パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。


執筆

柳田正芳

「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。
プロフィールサイトはこちら

夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足

私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。

多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考えていることが違うのに擦り合わせをしないから、ということでした。

異なる生活環境で育ち、異なる価値観を育んできた人同士が親密な関係となって暮らしを営むのが夫婦という人間関係です。相手と自分で感じていることが違うのは、一切不思議なことでも恥ずかしいことでもなく、むしろ当然と言えます。

産後に加速する夫婦のすれ違い

すれ違いは第一子出産後に加速します。産前は大人ふたりで生活をしているので、多少のすれ違いや違和感があっても自分の中で折り合いをつけることができます。子どもが生まれた後によく見られるのは、子どもを産んでその養育が優先順位の第1位になる妻と、妻の(産前は自分に向いていた眼差しがすべて子どもに向かうようになったという)変化に着いていけず戸惑う夫、というパターンです(すべての産後期の夫婦がこのパターンに該当するわけではもちろんありません。よく見かけるすれ違いのパターンとしてご理解下さい)。

産後のすれ違いは産後に始まるわけではなく、産前からあったすれ違いが、子どもの誕生という一大イベントを引き金にして、無視できない大きな存在になることで始まります。産前・産後問わず、対話の窓をいつもオープンにしておくお互いの姿勢と、気になることがあった時に目をつぶらずに話を切り出す習慣が大事になります。

話し合いに大切な心理的安全性

お互いの考えていることを擦り合わせることが大事です。話し合いの場を持つうえで大切なのが「心理的安全性」です。「皆が気兼ねなく意見を述べることができ、自分らしくいられる文化のこと」(2021年刊『恐れのない組織-「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』エイミー・C・エドモンドソン著)と定義されていて、夫婦間では「この人になら何を言ってもバカにされたり嫌われたり拒絶されたりしない」と思える関係性のことだと言えます。

まずはあなたが、イライラしない、じっくりと相手の話を聞き切る、相手の話が終わったあとのリアクションを否定的な言動から入らない、といったことを心がけてみてください。人間関係は鏡写しです。こちらが落ち着いて話をすると、相手も落ち着いてくるもの。落ち着いた状態で安心安全に話ができる状況を作ることから始めるといいでしょう。

なお、あなたが心理的安全性を感じられない時もあるかもしれません。その場合は、「相手のどういう態度が気になっているか。どういうふうにしてほしいか」を口頭あるいは手紙に書いて伝えます(この時にも詰める言い方にならず、思いを伝えられるといいと思います)。同じ内容でも、耳で聞くのと目で見るのでは受け取り方が違い、相手によってどちらがより刺さるのかが違います。もしそれでも改善されないようなら、カウンセリングの活用など、第三者に入ってもらうことも選択肢のひとつです。当事者間では事態が進まなくても、第三者が入ることで進む場合があります。

話し合いがうまくいかない時のタイプ別アドバイス

なかなか素直に自分の気持ちを伝えられない人は、「お互いのために大切なこと」と切り出そう

どんな人間関係にも「自分もOK、相手もOK」という対等さが必要です。あなたが自分の気持ちを素直に言わなければ、相手はあなたの考えが分かりませんし、「今のままでいいのかな?」と思ってしまうこともあります。すると「自分はOKじゃないけど、相手はOK」という関係性が固定されます。

しかし、そのような一方的な関係性は、苦しくなり、長続きしません。それはお互いのためにはならないですよね。自分の気持ちをきちんと伝えることは、関係性を壊すことではなく、良好な人間関係のためにお互いにとってとても大切だというところから話し始めるのも一つ。あなたとの関係性を大切にしたい人は、聴くモードになってくれるはずです。

相手の考えていることが分からない人は、まずは自分から

あなたが「相手の考えていることが分からない」と思っている時、パートナーもあなたの考えていることが分からないと思っている可能性もあります。まずは自分の気持ちや考えを言葉にして伝え、そのうえで「あなたの気持ちや考えも聞きたい」と促します。

人によっては、自分の気持ちや考えをうまく言葉にできないことがあります。自分の気持ちや考えを言葉に表して誰かに伝えることは、実はものすごく難しいことなのです。相手が言葉にしてくれるまでじっと待つ。時には「それはこういうことなの?」と相槌を打ちながら、相手が気持ちや考えを言葉にするのを手伝います。その過程もまた、お互いの関係性をより親密なものにしてくれます。

相手が自分の気持ちを理解してくれない時こそ、相手の気持ちに共感を示そう

あなたが「相手が自分の気持ちを理解してくれない」と思っている時、相手も「あなたが自分の気持ちを理解してくれない」と思っているかもしれません。

自分以外の人の気持ちを理解することは、奥が深くて終わりが無くて、言葉でいうほど簡単にできることではありません。

まず自分が、相手の気持ちを誤解なく理解することを心がけます。その過程で、相手も少しずつこちらのことを理解するように変わっていくと思います。

関係性自体を見直すタイミングは?

人間関係を続けていく際には、相手と向き合って、自分のことを伝えて、相手のことを聞いて、「自分もOK、相手もOK」という関係性を続けていこうという意思がお互いに無いとうまくいきません。そのため、以下のような場合は、別れを含め、第三者への相談を考えたほうがいい時かもしれません。

どちらかがそういう姿勢を持てなくなった時

お互いの気持ちや考えを理解する、ということは、お互いに向き合う姿勢が無いと成り立ちません。どちらかにその意思が無く、相手がどのように働きかけてもこちらに注意を向けてくれない時には関係を続けていくことは難しいものです。

暴力を振るわれている時

何があっても、暴力を受けていい人はいませんし、暴力で前に進む人間関係はありません。時々、暴力をコミュニケーションの手段として使って来る人がいますが、これは誤りです。健康的な人間関係には暴力は必要ありません。「相手のことが怖い」と感じる時、暴力を受けている可能性があります。

感情的にもつれている時

「好きだった人のことを嫌いになった」「相手のことが本当に嫌で、もう顔も見たくない」といった状況になった場合、そこから相手をもう一度好きになるのは難しいケースが多いです。そんなふうにどちらかの感情がもつれている場合は、夫婦のような親密な関係性を維持することが難しいことが多そうです(100%そうだとは言えませんが)。

まとめ

「私もOK、あなたもOK」が健康的な人間関係の鉄則です。怖がらずに向き合って、考えや想いの違いを擦り合わせることで、よりよい人間関係が築けます。そのためには、「相手と向き合ってお互いに理解し合おう」という両者の姿勢が必要です。また、自分がイライラしていると相手もイライラ・自分がニコニコしていると相手もニコニコという具合に、人間関係は自分を写す鏡になります。自分で自分の機嫌を取って、リラックスして相手と向き合うことで、相手もリラックスして話をしてくれるものと思います。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 4

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP