性科学から紐解く、心地よい性生活のヒント

パートナーシップの中でも、大切な性生活。パートナーと心地よい時間を過ごしたいと思っても、痛みがあってリラックスできなかったり、さらにはパートナーにも申し訳ない気持ちを持ったり、性行為自体に消極的になってしまったりする人も少なくありません。痛みには様々な理由がありますが、痛みを軽減し、お互いの満足につながるコツや知識があるそうです。産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。
(※本記事内では、便宜上、生物学的な男性を男性、生物学的な女性を女性と表現し、また身体の性が男女の組み合わせでの性行為を中心に解説しています。しかし、現実の性別のあり方は様々です。)


監修/話題提供

早乙女智子先生

早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト

女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!
女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。

●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰
●日本性科学会副理事長
●世界性の健康学会(WAS)理事
●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師
●Sola Clinic 非常勤医師

性科学の視点で紐解ける性の悩みとは?

セックスとは何をすることなんでしょうか?みなさんはどうやってそれを学びましたか?習ったことがなくても、何となく分かりそうなつもりで、「ハグ、キス、挿入を順番に行うもの」というイメージを漠然と持っていませんか?

それだけがセックスではありませんが、そういった行為を経て少しずつ心身の興奮が高まってきます。その身体や心の反応にも段階があり、早いタイミングで挿入すると痛みを感じることもあります。そのような身体の反応についてまとめた「性反応の4段階」を紹介します。

性反応の4段階から考える心地よいコミュニケーション

性反応の4段階
(1)興奮期
  視覚・触覚刺激により、性器が充血。男性器は勃起し、腟は濡れる。
(2)高原期
  性的反応の持続により性的興奮が更に高まった状況。
(3)オーガズム期
  性的興奮が絶頂に達し、リズミカルな性器の収縮が起こる。
(4)消退期
  興奮状態が落ち着き、平常時に戻る回復へのプロセス。

性反応の4段階とは、セックスの時に身体が徐々に性的に興奮して、オーガズムに達して、落ち着く。そのプロセスを科学的に4つの段階に分けたものです。これはマスターズ&ジョンソンという2人組の科学者が大勢の人にインタビューした結果から導き出しました。

その後、カプランという科学者が、女性はタッチングや囁きなどによって身体が性的に反応するといった理論も展開しています。どんな姿に興奮するのか、触られ方や会話の好みも人それぞれ。たとえば「挿れるよ」という言葉に興奮する人もいれば、興覚めしてしまう人もいます。何を性的に好むのか、好まないかをお互い把握しておくことも大切です。

性反応の4段階をそれぞれ見ていきます。

興奮期」には、性的な刺激によって性器が充血し、男性器は勃起し、腟は分泌液でしっとり濡れてくることが起こります。

更に性的な反応が持続してくると、男性は精巣が持ち上がり、女性は子宮と卵巣が奥のほうに持ち上がり腟の奥が開いて腟の分泌物が更に増えてきます。呼吸数、心拍数、血圧が上がり、挿入の準備ができている段階です。これを「高原期」と言います。たとえスマホで着信があったとしても、気付かないくらい集中している段階です。

続く「オーガズム期」には、性的興奮が絶頂に高まると、男性は陰茎海綿体が収縮して射精が起こり、女性はオーガズムが起こって腟が痙攣のような収縮をします。同時に子宮も収縮します。いわゆる「イク」という状況で、呼吸数、心拍、血圧が上昇以外にも、汗が出たり、皮膚が紅潮したりするなど、様々な反応が起きます。

消退期」は、男性はオーガズムの後に不応期と呼ばれる一旦反応しないタイミングに入ります。他方で女性は、マルチオーガズムといって短い時間に何度もオーガズムを迎える人もいます。そのため、射精後は急に性的興奮から冷めてしまう男性と、余韻に浸っていたい女性とですれ違いが起こりやすいのかもしれません。

性器挿入をするタイミングとしては、この4段階の「高原期」が適しています。少し濡れてきただけで受け入れる準備ができていると思って挿入すると、性交痛を感じる場合があります。痛いと思った瞬間に消退期に入ってしまい、その日のセックスがそこで終わってしまうこともあるでしょう。

そのため、少し濡れたからといって挿入を焦らないことが非常に重要です。女性側が(前戯などで)一度オーガズムを得てから挿入するのも一つの方法です。

カップル会議のススメ

セックスの話をオープンにすることを恥ずかしいと感じるカップルも少なからずいるようですが、裸になってお互いの身体に触れ合うセンシティブな時間にきちんと向き合えることは、大切なことです。

もちろん、これまで性について全く話してこなかったカップルが、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。日頃から思うことを伝え合い、YESもNOも伝え合える関係性が作れて初めて、セックスに関する話がしやすくなると思います。服を脱ぐ前のコミュニケーションが実は重要なのです。
たとえば、「止めて」や「もっと」のサインやボディランゲージなどを事前に決めておくのもいいでしょう。

カップル会議を繰り返しながら、実践経験を増やす

セックスは自転車に乗るのと似ています。最初は乗ろうと思ったが倒れた。なので次はもう少しバランスを取れるようにしよう。というように、できていないことを反省しながら改善して乗れるようになっていきます。

ボディランゲージ、無言のコミュニケーション、言語でのコミュニケーションの3つを使い分けることで、カップル間で実りあるコミュニケーションが取れるように思います。

相手に向き合う大切さ

「性反応の4段階」は身体の変化に関する知識でしかありません。目の前にいるパートナーは生きています。日々体調やコンディションが異なります。

生きている生身の人間を相手にするのですから、知識通りに物事が運ぶわけではありません。相手をよく見ながら「その日に一番いいこと」をするという心がけが大事です。

マニュアルばかりに頼らず、作業のような性行為にせず、しっかり相手と向き合っていくことです。それが相手との時間をさらに心地よいものにしてくれます。

「性反応の4段階」は「相手と向き合ううえで有益な知識」の一つとして、自分・相手と向き合うヒントになればと思います。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. 子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

    子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。 乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうして�

    もっと読む
    2025年 06月19日
    #セルフケア
  2. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  3. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  4. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  6. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP