腟からの出血は、生理ばかりが原因とは限りません。生理ではない出血のことを「不正出血」といいます。
突然の出血に不安になる方もいるかもしれませんが、不正出血の原因や対処法にはどういったものがあるのでしょうか。
検査や治療法も含めて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。


産婦人科医 柴田綾子先生

2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。

不正出血とは?

ーーそもそも「不正出血」とはどういうことを指すのでしょうか?

月経(生理)ではないタイミングでの出血を「不正出血」と言います。

よく「生理と不正出血は色や日数で見分けられますか?」と訊かれるんですが、色が赤いからとか茶色だからとか、数日で終わったからとか、そういうことでは見分けられません。基本的に生理と不正出血は見分けがつかないことが多いですね。生理が不順で、不正出血なのか生理なのか分からない方も実際いらっしゃいます。

不正出血の原因

ーー不正出血が起こる原因について教えてください。

生理ではない出血を全部まとめて不正出血というので、いろんな原因があります。

1つは女性ホルモンのバランスが崩れるなどのホルモン異常ですね。

他には、性感染症でクラミジアとか淋菌があったり、腟の中で炎症が起こっている腟炎です。

また炎症が起こっているとその粘膜や子宮の入口の細胞がもろくなり、摩擦で出血してしまうことがありますね。

子宮頸がんや子宮内膜のポリープということもありますし、あとは子宮の異常として、例えば子宮筋腫とか子宮腺筋症があったりすると出血しやすいです。子宮筋腫のせいで不正出血が起こることもあります。とくに筋腫が子宮の内側にできてる粘膜下筋腫だと、どうしても筋腫が子宮の中に突出してるので、そこから出血してしまうことがありますね。

私達産婦人科医が1番心配してるのはがんです。子宮頸がんとか子宮体がんが不正出血の原因になることがあります。

ーーセルフプレジャーの時に腟から出血してしまう時はどのような原因が考えられますか?

腟の粘膜とか子宮の入り口を傷つけてしまってる可能性があると思います。

また、毎回出血するという場合には、腟の中の炎症とか、子宮の入口の性感染症の可能性がありますね。

不正出血の対処法

ーー不正出血が起きた時には、どういった対処法がありますか。

不正出血って何が原因で起こっているのかは、診察してみないとわからないんですよ。ただ、毎回やっぱり不正出血が起こるたびに受診するのも大変ですよね。

まず1つは、がんが隠れてるのが私達産婦人科医にとっては心配です。特に若い方には子宮頸がんやその前段階(異形成)も多いです。

直近2年間で子宮頸がん検診を受けていない時は、不正出血があったら近いうちに1度産婦人科で子宮頸がん検診を受けてほしい、というのはあります。

子宮頸がん検診の2年に1回というのは目安なので、2年以内に行ってたら絶対大丈夫というわけではありません。不正出血がある時に、もし子宮頸がん検診を1年受けてなかったら、もう1回検査を受けてもらってもいいと思います。

もう1つが性感染症ですね。もし性行為をした時にコンドームをちゃんとしてないようだったら、性感染症が不正出血の原因かもしれないので、クラミジアや淋菌の検査をしてほしいと思います。

「不正出血がどれくらい続いたら受診が必要か」に決まったルールはありません。私は、3日ぐらい不正出血が続いているのであれば、受診をおすすめしています。不正出血がもし1日で止まり、それ以降は全然続かないようであれば、その時は受診は必須ではないと考えています。もしそれが2回3回と繰り返すようだったら、ぜひ受診に来てほしいと思います。

生理周期を自分で把握してなくても、産婦人科を受診して大丈夫ですが、最近の生理日の情報を教えてもらえるとより助かりますね。

ーー1日で止まってしまう不正出血の場合はあまり心配しなくて大丈夫なのでしょうか?原因としてどんなことがありますか?

1つ考えられるのが「排卵期出血」です。生理と生理の大体真ん中ぐらい、もっと具体的に言うと次の生理が始まる2週間前ぐらいに、排卵が起こるんですね。排卵の時に1日だけ出血する方もたまにいらっしゃるのですが、そのような排卵時の出血はあまり心配しなくていい不正出血です。

ただ排卵期出血とそうじゃない不正出血の見分けがなかなか難しいのですよね。出血が続いたり、複数回あっても「排卵期出血だ」と決めつけて見逃してしまうのはやはり心配です。

不正出血の検査・治療

ーー不正出血がある場合、どのような検査をするのでしょうか?

まず子宮頸がん検査をさせてもらうことが多いですね。子宮体がん検査もするかどうかは、患者さんと相談して決めています。

子宮頸がん検診は子宮の入口をブラシでこする検査で、強い痛みがでることは少ないです。あとは、性行為の有無とか、コンドームの使用の状況を聞いて、クラミジアや淋菌などの性感染症の検査をするかどうかをご本人と相談することになります。

それから例えば子宮の入り口(頸部)のポリープや、子宮筋腫とか子宮腺筋症がないかをエコーを使って診る検査がありますね。

何回も不正出血しているという人は、女性ホルモンの異常がないかを採血をして確認します。どういう原因で不正出血してるかによって、いろいろな検査の選択肢がありますね。外から見ただけだとどの原因か分からないので、患者さんのお話を聞きながらどの検査をするか、相談していくことになります。

ーー不正出血の治療法について教えてください。

不正出血の多くは深刻な問題はなく、調べてもよくわからないことも結構たくさんあります。その場合はまず一旦、そんなに深刻な原因はなかったから様子を見ましょう、というのが1つですね。

ただ、月経不順があり、生理なのか不正出血なのかよく分からない時は、ホルモンバランスを整えるという意味で低用量ピルをおすすめすることがあります。

もし、クラミジアとか淋菌など性感染症があれば、それに対してお薬(抗生剤)を処方することになります。

またポリープができてる時は、子宮鏡という子宮の中に入れるカメラみたいなものでポリープをとったり、本当に小さくてすぐ取れるものであれば、外来の内診台でポリープを取らせてもらうこともありますね。

もし、子宮筋腫が原因で不正出血がしょっちゅう起こっていて、ご本人が困ってるという時は、手術で筋腫を取ったり、女性ホルモンの薬を使って出血を止める治療をします。

子宮筋腫の原因や治療について、詳しくは「子宮筋腫と診断されたらどうする?」もご参照ください。


不正出血の原因や対処法、検査や治療法について、柴田綾子先生に教えていただきました。
不正出血とひとことで言っても、その原因にはさまざまなものがあります。出血に痛みがなくても少量であっても、病気が隠れている可能性を考えて、心配な時は産婦人科の受診を検討してみてほしいと思います。

〇ライタープロフィール
きのコ
東京を中心に多拠点生活で旅する文筆家・編集者。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療の経験や、子宮筋腫による月経困難症をきっかけに、女性の身体のことに興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP