サインを見逃さないで!いつもと違う生理痛に要注意!

婦人科系の病気はさまざまなものがありますが、今回は私が体験した卵巣のう腫という病気で手術した経験をお話したいと思います。

当時の私の生理痛は比較的軽く、少しお腹が痛いかな?といった位で、生理中だからといって特に制限なく生活していました。そんな生理3日目のこと。突然、今まで感じたことのないような強烈な腹痛に襲われました。

お腹が張るようなそれでいて鉛での入ったのかと思うほどの重さのある何とも言えない痛み。動くことができず、背中を丸めて歯を食いしばって痛みを堪えるので精一杯なほどの痛みでした。30分ほど痛みは続きましたが、少しずつ回復に向かい、普通に動けるようになりました。

卵巣のう腫発覚までの小さな違和感

生理も終わり、あの強烈な腹痛が何だったのか気になりながらも、仕事や遊びにと忙しく過ごしていました。しかし、あの強烈な腹痛以降、何となく下腹部が張っている感覚がずっと残っているような気がしていました。

「なんだろう?便秘かなぁ?」

なんて、呑気にしていたのですが、この頃、知人たちが立て続けに婦人科系の病気にかかったという噂を小耳にはさみ、いつもならこのくらいの体調不良はそのままにしてしまう不精者の私が、ちょっと病院で相談してみようかな?という気になったのです。今思えば虫の知らせだったのかもしれません。

そうはいっても婦人科系の病気だと自分では確信できないので、まずは総合内科で診察してもらったところ、とりあえずエコーでお腹を見てみましょう、とのこと。

そのままエコーでの検査へ。暗い部屋の中で、お腹に冷たいジェルを塗られてエコーの検査機を押し当てられる。検査技師さんが、何度も同じところを往復して検査機を当てている…。そして、「うーん…」とうなるような声が聞こえる。

「え…?何?」

暗い部屋の中で、技師さんのうなり声に不安があおられる。

診断結果はやはり…

エコー検査が終わり、診察室に呼ばれる。エコー画像を見せられながら、説明されたのは、「卵巣のう腫」じゃないか、という診断結果でした。

やはり、見つかったかー、そんな感想でした。薬とかで治るのかなー?なんて、簡単に考えていました。しかし、衝撃はそれだけではありませんでした。

「この大きさだと手術になるかもね」

えええ!先生ってば、さらっと言う!

「しゅ、手術ですか?!」

焦って聞き返すも、先生は落ち着いた様子で、

「婦人科は専門ではないので。婦人科のある病院を紹介するので、そちらで詳しく聞いてね」

そう言われ、それ以上の質問はできませんでした。その後、婦人科のある総合病院を紹介してもらい、そこで詳しく検査することになりました。そして、そこでの診断もやはり「卵巣のう腫」でした。手術は、腹腔鏡手術なので、そんなに傷は残らないよー、と言われ、安心していました。手術は、先生や病院の空き状況から3週間後になりました。

手術直前 冷や汗が吹き出すほどの突然の腹痛

手術までは、それまでと同じように生活していました。仕事に行き、帰って寝る。風邪や体調不良は、手術を引きのばすことになるので、できるだけ規則正しい生活を心がけていたのですが、手術を3日前に控えた日、非常事態が起こります。

仕事に行くために、朝の支度を急いでいると、突然、下腹部がキリキリと痛み出したのです。時間を追うごとに痛みは強くなり、立っていられないほどに。横になってお腹を丸めるように痛みを堪えるも、痛みからか冷や汗がとまりませんでした。

数時間ほど痛みに耐えると少し痛みがましになってきたので、入院予定の病院に電話し、突然の痛みについて説明しました。病院からはとりあえず診察したいので、来てくれとのこと。運転中にまた痛み出してはいけないので、家族に送迎してもらい病院へ。

エコーや内診をしてもらいましたが、のう腫の大きさも変わっていないように見えるし、とりあえず手術まで様子を見ようとなりました。ただし、もう一度痛くなったら、すぐに病院に来ること。そして、その場合には緊急手術になるかもしれないことを伝えられました。

予想外のトラブルに

無事に予定通りの手術を迎えられるのか心配しながらも、何とか再度の痛みは起きず、手術当日となりました。手術室までは歩いていき、自分でベッドに乗ります。手術は全身麻酔です。

「麻酔、入れていきますねー」お医者さんの声が聞こえたかと思うと、意識はなくなり、次に起きた時には手術は終わっていました。

そして、術後、担当医から手術結果について説明がありました。手術自体は無事に終わり、卵巣を残したまま、のう腫だけを取り除くことができました。とりあえずはひと安心です。手術の結果、子宮内膜症が卵巣におこる「チョコレートのう胞」の可能性が高いということが分かりました。

しかし、手術の前に、のう腫が少し破れていた可能性がある、とのことでした。手術前に感じた下腹部の痛み、もしかしたら、あの時にのう腫が破れ中身が少し、体内にもれてしまったかもしれない、という説明でした。

「破裂したわけじゃないし、少しのう腫の中身がもれただけで、何がだめなんですか?」

そう質問すると、先生は少し苦々しい顔で

「のう腫の原因というか、簡単にいうと種みたいなものがもしかしたら残ってしまったかもしれない。そうすると、その「種」から再発してしまう可能性があります」

手術すれば、もうそれで治るものと思っていた私は、言葉を失いました。

術後の1年間、月に一度の注射治療

術後の説明では、約半年間、強制的に生理をストップさせることで、先生のいう「種」となるものの成長を止め、内膜症が再発しないようにしたいということでした。突然の治療延長宣言に、思考停止状態に陥った私にも分かるように、とても嚙み砕いて説明してくれたので、なんとか理解できました。

その後、術後10日程で退院し、そこから、月に一度の通院が始まりました。簡単な診察後、お腹に生理を止めるための注射をします。看護師の方に、いつも「あんまり見ないほうがいいかもー」なんて、笑いながら言われていたのですが、何度目かの注射のとき、思い切って注射をしているところを見てみたのです。そして、すぐに後悔しました。

その注射針は、芯の出ていないシャープペンシルのような太さだったのです。確かに普通の注射より痛いなーとは思っていたのですが、お腹に直接刺すからかなぁ、なんてのんきに考えていました。…いや、シャーペンお腹に刺したら、そりゃ痛いよね!看護師さんも、笑っちゃうくらい太いよね!

そこから、毎月の注射の時に、お腹に力を入れないでねーと言われるようになってしまいました・・・。だって今からシャーペン刺されるんだと思ったら、力まずになんていられません。「見ないほうがいいよ」と言ってくれていた看護師さん、ほんとその通りでした。すみません。

生理をストップさせることで、もしかしたら「更年期障害」のような症状が起きるかもしれないと言われていましたが、幸いにも大きな症状は現れず、半年の治療を終えました。

そして、治療終了の1年後、無事に妊娠・出産しました。

あの時、病院に行ってなければ、抱けなかったかもしれない温もりです。体の痛みは、体からの悲鳴なのです。その声を聞き逃さず、少しのことでも病院で検査してみることをおすすめします。


ライタープロフィール
横田 万由美
奈良県在住のフリーライター兼デザイナー。子どもの頃からの本好きが講じて、言葉の面白さに目覚め、知識を深めるため大学では中高国語科教員免許を取得。卒業後は出版社→デザイン制作会社勤務を経て、結婚・出産後、フリーランスライターに。
人との会話の中で端々に現れる感情や志を汲み取り、言葉を紡ぐのが得意。小学生姉妹の子育て中で、女の子特有のカラダの変化やその大切さをどのように伝えるか日々試行錯誤中。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. 心地よい人間関係の鍵「バウンダリー」とは

    本当は断りたいことも、嫌とハッキリ言うことができない…。つい他の人の世話を焼いてしまい、嫌がられたり疲れたりしてしまう…。相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう…。友人や恋人、家族の間でも、このような関係性の難しさを感じたことはありませんか? 「バウンダリー(境界・境界線)」を知ることで、心地よい人間関係のヒントになるかもしれません。今回は、人間関係でお互いに安心して自分らしくいられる「人との安全交流」ための考え方を紹介します。 バウンダリーとは 子どもへの暴力防止をめざす予防教育を行う認定NPO法人CAPセンター・JAPAN(以下、CAPセンター・JAPAN)によると、バウンダリーとは、誰もが持っている「こころ」と「からだ」を守る安心・安全な透明カプセルのようなものだと説明しています。 このバウンダリーという概念を持つことで、人との関係性のあり方を意識することができ、自分の気持ちや言動を調整することにも役立ちます。 たとえば、他の人と話す時、どのくらいの距離感が居心地がよいかは人によって違います。相手に触れられても平気という人もいれば、ちょっと離れていた方が安心する人もいます。また、相手との関係性だけでなく、その時の気分や体調によっても変わることもあります。このようにバウンダリーは、状況や関係性によって柔軟に変わりうるものなのです。 しかし、変わらないことが1つあります。それは、「わたしのバウンダリーはわたしが決める」―つまり、「わたしのからだはわたしのもの。わたしのこころはわたしのもの。わたしのことはわたしが決める」ということです。 まずはわたし自身のバウンダリーを意識し、認め、肯定するところから、お互いのバウンダリーを大切にする「人との交流安全」は�

    もっと読む
    2024年 08月16日
    #コミュニケーション
  2. 子どもと大切にしたい、プライベートゾーンと同意

    「子どもにプライベートゾーンをどう教える? 」では、「プライベートゾーン」という言葉についてや、親子でプライベートゾーンについて話す際に保護者 が知っておきたいことなどを取り上げました。今回はその続編とも言える内容で、子どもに同意を取ることの重要性や、保護者が気を付けたい行動などについて、助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を157年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ わが子は自分とは別の人間であり大事な存在 ーープライベートゾーンや同�

    もっと読む
    2024年 08月02日
    #コミュニケーション
  3. 漢方、食養生の始め方・取り入れ方

    「食事を工夫すると健康にいいって聞いたけど、どんなことに気を付ければいいの?すぐできることは何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。「食事で体質を改善して健康になる」という考え方に関しては、東洋医学が長い歴史の中で様々な知恵を積み上げてきました。助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、「漢方」や「食養生」について教えてもらいました。食事で体質改善して健康になるってどういうこと?どんなことに気を付けて何を食べればいいの?そんな疑問がスッキリします。 やまがたてるえ/助産師・保育士・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を17年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】 HP: https://www.hahanoki.com/ 東洋医学が大事にする食事や漢方薬での体質改善

    もっと読む
    2024年 07月19日
    #PMS
  4. 生理前のイライラ、原因と対処法は?

    生理前になると、イライラや感情の乱れに悩む方も多いと思います。今回は生理前のイライラへのさまざまな対処法や、効果が期待できる薬について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。イライラが他の疾患のサインかもしれない場合や、婦人科受診の重要性についても触れています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前のイライラの原因と対処法。効果のある薬は? ーー生理前のイライラの原因と対処法について教えていただけますか? 生理前のイライラはPMS(月経前症候群)の症状として多くの女性が経験しています。 その原因の1つとして、生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が考えられますね。生理の初めの方もプロゲステロンの分泌が多かったり、月経困難症の症状として生理中にイライラしたり、情緒不安定になったりすることもあります。 まず、日常生活でできることとして、リラックスできるように、スケジュールを緩めて休む時間を意識しましょう。ストレスがPMSを悪化させること�

    もっと読む
    2024年 07月05日
    #PMS
  5. 生理前や生理中の食欲の増加、どうすれば?

    生理前や生理中の食欲の増加に悩む女性は多いものです。今回はその原因や対処法について、産婦人科医の柴田綾子先生に伺いました。ホルモンバランスや栄養不足が関与するこの問題に対して、どのような対処法が有効なのでしょうか。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前や生理中の食欲の増加の原因 ーー生理前や生理中の食欲の増加についてお伺いします。まず、原因を教えていただけますか? 生理前の食欲増加が強い場合は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の可能性があると思います。その原因としては、生理前に分泌が増える黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響が考えられますね。また、月経中の食欲増加も、生理の初めの方やプロゲステロンが多い時期に見られることがあります。 それ以外にも、貧血のような症状が関連している可能性もありますね。出血の量が多いと貧血の症状が出ることがあります。 ーーつまり生理中に食欲が増すのは、ホルモンの変化や貧血による鉄欠乏の影響ということでしょう

    もっと読む
    2024年 06月21日
    #PMS
  6. 生理前・生理中に眠い…眠気の原因と対処法

    生理前や生理中、眠くなって困ることはありませんか?今回は、PMSや月経困難症が眠気の原因となる可能性や、生理前と生理中での眠気の違いについて、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。眠気の対策として、生活面での工夫や漢方薬、低用量ピルの活用のほか、普段の生活の中でできる工夫として、カフェインの摂取や食事についてもアドバイスをいただいています。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 生理前・生理中の眠気の原因 ーーまず、生理中や生理前の眠気の原因について伺いたいと思います。どんなことが考えられますか? まずは生理前の眠気ですが、PMS、つまり月経前症候群が関係している可能性があります。これにはいくつかの原因がありますが、生理前にはプロゲステロンという黄体ホルモンが増えることが一つの要因ですね。また、生理中の眠気が強い場合は、月経困難症の可能性も考えられます。月経中の眠気に関しては原因がはっきりしておらず、生理の症状が影響しているのかもしれません。

    もっと読む
    2024年 06月07日
    #PMS
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP