夫婦で読みたい!性の専門家が伝授する産後の夫婦生活のリスタート

「産後の夫婦生活に関する意識のズレの原因はホルモンバランスの変化だとよく言われますが、それよりも男性による家事育児の非協力度のほうが重大な影響を及ぼしているのではないかと思います」と語るのは、ラブライフアドバイザーのOliviAさん。えっ!家事や育児をどれだけやったかと産後の夫婦生活がつながっているの!?と思った方もいるかもしれませんね。夫婦で一緒にこの記事を読んで、産後の悩みを克服するために、OliviAさん、詳しく教えてください!


監修・話題提供

OliviA(オリビア )/ラブライフアドバイザー
大学時代からセクシュアリティの調査を始め、2007年より女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。日本の性の専門家として「VOGUE JAPAN」でも紹介される。フェムテック・セクシュアルウェルネス・セクシュアルプレジャーが専門分野。近著「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。日本性科学会会員。

産後のセックスレスは男性側の家事育児へのコミット次第

ーー産後の夫婦生活のお悩みでよくあるケースはありますか? 

お悩み相談で多いのが、「子どもの年齢+1年」でのセックスレスというケースです。妊娠が分かってからセックスを控えて、そのまま産後にセックスレスになって、子どもは成長していくけれど、セックスは再開していない、という状態です。

恋人から夫婦になり、そこから家族になっていくと、パートナーとの関係性が「性的なパートナー」というより「子どもを一緒に育てていくライフパートナー」のようになり、性的な対象とは違う新たな関係性の存在に感じられたりします。

それに加えて、ホルモンバランスの乱高下があると、性欲・セックスどころではないという状況になる方もいます。

ーーそのような状況に陥ってしまう原因にはどのようなことがあるのでしょうか?

産後のセックスレスの原因を挙げるとしたら、私は、①家事育児への男性の非協力度②女性側のボディイメージの低下、というふたつを挙げます。

産後のセックスレスの原因として、産前産後での女性のホルモンバランスの変化を一番に挙げられることが多いですが、実は男性側の家事育児の非協力度に女性側が落胆して、パートナー男性を見限ってしまうのもよくあるケースです。

その背景として、子どもが生まれると、男性と女性で努力のベクトルが異なってくることがあるように思います。男性は外で働いて経済的に家族を養う方向に努力のベクトルが向く一方、女性は身体的に子どもを育む方向にベクトルが向きやすく、それぞれの努力のベクトルの違いが夫婦生活にも影響していると感じられます。

男性の当事者性を引き出して、「育児はふたりの仕事」という共通認識を作る

ーー男性の家事育児への非協力度が産後のセックスレスにも影響しているということですが、詳しく教えていただけますか?

「夫も家事育児に協力している」という言い方は違うよね、という考え方がまだまだ浸透しておらず、「家事は女性がするもの。男性は手伝う存在」と思っている方が多いです。

「二人で養育している」という男性の当事者性をもっとはっきり意識してほしいと思いますが、男性には妊娠期に身体の変化が無いことも、当事者性を持ちにくい背景として考えられます。

ーー男性はどうしたら自分事として捉えられるようになるでしょうか?

女性が、妊娠中から「自分の身体は今こういう状態」ということを折に触れて分かりやすく伝えていくと効果的です。たとえば「つわりは、ずっと船酔いが続いている感じ。仕事の間もずっと船酔いしている感じなんだよ」「授乳で睡眠が取れないのは、ずっと徹夜続きと同じ状態なんだよ」など、男性が自分の身に起こったこととして想像できるような表現で繰り返し伝えると、当事者性を引き出していけるのではないかと思います。

「育児は私(女性側)の仕事」と我慢してしまう方や、「産休を取っていて自分はいま仕事もしていないから、家事育児は自分でやらなきゃ」と思ってしまう女性も多いのですが、『ふたりの仕事・ふたりのライフワーク』という共通認識を作り上げることからセックス再開への道が始まります。

ーーこういったお話を紹介すると、「男性の労働時間の関係で、家事や育児を担うのが難しい場合もあると思いますが、そういう場合はどうすればいいでしょうか?」という質問をいただくこともあります

そういった時には、子どものことではなく、パートナーのことを気遣ってほしいと思います。顔を合わせる時間が無ければ、LINEでもいいです。「今日、子どもどうだった?」という子どもを介在した会話になりがちですが、パートナーである妻自身のことを「今日どうだった?」と聞いてもらえると、セックスレスの解消への第一歩になると思います。

ボディイメージの低下は「今あるいいところ」に着目して克服する

ーー産後のセックスレスの原因に「女性側のボディイメージの低下」も挙げていただいていたかと思いますが、それについても教えてください

これは、産後の身体の変化で女性側の自信が無くなってしまうというものです。

産前産後の身体の変化は、出産方法によっても変わるのですが、帝王切開なら下腹部に傷が残りますし、経腟分娩だと裂傷で外陰部が引き締まっているのか緩んでいるのか自分で分からなくなったり、尿漏れも続いたりします。デリケートゾーン周りの感覚が出産前と異なってしまい、感覚が分からなくなる人もいます。また逆に、腟の中が熟した感じで感度がよくなったという人もいたりして、セックスの感じ方が劇的に変わる人もいます。

ひとりひとり変化の仕方は違いますが、出産のダメージは、段々と回復していきます。産後にセックスを再開した時に、「昔と変わって感じなくなった」と思ってもこれからもずっとそうであるとは限りません。

ーーそういった事情はあるとしても、ボディイメージ、つまり自分自身のからだへのイメージをポジティブに捉えられないと自信を回復することは難しいと思います。何か自信を回復するための方法はあるでしょうか?

ミラーワークというのをお勧めしています。鏡に自分の姿を写して、自分の素敵だな、魅力だなという部分を見つけて褒めていくワークです。ボディイメージの低下に悩む人は、劣ってしまった場所に目が行きがちですが、魅力的な部分を褒めることを繰り返していくうちに、ポジティブになれるといわれています。妊娠線も考え方によっては「赤ちゃんを授かった証」とポジティブに捉えることもできます。ボディイメージの変化は、自分がその変化を肯定できるかでだいぶ変わってきます。

ーー産前産後の女性のボディの変化でセックスに前向きになれない男性もいらっしゃると聞いたことがありますが、そういった男性へのアドバイスはありますか?

同じように、パートナーの変化してしまった部分に着目するのではなく、パートナーの今の素敵なところを見つけていくようにするといいと思います。例えば性器の形状の変化に目が向く方が多いですが、「抱き合っていると肌がとても気持ちいい」など、変わってしまった所ではなく、パートナーの今ある魅力を再発見して相手に伝えていくことで克服できると思います。

女性が一人で過ごせる時間を確保する

ーー共働きをしながら子育てしている夫婦も多いですね

子どもがいる夫婦で、お互いが仕事をしていても、育児は妻が中心で、子育てのモードからの切り替えが難しいと思ったり、また夫の方も仕事をしながら妻と同じくらい育児をこなす難しさを感じられている方も多いのではないでしょうか。 

産後の女性はママとしての役割の比重が大きくなったとしても、一人の女性として行動できる時間(例えば、美容院に行く、エステに行く、買い物に行く、お茶をする、読書をする、といった時間)を作れるように、パートナーが動けるといいと思います。

たとえば、自分が家事育児を一手に引き受け、自由時間をプレゼントする日を作る、という方法もあります。 体験してみることで分かることも多いはずです。

ーー育児や時間の過ごし方の工夫によって産後セックスレスの克服がうまくいった夫婦の事例があるそうですね

パートナー側が率先して、二人でデートする時間を作っているというケースがあります。セックスも含めたデートをする時に、子どもをどこに預けるかも含めてパートナーが段取りすることで、子どもを預けることに女性が罪悪感を覚えず、リラックスしてデートができているそうです。

夫婦間の呼び方もセックスレス解消に一役買う

ーー産後にお互いの呼び方が「パパ」「ママ」になるご夫婦も多いですが、家族感が強くなる呼び方です

セックスの前後だけでも恋人時代の呼び方で呼び合うことも、セックスレスを回避・解消することに有効であることを、海外のセックスセラピストも指摘しています。

性器に触れることにこだわらないことでセックスへのハードルが下がる

ーー産後にセックスを再開した時に気を付けることなどはありますか?

産後は性器への愛撫や前戯や性交渉が難しい場合もあると思います。そういう時はスキンシップをメインにしたセックスに変えていくことで女性側の負担が少なくなります。裸になってマッサージだけで終わる日があってもいいし、裸で抱き合って終わる日があってもいいのです。「必ず挿入しなければ」という考えから離れてみることで、セックスへのハードルが下がると思います。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
日本で日本語で「性科学」「性の健康」の普及を目指す性の健康イニシアチブの立上げ人/代表。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. 夫婦でも、子どもとも考えたい「性的同意」とは

    「性的同意」という言葉を聞いたことはありますか? 性的同意とは、すべての性的な行為に対して、お互いが「その行為を積極的にしたいと望んでいるか」を確認することを指します。ここでいう「性的な行為」とは、性行為だけではなく、キスやハグ、手をつなぐ、ボディタッチや性的な会話や言動も含まれます。たとえお互い好き同士であっても、性的なコミュニケーションや会話の後で、モヤモヤしたり嫌な気持ちになったりしたとしたら、もしかしたら性的同意を大切にされていなかったことが原因かもしれません。 性的同意はなぜ大切? 人はだれでも自分の身体にだれがどのように触れるのかその人自身が決める権利があります。本人が望まない性的なことやふれあいをすることは、その人の境界線を侵害し、尊厳を傷つけてしまうことになります。大前提として性について、他の人の権利を尊重しつつ、安心してポジティブに楽しめるということは、誰もが当たり前に持つ権利であることを忘れずにいたいですね。 その一方で、「嫌よ嫌よも好きのうち」「女性は従順でいるのがいい」「誘われたら応じないのは男らしくない」といったことを多く見聞きしてきた人もいるかもしれません。このような社会的価値観の中で育つことは、相手にNOと伝えるのが難しいと感じることにもつながっています。 「空気を読まなくてはいけない」というプレッシャーや、性行為で気まずくなりたくないという思いを抱えている人も多く、気持ちをオープンに話すことに恥ずかしさを感じたり、相手にも口にしてほしくないという好みがあったりする人もいるかもしれません。 しかし、性的同意を理解し大切にすることで、お互いがいつも「ここまではOK/NG」といった境界線が守られ、自分らしく安心して過ごすことや相手との信頼関係を深めることにつながるのです。

    もっと読む
    2023年 11月24日
    #コミュニケーション
  2. 性交痛の原因と解決に向けて一番大切なこと

    近年、性交痛(セックスの時に感じる痛み)を訴える方が増えているようです。しばらく前までは、主に閉経を迎えた女性が感じるものと思われていましたが、それ以外の年代の方からも訴えが届くようになったのは、性交痛は増えているのでしょうか?「女性は耐えるものという認識が変わってきて訴えが顕在化したというのもありそうです。性交痛そのものが増えたわけではなく、『痛い』と表明する人が増えたと見ています」と語る産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に、ライフステージごとの性交痛の原因や解決のヒントを聞きました。 前回の記事はこちら「実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること」 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師

    もっと読む
    2023年 11月10日
    #コミュニケーション
  3. 実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること

    性交痛ーー。セックスの時に感じる痛みのことです。性交痛を感じたことのある女性は、実は年代にかかわらずかなり多いという調査データもあります。診療や相談の経験から見えてきた性交痛のお悩みのリアルな声、自分でできる性交痛対策について、産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。 監修・話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性交痛のお悩みのリアルボイス 今回、早乙女先生のご経験から、性交痛に関するよくある悩みの声を教えてもらいました。 前の彼氏の時は痛くなかった

    もっと読む
    2023年 10月27日
    #コミュニケーション
  4. 性科学から紐解く、心地よい性生活のヒント

    パートナーシップの中でも、大切な性生活。パートナーと心地よい時間を過ごしたいと思っても、痛みがあってリラックスできなかったり、さらにはパートナーにも申し訳ない気持ちを持ったり、性行為自体に消極的になってしまったりする人も少なくありません。痛みには様々な理由がありますが、痛みを軽減し、お互いの満足につながるコツや知識があるそうです。産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。(※本記事内では、便宜上、生物学的な男性を男性、生物学的な女性を女性と表現し、また身体の性が男女の組み合わせでの性行為を中心に解説しています。しかし、現実の性別のあり方は様々です。) 監修/話題提供 早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト 女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。 ●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰●日本性科学会副理事長●世界性の健康学会(WAS)理事●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師●Sola Clinic 非常勤医師 性科学の視点で紐解ける性の悩みとは? セックス�

    もっと読む
    2023年 10月20日
    #コミュニケーション
  5. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  6. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP