運営事務局

自分を労わるセルフケアのアイディア10選

新型コロナウイルスのパンデミックで慢性的にストレスを感じ続けている私達にとっては、セルフケアが非常に重要です。あなた自身のためにしっかりと時間をとってセルフケアをすることで、健康につながるだけではなく、あなたの生活の質が向上します。

セルフケアにはさまざまな方法があります。健康的な食事や掃除などの基本的なものから、入浴や瞑想、あなたの好きなアクティビティに打ち込むことまで、その範囲は幅広いものです。

この記事では何から始めればいいのか分からないという人のために、セルフケアの簡単な方法をまとめました。

今日からできる、自分を労わるセルフケアのアイディア


以下では、ストレスを感じた時にすぐ実践できるセルフケアの10の方法をご紹介します。

それぞれ詳しく解説していきましょう。

深呼吸をする

深呼吸のしかたを覚えることは非常に重要です。「7秒間かけて息を吸い、5秒間息を止め、7秒間かけて息を吐き、5秒間息を止める」を繰り返してみましょう。それができるようになったら、少しずつ秒数を延長していくことをオススメします。

スマートフォンの電源を切る

スマートフォンを部屋の隅に置いたままにすることもあると思いますが、ひっきりなしに表示される通知から脳を休ませるために、積極的にスマートフォンの電源を切ったことはありますか?

落ち着いた空間にスマートフォンを持ち込まないようにするか、通知が出ないモードに切り替えてください。スマートフォンに煩わされることなく、今やっていることに集中しましょう。

水を飲む

成人の体の約60~65パーセントが水分で構成されています。この水の働きで、栄養が体に行きわたり、体温の調節などの生きていくための機能が保たれています。水を飲むポイントとしては、一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度の量の水を1日に6~8回、こまめに飲むこと。1日の必要量として約1.5~2リットルと言われています。

栄養のある食事をとる

セルフケアには栄養を摂ることも含まれています。身体に栄養を与え、心も喜ぶおいしい食事を摂るのは、優れたセルフケアです。もっと食事を楽しくするために、さまざまな色の食べ物を試してみるのも一つ。週に1回、新しい食べ物や料理に挑戦してみてもいいかもしれません。

食事の時には、できるだけ身体の感覚を多く使うようにしてください。食材が食事に変わる過程で、食材がどのように見えるかを確かめましょう。食べ物がどのような食感かということや、料理においてさまざまな形をとっていることに注目してみてください。

瞑想する

瞑想は、精神的な明晰さを獲得するのに素晴らしい効果をもたらします。

これまでに瞑想をやったことがない場合は眠くなる可能性があるため、タイマーを2分に設定し、快適な姿勢で座って目を閉じ、深呼吸をするのがいいでしょう。いろいろな雑念が浮かんでくると思いますが、大丈夫です。誰も完全に雑念をなくせるわけではありません。2分が経過したら、今どのように感じているかを味わってみてください。瞑想用のマインドフルネスアプリは、これから瞑想を始めるという場合に適しています。

沈黙の中で座って、じっくりと時間をかけてその静けさを味わってください。家族が目を覚ます前に、朝ただ黙って瞑想するだけの時間をとることは、セルフケアとして優れた方法です。自分自身の気持ちに対する意識が高まることで、感覚が研ぎ澄まされ、より良い決定を下すことができます。

身体を動かす

運動することは重要です。自宅でできるYouTubeのワークアウトやエクササイズは数え切れないほどあって、好みのものを選び楽しむことができます。たった10分間の運動でも気分が変わることに役立つでしょう。

ダンスするのもいいでしょう。気分が良くなるお気に入りの曲を流して、リビングで踊ってみることをオススメします。

まずは立ち上がって動きましょう。ウォーキング、ダンス、ヨガ、ジャンプなど、好きなように動いてみて、あなたの体を流れるエネルギーを感じてください。きっと生きていることを実感できるでしょう。

マッサージを受ける

仕事で忙しい1日を過ごした後、ストレスを解消してリラックスするのに非常に効果的な方法です。自分でほぐすのもいいですし、パートナーにしてもらったり、お気に入りの整体やマッサージ店を見つけたりするのもいいでしょう。

お風呂に浸かる

朝はお風呂と合わせて冷たいシャワーを浴びると、温冷浴の効果でストレスが解消され、スッキリして気分を高めることができます。1日を始めるための素晴らしい方法の1つです。

そして1日の終わりには温かいお風呂にゆっくり浸かり、お気に入りの入浴剤やバスオイルを使ったり、アロマキャンドルを灯したりすると心からリラックスできるでしょう。

睡眠を改善する

睡眠は本当に重要で不可欠なセルフケアです。深い眠りは、セルフケアとして最も価値のあることの1つです。費用はかからず、大きな効果をもたらします。

浅くて途切れ途切れの睡眠ではなく、静かで暗い場所でゆっくりと眠ることを心がけてください。

自然の中で過ごす

公園や森の中を散歩すれば、新鮮な空気と日光があなたに活力をもたらすでしょう。自然はあなたの心を落ち着かせてくれます。自然に浸って新鮮な空気を楽しむことは、素晴らしいセルフケアの方法です。

何ヶ月も棚に置いていた本の1つを読んだり、ヘッドフォンで音楽やオーディオブックを聞いたりしながら、自然を眺めてみてください。あるいは、ピクニックに友達と行くのもいいでしょう。

おわりに

あなたの日常生活に取り入れられそうなセルフケア方法はありましたか?
どのセルフケアが効果的かは人それぞれです。ある人が心から元気になれるような方法であっても、別の人は退屈だと感じるかもしれません。
重要なのは、あなたの心に栄養を与えることです。自分がゆったりと落ち着いて幸せを感じられることに取り組んでみてくださいね。


ライタープロフィール
きのコ
群馬を中心に多拠点生活をする文筆家・編集者。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療や子宮筋腫による月経困難症をきっかけに、生理との向き合い方に興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧

同じカテゴリー の他の記事

  1. パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

    夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。 執筆 柳田正芳 「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。プロフィールサイトはこちら 夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足 私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。 多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考

    もっと読む
    2023年 01月27日
    #コミュニケーション
  2. もし子どもがLGBTかも?と思った時には?

    6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか。(30代女性・6歳の子どもの母) 「自分の子どもが性のあり方に悩んでいるかも……」と思った時、どんな対応ができるのでしょうか?今回は、性別違和を抱えている可能性のあるお子さんをもつお母さんからご相談をいただきました。こういった場合の本人との関わり方、学校との調整の仕方、保護者の相談先などについて、性的マイノリティの子ども・若者の支援をおこなう一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにアドバイスをいただきました。 監修・話題提供 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 親と本人の悩みを受け止める

    もっと読む
    2023年 01月13日
    #コミュニケーション
  3. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

    さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 子どもに話し始めるきっかけ ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。 最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。 たとえば子どもで

    もっと読む
    2022年 12月27日
    #コミュニケーション
  4. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

    最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 多様な性のあり方とは ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか? 人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

    もっと読む
    2022年 12月09日
    #コミュニケーション
  5. 男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?

    世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大きくなる頃には、男女の格差が改善していてほしい」と思う方は少なくないと思います。男女の格差を生み出す(また、許容する)社会環境は、ひとりひとりの心がけ次第でいい方向に変えていけるはずです。男女の格差に敏感で、そういうものにNOと言えるようにわが子を育てるにはどうすればいいのでしょうか?文筆家の清田隆之さんに聞きました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 編集部から「ジェンダー」とは、文化的・社会的な性差を指します。社会の中で取り決められた「男性・女性とはこういうもの」と期待される役割分担意識や差異を言います。例えば、「男性は家庭の外で働いてお金を稼いで家族を養うもの

    もっと読む
    2022年 12月02日
    #コミュニケーション
  6. SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

    これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた ――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか? 昨

    もっと読む
    2022年 11月28日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP