子育てをめぐる夫婦喧嘩、どう避ける?どう解決する?

妊娠中~子育て期間中に夫婦喧嘩が起きてしまう原因と、解決策の例をお伝えします。

「子供ができてから、夫婦喧嘩が増えた…」

「『母になったら女は変わる』って言うけれど、確かに最近なぜか妻がカリカリしている…」

待望の子供が生まれ、幸せな生活がやってくると思っていたら、喧嘩の絶えない毎日。そんな悩みを抱えている夫婦は多いのではないしょうか。実は私も、子供ができてから1年くらいは深刻な夫婦喧嘩が絶えませんでした。(妻が頻繁に実家に帰っていた目的は、育児を手伝ってもらうだけではなかったかもしれません…)

本記事では、これから子供が生まれる、または現在子育て中のパパママ向けに、夫婦喧嘩の回避方法をお伝えします。一児の父である私が、実際に夫婦喧嘩を回避できるようになった方法を、実体験を交えてお伝えします。子育て世代には必見の内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

なぜ夫婦喧嘩が起きてしまうのか

そもそも、なぜ妊娠中~子育て期間中に夫婦喧嘩が頻発しまうのでしょうか。

①人生初の「自分以外の命に責任を持ち始める」期間だから

夫婦喧嘩が増えるタイミングは「同居開始時」「妊娠中」「子育て開始時」など、夫婦にとって「初めての経験」をしている時が多いと言われています。

特に妊娠中や子育て期間は、多くの人にとって人生で初めて「自分以外の命に責任を持つ」という重い現実を背負うことになります。この期間は精神的に緊張状態が続き、些細なきっかけで喧嘩が起きやすいのです。

②理想(要望)と現実にギャップがあるから

一対一の人間関係で喧嘩が起きるのは、「自分が相手に望む理想姿と現実の姿にギャップがある」ことが原因です。夫婦間で考えてみると、

「理想:いつも優しく穏やかに接してほしい ⇔ 現実:いつもカリカリしている」

「理想:夫婦で協力して子育てをしたい ⇔ 現実:夫が全然子育てを手伝ってくれていないような感覚がある」

というような状態です。このギャップが生じている原因が分からないと、マイナスの感情が生まれてきてしまいます。

③お互いの状況と考えを理解していない

上記のように、理想と現実のギャップに対する不満があるにも関わらず、相手とコミュニケーションを取らないことで、お互いの考えを理解できないという状態が生まれます。「相手がなぜ怒っているのかわからない」や「相手がなぜ子育てに協力的でないのかわからない」という状態です。

お互いの状況と考えを理解する~妻の言い分~

では、腹を立てている原因にはどのようなものがあるのでしょうか。私たち夫婦の喧嘩の種となった事例についてお伝えします。

①いつもカリカリしているのは「安眠できない」から

妊娠中から子育て期間中、私の妻はいつも「カリカリ」していました。この期間は「様々な不安やストレス、ホルモンバランスの変化などで精神的に不安定になりがち」という話は本当でした。

中でも、私の妻の一番のストレスの原因は「安眠できない」という点でした。妊娠中は夜中に何度もトイレに起きてしまい、まとまった睡眠時間が取れません。お腹が大きくなるとホルモンバランスの変化及び膀胱の圧迫により頻尿になります。特に妊娠後期は2時間に一度くらいのペースでトイレに行っておりました。

出産後は、夜泣きや授乳によってまとまった睡眠時間を確保できない状況が1年ほど続きました。このように、まとまって眠れないことが相当なストレスだったようです。

②「一人でゆっくりお風呂に入っている」のが許せない

私は仕事柄、帰宅が遅くならざるを得ませんでした。22時を超える日も頻繁にあり、出張で長期間自宅を空けることも度々ありました。このため、子供の入浴は妻に頼らざるを得ず、平日は毎日妻が子供をお風呂に入れていました。

出産前、妻は半身浴が大好きでした。週末になると、お気に入りの入浴剤を入れて、1~2時間半身浴を楽しんでいました。しかし、子供ができてからは、一人でゆっくり湯船に浸かる時間をまったく取れなかったと言っておりました。

そんな日々が続く中、子供の寝かしつけまで終わった22時に帰宅して、入浴剤を入れてゆっくりお風呂に浸かっていた私に非常に腹が立っていたそうです。(言われるまで気づきませんでした…)

③家事が雑になったのは「子供の面倒を見ながらだと雑にならざるを得ないから」

批判を恐れずにお伝えすると、妻は出産してから食器の洗い方が「雑」になりました。汚れや油がきちんと落ちていない状態が多く、私は何度かそれを咎めてしまいました。しかし、妻の言い分としては「子供の面倒を見ながらだから、どうしても家事も雑にならざるを得ない」ということでした。

妻からそのように言われてもいまいち納得できなかった私ですが、子供の面倒を丸一日見るという経験をした結果、自分の発言を大いに後悔しました。子供がどれほど「目を離してはいけない存在」か、また子供の面倒を見ながら家事に集中するなど到底できないということを、身をもって知りました。

夫婦喧嘩回避のために~対策とルール~

ここからは、上記が原因で夫婦喧嘩が頻発していた私たちが、喧嘩回避のために取った行動をお伝えします。

まずは、お互い不満に思うこと(主に妻⇒私でしたが)を伝え、原因を探りました。そして原因を解決する方法を一緒になって考えました。

まず、「安眠できない」という問題について。妻は完全母乳を希望しているため、どうしても子供を妻から離して長時間寝かせることは難しい状態でした。このため、休日の昼間に私が子供の面倒を見る時間を2~3時間設け、妻には別室でゆっくり昼寝をしてもらうことにしました。

次に、「ゆっくりお風呂に入れない」という問題について。私はどうしても平日の帰りが遅くなってしまうので、休日の2日間だけは私が単独で子供をお風呂に入れることにしました。週に2日間だけでも、妻が一人でゆっくり入浴する時間を設けることが狙いです。

さらに、「家事に集中できない」という問題について。私は貯金をはたいて、食洗器とお掃除ロボットと乾燥機付き洗濯機を購入しました。出費自体は大変痛かったですが、妻が家事に割く時間が大幅に削減され、妻の時間と心にゆとりが出ました。

このように、話し合いを行うことで「問題は何か」「問題の原因は何か」「問題の原因を解決する対策は何か」「対策を継続するためにはどんなルールを設ければ良いか」ということを探りましょう。上記3つの解決策により、我が家の夫婦喧嘩は大幅に減りました。

おわりに

ここまで、妊娠中から子育て期間中の夫婦喧嘩の原因や解決策についてお伝えしました。いろいろな書籍やサイトには「相手を思いやるのが一番大切です」と書いてありますが、私はこのような「ふわっとした」解決策では意味がないと思っています。

抽象的で目に見えない「気持ち」よりも、相手の問題を解決できる「行動」をとることが最重要だと思います。「温かな思いやり」を原動力とし、「家庭の問題を解決する具体的行動」に移してください。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 2

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP