SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。


監修・話題提供

清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio

昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた

――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか?

昨今ニュースなどで話題になった事例を挙げてみると、

  • 社会や会社の意思決定の場所に女性がいない
  • 男性登壇者だらけのイベントの写真が「これってどうなの?」と話題になる
  • 自衛隊や舞妓さんの世界、映画界での性暴力が取り沙汰される
  • 医大の入試で女子学生の得点が一律で減点されていた
  • 東京オリンピックの際に、「女性がいると会議が長引く」という発言で組織委員会の会長が辞任したり、製作スタッフが性差別的発言で役職を追われたりした
  • 選挙において、セクシュアルマイノリティへの差別的発言や、「お父さんとお母さんがいて正しい家族」という家族観を前面に押し出して演説した候補が当選した

また、SNSにおける個人アカウントの発言でも、

  • 「女性がソロキャンプをすると男性からの性暴力に遭うリスクがあってとても怖い」と訴える女性に「女がひとりでキャンプをするなんて、襲われてもいいと言っているということだろ」と反応した男性が炎上した
  • 痴漢の問題が取り沙汰されると「冤罪のほうが怖い」という男性からの反論があった
  • 男女の賃金格差の問題に触れると、「能力で選んでいるから妥当な結果だ」「格差を埋めたかったら女は努力しろ」という発言が出てきた

……など、社会的に話題になるレベルでも、個人のSNSでの発言レベルでも、事例は無数にあると思います。

最近はそういった事柄が炎上したりメディアで騒がれたりするようになり、「言動の背景に性差別的な価値観がある」ということが盛んに語られるようになってきていると感じます。そのうえで、CMが放送中止になったり、偉い人が立場を追われたりもしていますよね。 SNSが無かった頃は、明るみに出ずに被害者が泣き寝入りしていた例がたくさんあったと思います(もちろん今でも依然たくさんあるとは思いますが……)。一方で、それらに対する反発から、「キャンセルカルチャーだ」「何も言えなくなった」「不自由で息苦しい」と言う人もいます。それでも全体的な傾向としては、“男性社会の闇”のようなものが告発され、メディアでも取り沙汰されるようにはなってきているのではないでしょうか。

――「取り沙汰されるようになってきた」ことが、最近の傾向として大きいですね。SNSが台頭したことと関係しているように思います

全く着目されることもなかった時代から、男女の平等に向けて粘り強く運動を続けてきた人たちが無数にいるはずです。SNSによって問題が可視化されるようになってきたのも、そういう長年の活動という下地があったからで、最近急に注目されるようになったわけではないと思います。

そういった歴史的な積み上げの上に存在している現在の流れに対し、男性はどう応答すべきか。男性優位な社会構造を変えていくためにも、今その問題が強く問われているように感じます(もちろん、男性全員が差別的なわけではないですし、「男性/女性」の二元論的で語れる問題でもないのですが、ここでは構造を分かりやすくするためにいったんそういう言い方をさせていただきます)。

問題が盛り上がって取り沙汰されることは大事ですが、声を上げた人が危険にさらされてしまうこともあります。男性からの性暴力や性差別に対して告発した人が「売名行為だ」「本人にも問題があったのでは?」などと叩かれてしまうケースも無数に起こっていますよね。問題が大きくなるほど反動的なリアクションも増えていき、これを放置すると、どんどん声が上げづらい方向へ進んでしまいかねない。それで、女性たちが中心になって「連帯しよう」と署名運動が立ち上がったり、法的に保護できるように周りの人が立ち上がったりと、重層的なアクションが起きているのだと思いますが、一方で男性が動かないことにはどうにもならない部分もあり、男性が向き合うことが進んでいったらいいなと個人的には思っています。

自分が抱えている困り事に気付かないことも

――「男性が応答しないと変わらない」という話こそが、「男性が抱える生きづらさ」に直結していると感じます。例えば、何かあると人に暴力をふるってしまう人が、言葉の訛りを直したら暴力をふるわなくなったという事例を聞いたことがあります。その人は、しゃべると訛りをバカにされるんじゃないかと恐れて、何か言われる前に手を上げてしまっていたようなのです。その事例のように、誰でも自分の抱えている困り事を解決すれば人への迷惑な行動をしなくなるということもあると思うんです。逆にいえば、抱えている困り事を解決できないと他人に迷惑をかける行動を続けてしまうということでもあります。そしてこの「抱えている困り事」が、取りも直さず「男性が抱える生きづらさ」のように思われます

無自覚の傷つきが他者への暴力につながってしまうことってありますよね……。複雑に絡まり合う加害者性と被害者性の関係は、男性性を考える上で重要な問題だと感じます。

社会の中での振る舞いって、「いつのまにかこういう感覚や価値観が自分の中に存在していた」という感じでインストールしてしまうものですよね。子どもの頃からの周りからの扱われ方、社会やメディアが発しているメッセージ、親を含む周囲の人間関係の影響など、どこで何に触れてどういうふうに出来上がるのか、はっきりとは分からない。だから、自分が性差別的な価値観を持ってしまっているかもしれないことをなかなか自覚できないと思うんです。

無自覚な部分と向き合うためには言葉が必要です。例えば「ルッキズム」とか「マンスプレイニング」といった言葉に出会うことで、性差別的な言動や思考回路が可視化され、共有されていく。そうやって初めて「自分の置かれている状況や、これまで発してきた言葉、取ってきた振る舞いが差別的な感じになっていたのかな?」と気付いていくことが多々あると思うのですが、一方で知る機会や学ぶ機会がなければ、差別的かどうかについて自覚することもない

仮に誰かを傷つけてしまっている男性がいるとして、指摘や抗議を受けたとしても、「何を言われているのか分からない」「俺は女の人をバカにしていない」と、コミュニケーションスタートの糸口すら掴めないことが、ジェンダー問題の大きな壁ではないかと思います。そういった構造の中では、男性も男性特有の生きづらさを感じているとしても、自覚を持つことができない。それは自分が困り事を抱えていることにも気付かないということで、男性にとってしんどいことだと思います。

「つらい」「苦しい」「嫌だ」を無視せず言葉にすることが大事

――自分が差別的な言動で誰かに迷惑をかけているかもしれないことにも、自分も生きづらさを抱えているかもしれないことにも、自覚的になる機会がないというのは、なかなかつらいことのような気がします。そういったことに気付けるようになるには、どうしたらいいでしょうか?

生きづらさというと大きな問題に聞こえますが、「苦しい」「嫌だ」「うまくいかない」など具体的な体験や感情の話なので、それに自覚がないというのも本来は妙なことだとは思います。ただ、「男らしさ」にまつわる規範は自分の気持ちや感覚に鈍感であることを求めてくるので、それらを内面化してしまった結果ともいえる。それに気づくためには、読書や対話を通じて様々な言葉に出会うことが第一歩になると思います。 そして、自分の加害者性と向き合うためには、内なる被害者性みたいなものが手当てされる必要があると思います。たとえば、「仕事がつらい」という思いを抱えている方は少なくないと思いますが、自分自身が発しているそのシグナルを拾わず、「もっとがんばろう」「気合で乗り越えよう」「酒を飲んで忘れよう」と無視してしまうことってよくありますよね。「つらい、苦しい」という自分の気持ちを無視して追い詰められてしまっている時に、女性が賃金格差や性暴力被害、セクハラなどについての異議申し立てをしているのを耳にすると、その内容をまっすぐ聞くことができず、むしろ「俺はそんなことしない」「男をひとくくりにするな」という反発心が出てしまったりする。

メディアやSNSで取り沙汰されるジェンダー問題において、男性は概ね加害者側に振り分けられていますよね。男性である自分は間接的に加害者側に含まれる構造になるので、どこかしらで居心地の悪さや不快感が発生してしまう。それ自体は致し方ない部分もあると思いますが、そのときに自分の被害者性がきちんと手当てされていないと「俺だっていろいろ我慢してる」「女ばっかりズルい!」となりかねないというか……。そういう反発心が出た時って、自分の中の何かが刺激されているんだと思うんです。そしてその感覚は、「自分は何が生きづらいのか」を言語化するためのヒントになるはず。苦しみや違和感をひとりで言語化していくのはなかなか難しいですが、男性同士で語り合う機会が増えれば、言語化や共有が進んでいくのではないかと考えています。

取材を終えて

男性が自分自身のつらさや苦しさに向き合っていいし、それを言語化して表現していい、というメッセージは男女問わず多くの方に届いてほしいと思いますし、そのように男性がつらさや苦しさに向き合うことが男女の不平等や格差の解決につながるというメッセージも大変重要な示唆に富むように思います。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。
また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP