実は多い?性交痛の悩みとまず自分でできること

性交痛ーー。セックスの時に感じる痛みのことです。性交痛を感じたことのある女性は、実は年代にかかわらずかなり多いという調査データもあります。診療や相談の経験から見えてきた性交痛のお悩みのリアルな声、自分でできる性交痛対策について、産婦人科医で日本性科学会認定セックス・セラピストの早乙女智子先生に聞きました。


監修・話題提供

早乙女智子/産婦人科医・往診専門医・認定セックスセラピスト

女性の健康を守るのに欠かせない「妊娠出産関連費用の無償化」を!
女性の外陰部をないもののように扱ったり軽く考えたりすることに憤り、「会陰切開はおせっかい」に集約される女性の人権、健康、生き方に関する啓発活動を行ってきました。

●月光会さおとめ智子ジェンダー政策研究会主宰
●日本性科学会副理事長
●世界性の健康学会(WAS)理事
●神奈川県立足柄上病院 非常勤医師
●Sola Clinic 非常勤医師

性交痛のお悩みのリアルボイス

今回、早乙女先生のご経験から、性交痛に関するよくある悩みの声を教えてもらいました。

前の彼氏の時は痛くなかった

ーー病気以外に、どんなことが性交痛の原因になるのでしょうか。

特定の相手に対して性交痛が出るケースがあります。「前の彼の時は痛くなかったのに」という件ですね。

女性の心身が受け入れる準備が出来ているか、ふたりの盛り上がり方が一致しているか、サイズ感やちょっとした身体の向きや角度などがフィットしているかなどが痛みの原因になっていることが多いです。

濡れやすくて挿入までの時間が短くても大丈夫という女性もいれば、身体の準備が整うまで少し時間が必要な女性もいます。身体が受け入れる準備が整う前に挿れてしまうと性交痛につながります。

300人に1人くらいは処女膜強靭症という別の理由で、そもそも挿入ができない人がいます。いずれにしろ凹む必要はないことなので、医療機関に相談してほしいと思います。

ーー身体の準備が整っているかどうかを見極めることが大切なのですね

性反応の4段階といって、性的な興奮が起こる前から性的な事が納まって興奮が落ち着いていくまでの流れを段階に分けて考える考え方があります。十分に興奮する前に入れてしまうと身体の準備ができていないので痛みを感じることがあります。

編集部から:
性反応の4段階についてはこちらの記事も参照してください。
https://tsukitonami.jp/all/pregnancy/partnership10/

トラウマでうまくいかない

ーー身体の準備とは別に、心理的な理由で痛みが出ることもあるそうですね

性交痛に関して、私はいつも「痛いのか、怖いのか」と質問をするようにしています。過去に性的なことで嫌な思いや痛い・つらい・惨めな経験をしたことがある、同意がないままセックスをされた…など、過去の怖いあるいは嫌な経験が関係していることも。性的同意がなく心理的安全性が守られない状況での受動的な性行為のトラウマから、恐怖心や緊張が高まり性交痛につながる事例は、実はけっこう多いです。

妊娠不安が強くてリラックスできない

ーー心理的な要因も性交痛につながるのですね

また、コンドームを使ってくれなかったから妊娠が不安でリラックスできなくて痛い、というのもあります。「今日、排卵日かもしれないのに」と考えて、妊娠不安によってリラックスできないまま半ば無理やりされて、痛くて結局入らなくてホッとした、というような話を聞いたりします。

男性もリラックスしていなければ勃起はうまくいきません。しかし、もし男性側が勃たなければ「勃たないからここで終了」となりますが、女性は濡れていなくても男性が勃起していれば挿入されてしまうことがあります。
「濡れていないなら潤滑ゼリーを使えば」という話が出ることも多いですが、潤滑ゼリーはあくまで潤いを補うもの。性的な興奮を高めたりリラックスにつながったりはしないので、性交痛の解決が難しい場合もあります。

自分でできる性交痛対策

性交痛にも色々な悩みや原因があることが分かりました。相手のあることではあるものの、婦人科医等の受診で身体の状態を診てもらうことの他に、自分でできる対策はないのか早乙女先生に教えてもらいました。

自分の身体だから自分で知ろう

ーー性交痛対策のために自分でできることはありますか?

まず自分の性器を自分で見てみる・触ってみるといいです。自分の処女膜がどんなふうになっているのか、外陰部がどんな形をしてるのか、どこを触ると嫌な感じで、どこを触ると嫌じゃないのか、 指や器具を挿入した時にどの辺まで入るものなのか…。 自分のタイミングでやってみましょう。

だいたい自分の人差し指くらいが入る感じだと思っていいんですが、怖がる人は「挿れて大丈夫なんですか?」「お腹まで届きませんか?」「処女膜が破れませんか?」 と色々考えてしまうようですが、心配しなくて大丈夫です。

また、「ミレーナを入れてもセックスできるんですか?」という質問を受けます。指や性器が入る膣の奥に子宮があり、ミレーナは子宮の中に入れます。子宮の中までペニスは来ません。

「自分の身体なのだから自分で知ることが大事だよ」と、いつもいつも口を酸っぱくして言っています。

編集部注:
ミレーナは、 IUS(子宮内黄体ホルモン放出システム)という、子宮内に入れて使用する器具の製品名です。一般的に最大で5年ほど子宮の中に入れたまま使用します。ミレーナを装着していても性交時には何も支障なく行えます。

自分の身体であって相手に貸すものではない

ーー普段から自分の身体を見ておくと通常の状態を把握することができるので、痛い・かゆいといった異常が出た場合に気付きやすくもなりますね

その通りです。ただ、自分の身体を自分で見てみる・触ってみるというと、「触っていいんですか?」という質問が出ることもあります。他人の許可は要りません。

「鼻や耳や口を触ることがありますよね。それと何か違いますか?そこだけどうして特別視するんですか?」と伝えると「どうしてでしょうね」とおっしゃる方もいます。まず「相手に貸すものじゃない。自分のもの」という感覚を持つことが何より大事です。

意思表示を大事に

ーー「相手に貸すものじゃない。自分のもの」という感覚、すごく大事ですね

貸すものではないのだから、自分が痛いと感じたら「今は痛いからやめて」と言えばいいんです。また、ちゃんと言えるようにすることが大事です。自分のものではなく、相手に貸している・使われちゃっているような状態だと「すいませんけどやめてください」という言い方になってしまったり、「やめて」と言えなくなってしまったりします。

自分の身体の一部として状態を把握することは、大人の女性としては大事なことだと思います。

いつも「性的な経験ができる大人なのだから、自分の身体のことは自分でやろうよ」と言ってます。

自分の身体にオーナーシップがあることをしっかり認識しよう

ーー自分の身体は自分のもの。これは身体のオーナーシップ(所有権)の話ですね

男性に「そのペニスは将来子どもを作るためのものだから安易に射精するな」って言いますか?そう言われたら違和感があると思うんです。

そう考えた時に、どうして女性の身体は女性のもの、女性の身体に女性自身のオーナーシップがあるというところに至らないのだろうかということを、男性も疑問に思ってほしいです。これも「女/男はこうあるべき」というジェンダーバイアスにも関わっていますね。

性にかかわるコミュニケーションについて、まずは「自分の身体のオーナーシップは当たり前のもの」という感覚を是非育ててほしいです。


いかがでしたか? 続く記事では、更に性交痛のパターン別の対応方法について早乙女智子先生にお伺いします。

取材・執筆
柳田正芳 from 性の健康イニシアチブ/6483works
「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。また、編集/校正業、執筆業、Webメディアディレクション業などを業とするライティングオフィス・6483worksの代表としても活動。インタビュー記事の制作を得意とする。
HP:https://masayoshiyanagida.tokyo/profile

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. 子どもと一緒に考えたいデリケートゾーンケアの始め方

    子どもの成長に伴い、デリケートゾーンのケアについて考える機会が増えてきます。しかし、どのタイミングで何をどのように伝えれば良いのか、迷う親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、「子どもと考えるデリケートゾーンケアの始め方」をテーマに、特に女の子のお子さんの乳幼児期・思春期前・思春期以降に分けて、起こりやすいトラブルやケアのポイントを解説します。正しい知識を身につけることで、お子さんが自分の体を大切にする意識を育むきっかけを作りましょう。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 子どものデリケートゾーンでよくあるトラブル ーーまず、乳幼児期の子どものデリケートゾーンには、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。 乳幼児期の場合、便やおしっこで皮膚が荒れることが多いです。特に下痢や胃腸炎の時は頻繁に便が出るので、お尻をこまめに拭いたり、お湯で流したりすると良いでしょう。その後ワセリンを塗ると皮膚を保護できます。どうして�

    もっと読む
    2025年 06月19日
    #セルフケア
  2. 産前・産後のデリケートゾーンのケアの本当のこと

    出産は女性の体にさまざまな変化をもたらします。特にデリケートゾーンに関しては、妊娠中から産後にかけて特有の悩みが発生します。例えばむくみやおりものの増加、出産後の悪露や会陰切開の痛みなど、どれも日々の生活に影響を及ぼすものばかりです。今回は、産婦人科医の柴田綾子先生からのアドバイスをもとに、妊娠中から産後にかけてのデリケートゾーンの変化や、具体的なケア方法について詳しく解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 出産の前後のデリケートゾーンの変化 ーー産前産後のデリケートゾーンのケアについてお聞きしたいと思います。まず、出産の前後でデリケートゾーンがどのように変化するのか、教えていただけますでしょうか。 出産の前は子宮が重くなるので、会陰がむくみやすくなります。また、妊娠中のデリケートゾーンは便秘やむくみ、静脈瘤が原因で腫れることがありますね。そして、妊娠中は免疫の変化でカンジダに感染しやすくなります。女性ホルモンが増えて、おりものが多くなるのも特徴です。 ーー妊娠中の体調変�

    もっと読む
    2025年 06月05日
    #セルフケア
  3. 普段からできるデリケートゾーンのケアって?

    日々の健康と身体的な快適さを保つ上では、デリケートゾーンのケアが大切です。特に、冬の乾燥した季節や生理中など、肌が敏感になるタイミングでは、適切なケアが必要不可欠。今回の記事では、産婦人科医・柴田綾子先生のアドバイスをもとに、おりものやデリケートゾーンの乾燥に対応するセルフケアの方法や注意点、そして性感染症の兆候について解説します。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 外陰部やおりものに関するよくあるトラブルと、セルフケアの方法 ーーまず、デリケートゾーンのケアについて伺います。普段の健康な時でもおりものが気になることがあると思いますが、そういった時にどういうケアができるでしょうか。 特に冬のような乾燥した季節は、デリケートゾーンの乾燥からくる症状も増える傾向があります。そのため、普段からできるケアとしては「保湿」が大切です。普段顔に使っている化粧水やボディクリームをデリケートゾーンの皮膚の保湿に使うのも良いでしょ�

    もっと読む
    2025年 05月22日
    #セルフケア
  4. 男性の育休中のおすすめの準備の仕方・過ごし方

    育休を取りたいと考えたり、実際に育休を取ったりする男性が年々増えており、パパも育休について前向きに捉えられるような時代になってきました。一方で、育休取得の準備の仕方や育休中の過ごし方、仕事との両立については手探りという方も少なくないのではないでしょうか。どのような準備や過ごし方の工夫があるのか、家事シェア研究家であり、男性の育休研修の講師も数多くされている三木智有さんに詳しく教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 男性の育休の現状や課題 ーー男性育休に関する現状を教えていただけますか? まず統計データの話でいうと、2

    もっと読む
    2025年 05月08日
    #コミュニケーション
  5. 家事シェア研究家に聞く!② 家事シェアの4つの型とは

    夫婦・パートナーと家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?前半では家事シェア研究家である三木智有さんから、家事をパートナーシェアとシェアする大切さやその意義について取り上げました。後半では、引き続き三木さんから、家事シェアの進め方の具体的な方法と、4つの型について教えていただきました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアの4つの型を知って一番合うものを選ぶ ーー三木さんが家事シェアを具体的にどのように捉えているのかを教えていただけますか? 武道の段階の踏み方に「守破離(しゅはり)」というのがありますよね。守は型を守る段階、破はそれに自分なりの工夫を追加する段階、離は型から離れて自己�

    もっと読む
    2025年 04月24日
    #コミュニケーション
  6. 家事シェア研究家に聞く!① 家事シェアの大切さとは

    夫婦やパートナー間で家事や育児に取り組む際、「なんだかうまくいかない…」「相手がやってくれなくてイライラする」「自分も頑張っているつもりだけどダメ出しばかりされる」といったお悩みがありませんか?家事をパートナーや家族とうまくシェアできていないことが原因かもしれません。「物事を学ぶ際には基本の型を覚えてから少しずつ自分なりにアレンジしていくものなのに、家事については自分の実家のやり方しか参考にできるものがない。だから、基本の型を理解しないまま取り組んでうまくいかなくて四苦八苦しているケースが多くあります」と教えてくれたのは家事シェア研究家である三木智有さん。「家事シェア」という言葉の生みの親でもあり、講演も多く数多く行っている三木さんに、前半は家事シェアの大切さ、後半は家事シェアの具体的な進め方について、詳しく聞きました。 三木智有/家事シェア研究家・NPO法人tadaima!代表・インテリアコーディネーター リフォーム会社でインテリアプランニング、施工管理、営業販売などの業務を経て独立。現在はフリーのコーディネーターとして活動中。家は家族にとって何より”自分らしくいられる居場所”であって欲しい。という想いから、「10年後も”ただいま!”と帰りたくなる家庭」で溢れた社会の実現を目指し、2011年にNPO法人tadaima!を起業。日本唯一の家事シェア研究家として、家事シェアを広める活動を行っている。 家事シェアとは?

    もっと読む
    2025年 04月10日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP