子どもにプライベートゾーンをどう教える?

近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。


やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント

病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】
HP: https://www.hahanoki.com/

プライべートゾーンとは?

プライベートゾーン

ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

胸、性器、お尻、口を指して「プライベートゾーン」と一般的には言われますが、私は「全身がすべて自分の大切なものでありプライベートゾーン」だと思っています。性教育の機会には「あなたの全身すべてが大切」と付け加えるようにしています。

プライベートゾーンについて説明する際に「水着で隠れる部分」という言い方もありますが、これもまた日本独特の捉え方ですね。パンツのなかのことだけを特別視するこの言い方は、性暴力や性犯罪から子ども達を守るために子ども達への伝えやすさを考えた表現なのだと思います。

もちろんその観点は生殖やその人の尊厳に特にかかわる部分という視点から大事ですが、胸、性器、お尻、口だけが大事なわけではなく、全身がすべて大切な自分のものなんだということも合わせて伝えたいですね。

子どもの性のことについて、大人が学んで知識をつけることが大事

プライベートゾーン

ーー子ども達にプライベートゾーンの話をする際に、保護者の方が悩むことはありますか?

幼児期のお子さんを持つ保護者の方から、子どもの自慰行為について相談されることが多いです。子どもが自身の性器に触っている場面を目撃すると心配や懸念を感じたり、「愛情不足が原因なんじゃないか?」と戸惑ったり、という方が多いです。

こういったご相談をされる時には「性器いじり」という表現を使われる保護者の方が多いので、性器いじりという表現自体がネガティブなバイアスのかかった言葉であることや、自分の身体に自分で触れるのは問題ない、といったことをお伝えするようにしています。

大人も、自分の頬に触れたり手や腕を掻いたりすることがありますよね。それと同様に性器に触れているだけなんです。思春期にさしかかって第二次性徴が始まるまでは、子どもが性器に触れていても、大人が思っているような性的な意味はないことがほとんどなので、特別視する必要はありません。性器に触ることで感じている心地よさを大人の誤解で奪わないようにしたいですね。

ーー性器に触ることを特別視しなくていい、というのは、安心する保護者の方が多そうですね

ただ、注意したいこともあります。「性器に触れる」という行為は人に見られて良いものではないので、場所を考えることが大事。「保育園など人の目のある所ではしないで、ひとりでお布団の中などの安全な場所にいる時に触ろうね」といった関わりができるといいと思います。

また、床や机の角に押し付けて痛くならないようにする、手は汚れていないように綺麗に洗っておく、といった知識が大人にあると心強いです。性器にかゆみがあったり、もし誰かから触られたりした場合は、身近な大人に言ってね、と伝えるのもよいでしょう。 そのようなことをアドバイスすると安心する保護者の方が多いです。

ーーその他によくある相談はありますか?

性器の名前をスーパーなど人の目のある所で大声で言ってしまって親を困らせる、という相談も多いです。わが子がクレヨンしんちゃんと同じ行動をするという悩みですが、成長発達の中で起きる出来事だということがこの話のポイントです。

確かに大人から見るとギョッとする行動ですが、そういうことに興味があることは正常だということをまず理解する必要があります。親が怒らないで「どうしてそういったの?」と落ち着いて聞いて、マナーを伝えていく。性のことはいけないことだからなんとかしなくちゃいけないと思われがちですが、優しくマナーとして普通に言い聞かせることが一番効果的です。絵本などを読んで一緒に学んでいくことができれば、こういったトラブルは起きづらいと思います。

繰り返し読みたい!オススメの性教育絵本4選

プライベートゾーン

ーー今、絵本を一緒に読んで学ぶという話がありましたが、オススメの絵本はありますか?

だいじ だいじ どーこだ?
文字が少なくイラストも見やすくて、年齢が低いうちから理解できる内容です。年少さんでもわかります。かなり小さい時から読める良い絵本ですね。「自分のからだやプライベートゾーンを大事にしようね」というメッセージの本の中で最初に手に取るのに最適です。

はじめにきいてね、こちょこちょモンキー!
「こちょこちょって楽しいからし続けちゃうけど、いやになることもあるよね」というメッセージが描かれています。同意を取ってお互いに楽しく過ごすことの大事さを学べると思います。

うみとりくのからだのはなし
同意のこと、境界線(自分と他人の区別)のこと、プライベートゾーンのことなどがとってもバランスよく描かれています。少し文字の量が多いですが、大人が繰り返し読み聞かせをして一緒に少しずつ理解を深めていけるといいと思います。

あっ!そうなんだ わたしのからだ
他の3冊に比べると少し大きい子向けになるかもしれませんがオススメです。からだのことに特化して分かりやすくまとまっています。巻末には大人向けの解説もあるので親も学べます。

ーーオススメの読み方などはありますか?

赤ちゃんのうちからでも2~3歳からでも、繰り返し読み聞かせしてあげてください。繰り返しが大事です。

子どもは日々成長します。一度や二度話を聞いたからOKではなく、歯磨きのように日々繰り返し伝えていくことで身についていくものです。発達段階に応じて必要な情報も受け取れる言葉も変わります。繰り返すことが大事ですね。

そういった視点から、絵本はものすごくオススメです。ご自宅の本棚にぜひ入れておいていただきたいです。からだの健康は暮らしの中にあるものなので、繰り返しは本当に大事です。

性教育の効果を引き出す秘訣は楽しくポジティブに学ぶこと

プライベートゾーン

ーー最後に読者のみなさんにこれも伝えたいということがあればお願いします

近年「性教育ブーム」ということが言われ、その流れの中で「プライベートゾーン」という言葉が登場してきましたが、性教育は人権とからだの仕組みの科学の話で、生きるために大事な知識の道具箱なんです。子どもの健康な成長を見守るひとつの道具を得たと思って、親子で楽しく学んでほしいと思います。

「絶対教えなきゃ!」と硬くなるのではなく、ポジティブに楽しく学ぶ姿勢があれば、しんどい気持ちにもなりませんし、大切なことが子どもに伝わると思います。

健康にポジティブに生きていくための選択肢を増やす」。 そのために、楽しくやってほしいと思います。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 2

同じカテゴリー の他の記事

  1. 夫婦でも、子どもとも考えたい「性的同意」とは

    「性的同意」という言葉を聞いたことはありますか? 性的同意とは、すべての性的な行為に対して、お互いが「その行為を積極的にしたいと望んでいるか」を確認することを指します。ここでいう「性的な行為」とは、性行為だけではなく、キスやハグ、手をつなぐ、ボディタッチや性的な会話や言動も含まれます。たとえお互い好き同士であっても、性的なコミュニケーションや会話の後で、モヤモヤしたり嫌な気持ちになったりしたとしたら、もしかしたら性的同意を大切にされていなかったことが原因かもしれません。 性的同意はなぜ大切? 人はだれでも自分の身体にだれがどのように触れるのかその人自身が決める権利があります。本人が望まない性的なことやふれあいをすることは、その人の境界線を侵害し、尊厳を傷つけてしまうことになります。大前提として性について、他の人の権利を尊重しつつ、安心してポジティブに楽しめるということは、誰もが当たり前に持つ権利であることを忘れずにいたいですね。 その一方で、「嫌よ嫌よも好きのうち」「女性は従順でいるのがいい」「誘われたら応じないのは男らしくない」といったことを多く見聞きしてきた人もいるかもしれません。このような社会的価値観の中で育つことは、相手にNOと伝えるのが難しいと感じることにもつながっています。 「空気を読まなくてはいけない」というプレッシャーや、性行為で気まずくなりたくないという思いを抱えている人も多く、気持ちをオープンに話すことに恥ずかしさを感じたり、相手にも口にしてほしくないという好みがあったりする人もいるかもしれません。 しかし、性的同意を理解し大切にすることで、お互いがいつも「ここまではOK/NG」といった境界線が守られ、自分らしく安心して過ごすことや相手との信頼関係を深めることにつながるのです。

    もっと読む
    2023年 11月24日
    #コミュニケーション
  2. 性交痛の原因と解決に向けて一番大切なこと

    近年、性交痛(セックスの時に感じる痛み)を訴える方が増えているようです。しばらく前までは、主に閉経を迎えた女性が感じるものと思われていましたが、それ以外の年代の方からも訴えが届くようになったのは、性交痛は増えているのでしょうか?「女性は耐えるものという認識が変わってきて訴えが顕在化したというのもありそうです。性交痛そのものが増えたわけではなく、『痛い』と表明する人が増えたと見ています」と語る産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に、ライフステージごとの性交痛の原因や解決のヒントを聞きました。 前回の記事はこちら「実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること」 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師

    もっと読む
    2023年 11月10日
    #コミュニケーション
  3. 実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること

    性交痛ーー。セックスの時に感じる痛みのことです。性交痛を感じたことのある女性は、実は年代にかかわらずかなり多いという調査データもあります。診療や相談の経験から見えてきた性交痛のお悩みのリアルな声、自分でできる性交痛対策について、産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性交痛のお悩みのリアルボイス 今回、早乙女先生のご経験から、性交痛に関するよくある悩みの声を教えてもらいました。 前の彼氏の時は痛くなかった

    もっと読む
    2023年 10月27日
    #コミュニケーション
  4. 性科学から紐解く、心地よい性生活のヒント

    パートナーシップの中でも、大切な性生活。パートナーと心地よい時間を過ごしたいと思っても、痛みがあってリラックスできなかったり、さらにはパートナーにも申し訳ない気持ちを持ったり、性行為自体に消極的になってしまったりする人も少なくありません。痛みには様々な理由がありますが、痛みを軽減し、お互いの満足につながるコツや知識があるそうです。産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。(※本記事内では、便宜上、生物学的な男性を男性、生物学的な女性を女性と表現し、また身体の性が男女の組み合わせでの性行為を中心に解説しています。しかし、現実の性別のあり方は様々です。) 監修/話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性科学の視点で紐解ける性の悩みとは? セックス�

    もっと読む
    2023年 10月20日
    #コミュニケーション
  5. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  6. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP