パートナーと性についてオープンに話し合える関係性を築くには?

「パートナーと性の話ができている人はほんの一握り」なのだとライブライフアドバイザーのOliviAさんは言います。その一握りの人たちは仲がよく、性生活も充実しているそうです。どうしたらパートナーと性の話ができるような関係性を築けるのでしょうか?OliviAさんにたっぷりと教えてもらいました。


監修・話題提供

OliviA(オリビア )/ラブライフアドバイザー
大学時代からセクシュアリティの調査を始め、2007年より女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。日本の性の専門家として「VOGUE JAPAN」でも紹介される。フェムテック・セクシュアルウェルネス・セクシュアルプレジャーが専門分野。近著「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。日本性科学会会員。

性についてオープンに話せるカップルは一握り

ーー性についてきちんと話ができるカップルは、仲が良くて性生活が充実しているというイメージがありますが、そんなカップルはかなりレアな存在だそうですね

性生活のことについてきちんと話し合いができてコミュニケーションも取れているカップルは本当に一握りです。その一握りのカップルには共通する特徴があります。ふたりともが「性生活が人生を豊かにしてくれる」という考えをベースに持っています。また、性生活はふたりの関係を維持するために大切だと考えているんです。

ーー性やパートナーシップに対して前向きな捉え方をしている人はほんの一握りということは、多くの人はそうではないということでもあると思います。なぜでしょうか?

日本人カップルが性について話しづらいと感じるポイントがいくつかあります。まず1つ目は、性の話題を恥ずかしいと感じてしまうこと。2つ目は、女性から男性に性の話を切り出すと、男性がダメ出しをされてしまうのではないかという恐怖や不安を感じて話を突っぱねてしまうこと。そして3つ目は、性の話を下ネタだと思っているために「そんな下品なこと」「そんなはしたないこと」と抵抗感を感じてしまうこと、です。

ーー恥ずかしさ、不安、抵抗感。どれも乗り越えるのが難しそうですが、最初の一歩を踏み出すためにできることはありますか?

今は性に関する様々な情報が様々な媒体を通じて発信されています。自分の価値観に近いものを一緒に見て、感想を伝え合うというのがいいと思います。この時「私はこういう価値観は大事だと思うけど、あなたはどう思う?」「こういうことを話し合うことは大事だと思うけど、どうかな?」と、自分の考えを押し付けるのではなく投げかける形で話を切り出すことが大事です。

実際にやってみて好みを擦り合わせる

ーー頻度や好みなど、自分がセックスに求めるものが相手と異なっている場合、どんなふうに擦り合わせていけばいいのでしょうか?

性の価値観は人それぞれ違うので、一致しているほうが奇跡的です。自分の価値観を押し付けず、私の価値観・あなたの価値観を共有していくという姿勢が大事だと思います。「これくらいの頻度でしたい」「こういう内容のことをしたい」など、想いの丈を、対等な立場で、否定することなく、出し合い、聞き合ってください。擦り合わせはそこからしか始まりません。

ーー話し合わずに思い込みで「きっと相手はこう考えているだろう」と決めつけて、すれ違い続けているカップルも多いそうですね

自分の想いの丈を伝えることで、どう合わせていこうかという話し合いを始めることができます。お互いのしたいことを出し合ったら、一定期間はどちらかの好みの方法を試してみる。その次は相手の好みの方法を試してみる。という具合に、期間を決めてお互いの好みの頻度や内容を試してみて、話し合いをして微調整します。健康被害を伴うことや、強い拒絶感を伴う内容でなければ、食わず嫌いの可能性もあるので、試してみて自分がどう感じるかを確認してみるのもいいと思います。もちろん少しでも嫌だな、違うなと思ったら、そこでストップしてもらって大丈夫です。

ーーそもそも、「こんなふうにしたい」と相手に伝えるには、自分がどうしたいのかを分かっている必要がありますね

私は「セクシュアル・ファンタジー」と呼んでいますが、理想の性行為や理想のシチュエーションを模索していない方も多いですね。「相手の求めに応じることがセックス」と思っている女性も多いと感じます。自分はパートナーとどういうセックスをしたいのかを一旦掘り下げて考えることも大切です。

話を切り出すならセックスをしていない時のほうがいい

ーー自分がしたくないことを相手から提案された場合や、頻度のニーズが合わない時はどんなふうに伝えればいいですか?

前者の場合、「それは難しいけれど、こういうことならできそう」と、自分がやれそうな範囲のことを提案してみるといいと思います。

また、頻度については、私は、中間点を取るのがいいと思っています。心身に負担がない範囲でお互いの希望するペースを試してみて、そのうえで話し合いをして間を取ることになるのではないかと思います。頻度に関することでいうと、1回のセックスの内容を濃いものにすることで、思い出にも残り、次のセックスを楽しみに待つことにつながります。性行為の回数を少なくしたいというニーズのある人にとっては、1回の性行為の満足度を上げることも大事だと思います。

ーー話して擦り合わせをすることはやはり大事だと感じます。一方で、突然「セックスについて話し合いをしましょう」と言われて戸惑ってしまう人もいるかもしれません。明るく楽しくポジティブに話すには何が必要でしょうか?

話し出すきっかけも大事です。性行為に関する話を、セックスの最中や直前直後に切り出そうとする方も多いです。でも、お互いにリラックスしていて、性行為を予定していなくて、ふたりとも疲れておらず機嫌のいいゆったりした時に切り出していくほうがいいと思います。また、ベッドの上ではなく着衣の状態リラックスしている時のほうが建設的に話し合えます。

ーーセックスの話だからセックスの時に、という考えではないほうがいいのですね

そうですね。性の話は自分の健康情報として話し合うといいと、私は言っています。「自分の身体は今こういう状態・こういう調子なんだよ」と伝えるつもりで話すと、相手も「話し合わなきゃ!」というプレッシャーを感じずに済みます。

冷静になるために紙に書いてコミュニケーションを取るという方法も

ーー話し合いをする時に、相手に言ってはいけないNGワードはあるんでしょうか?

言葉は取り消せず、性に関する話は特にずっと残ってしまうんですよね。よく言われる話ですが、YOUを主語にして「あなたはこうだ」という言い方をされるときつく責められているように感じてしまいます。Iを主語にして「私はこう思っている」という言い方で自分の想いを伝えていくといいですね。

また、「女のくせにそんなにセックスに興味があるのか」「男のくせに情けない」「男がリードしてくれ」といった、セックスの中で性別役割を課してしまうような言い方は心に残ってしまいます。

ーー実際に自分が話し合いの当事者になると、そういった話し方をしているのかいないのか、自分のことが分からなくなってしまうこともありそうです

そういう時は、話し合う項目を挙げたアンケート用紙みたいなものを作っておいて、お互いの価値観をお互いに書いたうえで見せ合って話し合いをしてはどうでしょうか。文字に書くと冷静になれるので、書いたうえで話し合いをするといいと思います。

性の話もできることで絆を感じられるようになる

ーーカップルで性に関するコミュニケーションができているとどんなメリットがありますか?

性の話ができないと、長い目で見るとデメリットのほうが多いと思います。性行為のことだけでなくデリケートゾーンの状態に関すること、メンタルの状態に関すること(性欲が湧かないのは心理的な理由もよくあるので)といった、健康情報を共有しているという目線で話せるといいですね。それがセクシュアル・ウェルネス(性的に健康な状態)ということです。性の話は話しにくいと思いますけれど、「相手はこう思っているだろう」という憶測で話を進めて、相手の本当の想いが分からないまま、すれ違い続けているカップルも多いです。性のことに限らずお金のことなどタブーとされている話題について自分の想いを言葉にして伝えることは、自信にもつながるし、「タブーといわれていることも話し合えている私達っていい関係だよね」というところにつながって、も感じられるようになります。


パートナーと性についてオープンに話し合える関係性を築くには?をテーマに、ラブライフアドバイザーのOliviAさんにお話を聞きました。「セックスをしていない時にセックスに関する話をしたほうがいい」「想いを紙に書いて見せ合って話し合いをすると冷静になれる」など、今日から取り入れられそうなヒントを教えていただきました。

続いて、OliviAさんに、「夫婦で読みたい!性の専門家が伝授する産後の夫婦生活のリスタート」をお伺いします。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
日本で日本語で「性科学」「性の健康」の普及を目指す性の健康イニシアチブの立上げ人/代表。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. 子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

    子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。 乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうして�

    もっと読む
    2025年 06月19日
    #セルフケア
  2. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  3. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  4. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  6. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP