの全身すべてが大切」と付け加えるようにしています。

プライベートゾーンについて説明する際に「水着で隠れる部分」という言い方もありますが、これもまた日本独特の捉え方ですね。パンツのなかのことだけを特別視するこの言い方は、性暴力や性犯罪から子ども達を守るために子ども達への伝えやすさを考えた表現なのだと思います。

もちろんその観点は生殖やその人の尊厳に特にかかわる部分という視点から大事ですが、胸、性器、お尻、口だけが大事なわけではなく、全身がすべて大切な自分のものなんだということも合わせて伝えたいですね。

子どもの性のことについて、大人が学んで知識をつけることが大事

プライベートゾーン

ーー子ども達にプライベートゾーンの話をする際に、保護者の方が悩むことはありますか?

幼児期のお子さんを持つ保護者の方から、子どもの自慰行為について相談されることが多いです。子どもが自身の性器に触っている場面を目撃すると心配や懸念を感じたり、「愛情不足が原因なんじゃないか?」と戸惑ったり、という方が多いです。

こういったご相談をされる時には「性器いじり」という表現を使われる保護者の方が多いので、性器いじりという表現自体がネガティブなバイアスのかかった言葉であることや、自分の身体に自分で触れるのは問題ない、といったことをお伝えするようにしています。

大人も、自分の頬に触れたり手や腕を掻いたりすることがありますよね。それと同様に性器に触れているだけなんです。思春期にさしかかって第二次性徴が始まるまでは、子どもが性器に触れていても、大人が思っているような性的な意味はないことがほとんどなので、特別視する必要はありません。性器に触ることで感じている心地よさを大人の誤解で奪わないようにしたいですね。

ーー性器に触ることを特別視しなくていい、というのは、安心する保護者の方が多そうですね

ただ、注意したいこともあります。「性器に触れる」という行為は人に見られて良いものではないので、場所を考えることが大事。「保育園など人の目のある所ではしないで、ひとりでお布団の中などの安全な場所にいる時に触ろうね」といった関わりができるといいと思います。

また、床や机の角に押し付けて痛くならないようにする、手は汚れていないように綺麗に洗っておく、といった知識が大人にあると心強いです。性器にかゆみがあったり、もし誰かから触られたりした場合は、身近な大人に言ってね、と伝えるのもよいでしょう。 そのようなことをアドバイスすると安心する保護者の方が多いです。

ーーその他によくある相談はありますか?

性器の名前をスーパーなど人の目のある所で大声で言ってしまって親を困らせる、という相談も多いです。わが子がクレヨンしんちゃんと同じ行動をするという悩みですが、成長発達の中で起きる出来事だということがこの話のポイントです。

確かに大人から見るとギョッとする行動ですが、そういうことに興味があることは正常だということをまず理解する必要があります。親が怒らないで「どうしてそういったの?」と落ち着いて聞いて、マナーを伝えていく。性のことはいけないことだからなんとかしなくちゃいけないと思われがちですが、優しくマナーとして普通に言い聞かせることが一番効果的です。絵本などを読んで一緒に学んでいくことができれば、こういったトラブルは起きづらいと思います。

繰り返し読みたい!オススメの性教育絵本4選

プライベートゾーン

ーー今、絵本を一緒に読んで学ぶという話がありましたが、オススメの絵本はありますか?

だいじ だいじ どーこだ?
文字が少なくイラストも見やすくて、年齢が低いうちから理解できる内容です。年少さんでもわかります。かなり小さい時から読める良い絵本ですね。「自分のからだやプライベートゾーンを大事にしようね」というメッセージの本の中で最初に手に取るのに最適です。

はじめにきいてね、こちょこちょモンキー!
「こちょこちょって楽しいからし続けちゃうけど、いやになることもあるよね」というメッセージが描かれています。同意を取ってお互いに楽しく過ごすことの大事さを学べると思います。

うみとりくのからだのはなし
同意のこと、境界線(自分と他人の区別)のこと、プライベートゾーンのことなどがとってもバランスよく描かれています。少し文字の量が多いですが、大人が繰り返し読み聞かせをして一緒に少しずつ理解を深めていけるといいと思います。

あっ!そうなんだ わたしのからだ
他の3冊に比べると少し大きい子向けになるかもしれませんがオススメです。からだのことに特化して分かりやすくまとまっています。巻末には大人向けの解説もあるので親も学べます。

ーーオススメの読み方などはありますか?

赤ちゃんのうちからでも2~3歳からでも、繰り返し読み聞かせしてあげてください。繰り返しが大事です。

子どもは日々成長します。一度や二度話を聞いたからOKではなく、歯磨きのように日々繰り返し伝えていくことで身についていくものです。発達段階に応じて必要な情報も受け取れる言葉も変わります。繰り返すことが大事ですね。

そういった視点から、絵本はものすごくオススメです。ご自宅の本棚にぜひ入れておいていただきたいです。からだの健康は暮らしの中にあるものなので、繰り返しは本当に大事です。

性教育の効果を引き出す秘訣は楽しくポジティブに学ぶこと

プライベートゾーン

ーー最後に読者のみなさんにこれも伝えたいということがあればお願いします

近年「性教育ブーム」ということが言われ、その流れの中で「プライベートゾーン」という言葉が登場してきましたが、性教育は人権とからだの仕組みの科学の話で、生きるために大事な知識の道具箱なんです。子どもの健康な成長を見守るひとつの道具を得たと思って、親子で楽しく学んでほしいと思います。

「絶対教えなきゃ!」と硬くなるのではなく、ポジティブに楽しく学ぶ姿勢があれば、しんどい気持ちにもなりませんし、大切なことが子どもに伝わると思います。

健康にポジティブに生きていくための選択肢を増やす」。 そのために、楽しくやってほしいと思います。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 2

同じカテゴリー の他の記事

  1. 子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

    子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。 乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうして�

    もっと読む
    2025年 06月19日
    #セルフケア
  2. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  3. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  4. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  6. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP