子育てをめぐる夫婦喧嘩、どう避ける?どう解決する?

妊娠中~子育て期間中に夫婦喧嘩が起きてしまう原因と、解決策の例をお伝えします。

「子供ができてから、夫婦喧嘩が増えた…」

「『母になったら女は変わる』って言うけれど、確かに最近なぜか妻がカリカリしている…」

待望の子供が生まれ、幸せな生活がやってくると思っていたら、喧嘩の絶えない毎日。そんな悩みを抱えている夫婦は多いのではないしょうか。実は私も、子供ができてから1年くらいは深刻な夫婦喧嘩が絶えませんでした。(妻が頻繁に実家に帰っていた目的は、育児を手伝ってもらうだけではなかったかもしれません…)

本記事では、これから子供が生まれる、または現在子育て中のパパママ向けに、夫婦喧嘩の回避方法をお伝えします。一児の父である私が、実際に夫婦喧嘩を回避できるようになった方法を、実体験を交えてお伝えします。子育て世代には必見の内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

なぜ夫婦喧嘩が起きてしまうのか

そもそも、なぜ妊娠中~子育て期間中に夫婦喧嘩が頻発しまうのでしょうか。

①人生初の「自分以外の命に責任を持ち始める」期間だから

夫婦喧嘩が増えるタイミングは「同居開始時」「妊娠中」「子育て開始時」など、夫婦にとって「初めての経験」をしている時が多いと言われています。

特に妊娠中や子育て期間は、多くの人にとって人生で初めて「自分以外の命に責任を持つ」という重い現実を背負うことになります。この期間は精神的に緊張状態が続き、些細なきっかけで喧嘩が起きやすいのです。

②理想(要望)と現実にギャップがあるから

一対一の人間関係で喧嘩が起きるのは、「自分が相手に望む理想姿と現実の姿にギャップがある」ことが原因です。夫婦間で考えてみると、

「理想:いつも優しく穏やかに接してほしい ⇔ 現実:いつもカリカリしている」

「理想:夫婦で協力して子育てをしたい ⇔ 現実:夫が全然子育てを手伝ってくれていないような感覚がある」

というような状態です。このギャップが生じている原因が分からないと、マイナスの感情が生まれてきてしまいます。

③お互いの状況と考えを理解していない

上記のように、理想と現実のギャップに対する不満があるにも関わらず、相手とコミュニケーションを取らないことで、お互いの考えを理解できないという状態が生まれます。「相手がなぜ怒っているのかわからない」や「相手がなぜ子育てに協力的でないのかわからない」という状態です。

お互いの状況と考えを理解する~妻の言い分~

では、腹を立てている原因にはどのようなものがあるのでしょうか。私たち夫婦の喧嘩の種となった事例についてお伝えします。

①いつもカリカリしているのは「安眠できない」から

妊娠中から子育て期間中、私の妻はいつも「カリカリ」していました。この期間は「様々な不安やストレス、ホルモンバランスの変化などで精神的に不安定になりがち」という話は本当でした。

中でも、私の妻の一番のストレスの原因は「安眠できない」という点でした。妊娠中は夜中に何度もトイレに起きてしまい、まとまった睡眠時間が取れません。お腹が大きくなるとホルモンバランスの変化及び膀胱の圧迫により頻尿になります。特に妊娠後期は2時間に一度くらいのペースでトイレに行っておりました。

出産後は、夜泣きや授乳によってまとまった睡眠時間を確保できない状況が1年ほど続きました。このように、まとまって眠れないことが相当なストレスだったようです。

②「一人でゆっくりお風呂に入っている」のが許せない

私は仕事柄、帰宅が遅くならざるを得ませんでした。22時を超える日も頻繁にあり、出張で長期間自宅を空けることも度々ありました。このため、子供の入浴は妻に頼らざるを得ず、平日は毎日妻が子供をお風呂に入れていました。

出産前、妻は半身浴が大好きでした。週末になると、お気に入りの入浴剤を入れて、1~2時間半身浴を楽しんでいました。しかし、子供ができてからは、一人でゆっくり湯船に浸かる時間をまったく取れなかったと言っておりました。

そんな日々が続く中、子供の寝かしつけまで終わった22時に帰宅して、入浴剤を入れてゆっくりお風呂に浸かっていた私に非常に腹が立っていたそうです。(言われるまで気づきませんでした…)

③家事が雑になったのは「子供の面倒を見ながらだと雑にならざるを得ないから」

批判を恐れずにお伝えすると、妻は出産してから食器の洗い方が「雑」になりました。汚れや油がきちんと落ちていない状態が多く、私は何度かそれを咎めてしまいました。しかし、妻の言い分としては「子供の面倒を見ながらだから、どうしても家事も雑にならざるを得ない」ということでした。

妻からそのように言われてもいまいち納得できなかった私ですが、子供の面倒を丸一日見るという経験をした結果、自分の発言を大いに後悔しました。子供がどれほど「目を離してはいけない存在」か、また子供の面倒を見ながら家事に集中するなど到底できないということを、身をもって知りました。

夫婦喧嘩回避のために~対策とルール~

ここからは、上記が原因で夫婦喧嘩が頻発していた私たちが、喧嘩回避のために取った行動をお伝えします。

まずは、お互い不満に思うこと(主に妻⇒私でしたが)を伝え、原因を探りました。そして原因を解決する方法を一緒になって考えました。

まず、「安眠できない」という問題について。妻は完全母乳を希望しているため、どうしても子供を妻から離して長時間寝かせることは難しい状態でした。このため、休日の昼間に私が子供の面倒を見る時間を2~3時間設け、妻には別室でゆっくり昼寝をしてもらうことにしました。

次に、「ゆっくりお風呂に入れない」という問題について。私はどうしても平日の帰りが遅くなってしまうので、休日の2日間だけは私が単独で子供をお風呂に入れることにしました。週に2日間だけでも、妻が一人でゆっくり入浴する時間を設けることが狙いです。

さらに、「家事に集中できない」という問題について。私は貯金をはたいて、食洗器とお掃除ロボットと乾燥機付き洗濯機を購入しました。出費自体は大変痛かったですが、妻が家事に割く時間が大幅に削減され、妻の時間と心にゆとりが出ました。

このように、話し合いを行うことで「問題は何か」「問題の原因は何か」「問題の原因を解決する対策は何か」「対策を継続するためにはどんなルールを設ければ良いか」ということを探りましょう。上記3つの解決策により、我が家の夫婦喧嘩は大幅に減りました。

おわりに

ここまで、妊娠中から子育て期間中の夫婦喧嘩の原因や解決策についてお伝えしました。いろいろな書籍やサイトには「相手を思いやるのが一番大切です」と書いてありますが、私はこのような「ふわっとした」解決策では意味がないと思っています。

抽象的で目に見えない「気持ち」よりも、相手の問題を解決できる「行動」をとることが最重要だと思います。「温かな思いやり」を原動力とし、「家庭の問題を解決する具体的行動」に移してください。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 2

同じカテゴリー の他の記事

  1. パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

    夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。 執筆 柳田正芳 「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。プロフィールサイトはこちら 夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足 私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。 多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考

    もっと読む
    2023年 01月27日
    #コミュニケーション
  2. もし子どもがLGBTかも?と思った時には?

    6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか。(30代女性・6歳の子どもの母) 「自分の子どもが性のあり方に悩んでいるかも……」と思った時、どんな対応ができるのでしょうか?今回は、性別違和を抱えている可能性のあるお子さんをもつお母さんからご相談をいただきました。こういった場合の本人との関わり方、学校との調整の仕方、保護者の相談先などについて、性的マイノリティの子ども・若者の支援をおこなう一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにアドバイスをいただきました。 監修・話題提供 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 親と本人の悩みを受け止める

    もっと読む
    2023年 01月13日
    #コミュニケーション
  3. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

    さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 子どもに話し始めるきっかけ ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。 最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。 たとえば子どもで

    もっと読む
    2022年 12月27日
    #コミュニケーション
  4. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

    最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 多様な性のあり方とは ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか? 人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

    もっと読む
    2022年 12月09日
    #コミュニケーション
  5. 男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?

    世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大きくなる頃には、男女の格差が改善していてほしい」と思う方は少なくないと思います。男女の格差を生み出す(また、許容する)社会環境は、ひとりひとりの心がけ次第でいい方向に変えていけるはずです。男女の格差に敏感で、そういうものにNOと言えるようにわが子を育てるにはどうすればいいのでしょうか?文筆家の清田隆之さんに聞きました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 編集部から「ジェンダー」とは、文化的・社会的な性差を指します。社会の中で取り決められた「男性・女性とはこういうもの」と期待される役割分担意識や差異を言います。例えば、「男性は家庭の外で働いてお金を稼いで家族を養うもの

    もっと読む
    2022年 12月02日
    #コミュニケーション
  6. SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

    これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた ――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか? 昨

    もっと読む
    2022年 11月28日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP