パートナーと性についてオープンに話し合える関係性を築くには?

「パートナーと性の話ができている人はほんの一握り」なのだとライブライフアドバイザーのOliviAさんは言います。その一握りの人たちは仲がよく、性生活も充実しているそうです。どうしたらパートナーと性の話ができるような関係性を築けるのでしょうか?OliviAさんにたっぷりと教えてもらいました。


監修・話題提供

OliviA(オリビア )/ラブライフアドバイザー
大学時代からセクシュアリティの調査を始め、2007年より女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。日本の性の専門家として「VOGUE JAPAN」でも紹介される。フェムテック・セクシュアルウェルネス・セクシュアルプレジャーが専門分野。近著「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。日本性科学会会員。

性についてオープンに話せるカップルは一握り

ーー性についてきちんと話ができるカップルは、仲が良くて性生活が充実しているというイメージがありますが、そんなカップルはかなりレアな存在だそうですね

性生活のことについてきちんと話し合いができてコミュニケーションも取れているカップルは本当に一握りです。その一握りのカップルには共通する特徴があります。ふたりともが「性生活が人生を豊かにしてくれる」という考えをベースに持っています。また、性生活はふたりの関係を維持するために大切だと考えているんです。

ーー性やパートナーシップに対して前向きな捉え方をしている人はほんの一握りということは、多くの人はそうではないということでもあると思います。なぜでしょうか?

日本人カップルが性について話しづらいと感じるポイントがいくつかあります。まず1つ目は、性の話題を恥ずかしいと感じてしまうこと。2つ目は、女性から男性に性の話を切り出すと、男性がダメ出しをされてしまうのではないかという恐怖や不安を感じて話を突っぱねてしまうこと。そして3つ目は、性の話を下ネタだと思っているために「そんな下品なこと」「そんなはしたないこと」と抵抗感を感じてしまうこと、です。

ーー恥ずかしさ、不安、抵抗感。どれも乗り越えるのが難しそうですが、最初の一歩を踏み出すためにできることはありますか?

今は性に関する様々な情報が様々な媒体を通じて発信されています。自分の価値観に近いものを一緒に見て、感想を伝え合うというのがいいと思います。この時「私はこういう価値観は大事だと思うけど、あなたはどう思う?」「こういうことを話し合うことは大事だと思うけど、どうかな?」と、自分の考えを押し付けるのではなく投げかける形で話を切り出すことが大事です。

実際にやってみて好みを擦り合わせる

ーー頻度や好みなど、自分がセックスに求めるものが相手と異なっている場合、どんなふうに擦り合わせていけばいいのでしょうか?

性の価値観は人それぞれ違うので、一致しているほうが奇跡的です。自分の価値観を押し付けず、私の価値観・あなたの価値観を共有していくという姿勢が大事だと思います。「これくらいの頻度でしたい」「こういう内容のことをしたい」など、想いの丈を、対等な立場で、否定することなく、出し合い、聞き合ってください。擦り合わせはそこからしか始まりません。

ーー話し合わずに思い込みで「きっと相手はこう考えているだろう」と決めつけて、すれ違い続けているカップルも多いそうですね

自分の想いの丈を伝えることで、どう合わせていこうかという話し合いを始めることができます。お互いのしたいことを出し合ったら、一定期間はどちらかの好みの方法を試してみる。その次は相手の好みの方法を試してみる。という具合に、期間を決めてお互いの好みの頻度や内容を試してみて、話し合いをして微調整します。健康被害を伴うことや、強い拒絶感を伴う内容でなければ、食わず嫌いの可能性もあるので、試してみて自分がどう感じるかを確認してみるのもいいと思います。もちろん少しでも嫌だな、違うなと思ったら、そこでストップしてもらって大丈夫です。

ーーそもそも、「こんなふうにしたい」と相手に伝えるには、自分がどうしたいのかを分かっている必要がありますね

私は「セクシュアル・ファンタジー」と呼んでいますが、理想の性行為や理想のシチュエーションを模索していない方も多いですね。「相手の求めに応じることがセックス」と思っている女性も多いと感じます。自分はパートナーとどういうセックスをしたいのかを一旦掘り下げて考えることも大切です。

話を切り出すならセックスをしていない時のほうがいい

ーー自分がしたくないことを相手から提案された場合や、頻度のニーズが合わない時はどんなふうに伝えればいいですか?

前者の場合、「それは難しいけれど、こういうことならできそう」と、自分がやれそうな範囲のことを提案してみるといいと思います。

また、頻度については、私は、中間点を取るのがいいと思っています。心身に負担がない範囲でお互いの希望するペースを試してみて、そのうえで話し合いをして間を取ることになるのではないかと思います。頻度に関することでいうと、1回のセックスの内容を濃いものにすることで、思い出にも残り、次のセックスを楽しみに待つことにつながります。性行為の回数を少なくしたいというニーズのある人にとっては、1回の性行為の満足度を上げることも大事だと思います。

ーー話して擦り合わせをすることはやはり大事だと感じます。一方で、突然「セックスについて話し合いをしましょう」と言われて戸惑ってしまう人もいるかもしれません。明るく楽しくポジティブに話すには何が必要でしょうか?

話し出すきっかけも大事です。性行為に関する話を、セックスの最中や直前直後に切り出そうとする方も多いです。でも、お互いにリラックスしていて、性行為を予定していなくて、ふたりとも疲れておらず機嫌のいいゆったりした時に切り出していくほうがいいと思います。また、ベッドの上ではなく着衣の状態リラックスしている時のほうが建設的に話し合えます。

ーーセックスの話だからセックスの時に、という考えではないほうがいいのですね

そうですね。性の話は自分の健康情報として話し合うといいと、私は言っています。「自分の身体は今こういう状態・こういう調子なんだよ」と伝えるつもりで話すと、相手も「話し合わなきゃ!」というプレッシャーを感じずに済みます。

冷静になるために紙に書いてコミュニケーションを取るという方法も

ーー話し合いをする時に、相手に言ってはいけないNGワードはあるんでしょうか?

言葉は取り消せず、性に関する話は特にずっと残ってしまうんですよね。よく言われる話ですが、YOUを主語にして「あなたはこうだ」という言い方をされるときつく責められているように感じてしまいます。Iを主語にして「私はこう思っている」という言い方で自分の想いを伝えていくといいですね。

また、「女のくせにそんなにセックスに興味があるのか」「男のくせに情けない」「男がリードしてくれ」といった、セックスの中で性別役割を課してしまうような言い方は心に残ってしまいます。

ーー実際に自分が話し合いの当事者になると、そういった話し方をしているのかいないのか、自分のことが分からなくなってしまうこともありそうです

そういう時は、話し合う項目を挙げたアンケート用紙みたいなものを作っておいて、お互いの価値観をお互いに書いたうえで見せ合って話し合いをしてはどうでしょうか。文字に書くと冷静になれるので、書いたうえで話し合いをするといいと思います。

性の話もできることで絆を感じられるようになる

ーーカップルで性に関するコミュニケーションができているとどんなメリットがありますか?

性の話ができないと、長い目で見るとデメリットのほうが多いと思います。性行為のことだけでなくデリケートゾーンの状態に関すること、メンタルの状態に関すること(性欲が湧かないのは心理的な理由もよくあるので)といった、健康情報を共有しているという目線で話せるといいですね。それがセクシュアル・ウェルネス(性的に健康な状態)ということです。性の話は話しにくいと思いますけれど、「相手はこう思っているだろう」という憶測で話を進めて、相手の本当の想いが分からないまま、すれ違い続けているカップルも多いです。性のことに限らずお金のことなどタブーとされている話題について自分の想いを言葉にして伝えることは、自信にもつながるし、「タブーといわれていることも話し合えている私達っていい関係だよね」というところにつながって、も感じられるようになります。


パートナーと性についてオープンに話し合える関係性を築くには?をテーマに、ラブライフアドバイザーのOliviAさんにお話を聞きました。「セックスをしていない時にセックスに関する話をしたほうがいい」「想いを紙に書いて見せ合って話し合いをすると冷静になれる」など、今日から取り入れられそうなヒントを教えていただきました。

続いて、OliviAさんに、「夫婦で読みたい!性の専門家が伝授する産後の夫婦生活のリスタート」をお伺いします。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
日本で日本語で「性科学」「性の健康」の普及を目指す性の健康イニシアチブの立上げ人/代表。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP