妊娠したらどうなる?パートナーと知りたい妊娠中の変化

「妊娠中、妻の心身に変化が起きている。どうやらお腹が大きくなるだけではなさそう…」

「つわりって、気持ち悪くなるだけじゃないの…?」

「こんなにつわりが辛いのに、全然わかってくれない…」

女性は妊娠すると、心身共に大きく変化します。精神的に不安定になる人もいれば、ひどいつわりが原因で生活すらままならない人もいます。

しかし、多くの男性は妊婦についての知識は少ないのではないでしょうか。知識が乏しいと、よかれと思ってやったことがかえって迷惑だったり、不用意に相手を傷つけたりすることもあるでしょう。つまり知識不足は、不要なトラブルを引き起こしかねないのです。

本記事では、妊娠した女性に訪れる心身の変化について、なかなか男性が気づきにくい部分も含めてお伝えします。私は現在一児の父ですが、妻が妊娠するまではつわりがどんなものか、妊婦生活がどんなものか、全くわかりませんでした。不用意な言動で何度も喧嘩になり、妻に余計な負担をかけてしまったことを後悔しています。夫婦間のトラブルを避け、妊娠期間中を穏やかに乗り越えるために、妊娠中の女性の心身の変化について夫婦間に事前に勉強しておきましょう。ぜひ私の経験を反面教師にしてくださいね。

トイレが近くなる

まずは、トイレが近くなるという点です。お腹が大きくなると膀胱が圧迫され、頻尿になるケースが多いのです。私は妻が妊娠するまで、この事実を全く知りませんでした。それでは、頻尿がもたらす悪影響について見ていきましょう。

①夜中に何度も起きてしまう

頻尿になると、夜中に何度も目が覚めてしまい、まとまった睡眠時間を取ることが難しくなります。睡眠時間を確保できないとストレスが溜まり、疲労感も増していきます。いつも眠そうにしていたり、だるそうにしていたりしていたとしても、決して咎めたりすることのないように気を付けましょう。頻尿に伴う睡眠不足という明確な原因があるのです。

②仕事や家事に集中できない

頻繁にトイレに行かなければならないということは、頻繁に仕事や作業を中断せざるを得ないということを意味します。どんなに締め切りが近い業務であっても、どんなに厳かな会議であっても、トイレのために立ち上がらなければならないタイミングがあるのです。

このように、作業に集中できない悔しさや会議を途中で抜ける後ろめたさなど、精神的にマイナスな状態にいる妊婦さんは多いです。職場でも、会議の休憩時間をいつもより多めに取るなどの工夫や、妊婦への業務難易度や量をコントロールするなどの配慮が必要です。

妊娠中~後期にはかがむことができない

妊娠中期~後期にお腹が大きくなってくると、妊婦は物理的にかがむことができなくなります。「かがめないこと」で起きる日常の様々な不具合についてお伝えします。

①靴下や靴の着脱が困難になる

まず、靴下や靴を履くのが非常に大変になります。玄関に小さな椅子を置いておく、パートナーが履かせてあげるなどの工夫が必要です。

②足の爪を切ることができなくなる

足の爪も切れなくなります。お腹が大きいと物理的に足先まで手が届かなくなるのです。ただでさえ足元が見えづらいのに足の爪が伸びていると、思わぬケガや事故につながりかねません。私の妻はタンスにひっかけて足の爪を剝がしてしまいました。妊婦一人では難しいので、足の爪はパートナーが切ってあげましょう。

③落ちたものを拾えなくなる

足元にプリントや文房具を落としても、自力で拾うのが非常に難しくなります。もし妊婦さんが職場にいたら、周囲の人に助けを求めやすい環境を作るようにしましょう。

パートナーもこの点は把握しておきましょう。仕事で疲れてゆっくりソファーで休んでいる時に、遠くの寝室にいるママから「鉛筆が落ちたから拾って」という依頼が飛んできます。面倒臭がらず、かつ、いらいらすることのないよう注意しましょう。

④階段昇降が困難かつ危険になる

最も危険なのが、階段含む段差の昇降です。特に妊娠後期は足元が全く見えないため、段差は感覚で昇降せざるを得なくなります。

階段で転んでしまったら母体・胎児ともに命にかかわる大事故になります。なるべくエレベーターやエスカレータを使い、階段昇降を避けるようにするのが得策です。どうしても階段昇降が必要な場合は、誰かに支えてもらうのが良いでしょう。

特定の食べ物しか受け付けなくなる

妊娠中は、味覚や嗅覚にも大きな変化があります。

大好きだった食べ物を受け付けなくなることもあれば、酸っぱいものが無性に欲しくなることもあります。さらに、赤ちゃんのために栄養のあるものを食べたいが、どうしても胃が食べ物を受け付けないときも多々あります。

特定の食べ物しか受け付けない自分に不安や罪悪感を抱いている女性も少なくありません。パートナーは「ちゃんと栄養つけるためにバランスよく食べなきゃだめだよ」等の言葉はかけてはいけません。不安を煽る以外の効果は望めません。

余談ですが、私の妻は妊娠中、マクドナルドのポテトとコンビニのツナマヨおにぎりばかり食べていました。「脂っぽいものは食べられない」と言っていましたが、なぜかマクドナルドのポテトは好んで食べていました。この二品は妊婦あるあるだそうです。不思議ですね。

吐き気が辛い

つわりの症状の1つとして、吐き気があります。人によって個人差はありますが、主に匂いに敏感になり、吐き気が引き起こされます。私の妻は強い光に誘発されて吐き気をもよおすこともありました。

特に煙草の残り香に反応する妊婦さんは多いようです。喫煙習慣のある方は、これを機に禁煙に踏み切るのも一つの手段です。タバコの煙はお腹の中の赤ちゃんにも悪影響なので、ぜひ禁煙をしてください。

まとめ

妊婦の心身の変化と身近な人のサポート方法について、細かな部分までお伝えしてきました。上記以外にも日常生活で困難な場面はあると思います。

決して女性の「わがまま」ではなく、やむを得ずにパートナーを頼っているのです。パートナーは嫌な顔をせず、女性のサポートをしてあげて下さい。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 4

同じカテゴリー の他の記事

  1. パートナーとのすれ違い、なぜ起こる?どう対策する?

    夫婦のよくある悩みに、「パートナーとのすれ違い」があります。すれ違いはどうして起こるのか、回避するにはどうすればいいのか、こんなすれ違いの場合はどう考えて対応したらいいの?をまとめました。 執筆 柳田正芳 「誰もが自分は自分に生まれてよかったと思える世界」を作るために「どこに行っても性の健康を享受できるように社会環境をアップデートすること」を目指す性の健康イニシアチブの代表。2002年から国内外の性教育、性科学の様々な活動に参加してきたほか、思春期保健や両親学級などの活動も経て現在に至る。プロフィールサイトはこちら 夫婦がすれ違う原因の多くは、お互いに思っていることのすり合わせ不足 私は、「夫婦のコミュニケーション」について考えるワークショップの講師として、もうすぐ子どもが生まれてくるというタイミングに差し掛かった夫婦延べ1,000組以上と会い、話を聴いてきました。 多くの夫婦との出会いを通じて感じていたことがあります。それは、よくある夫婦のすれ違いの原因は、お互いの思っていること・考

    もっと読む
    2023年 01月27日
    #コミュニケーション
  2. もし子どもがLGBTかも?と思った時には?

    6歳の子どもの母です。子どもは体の性別は男性ですが、プリンセスになりたい、髪を伸ばしたいと言っており、もしかして性同一性障害ではと思っています。これから小学校に進学することもあり、子どもや周囲とどのように接するのがいいのでしょうか。(30代女性・6歳の子どもの母) 「自分の子どもが性のあり方に悩んでいるかも……」と思った時、どんな対応ができるのでしょうか?今回は、性別違和を抱えている可能性のあるお子さんをもつお母さんからご相談をいただきました。こういった場合の本人との関わり方、学校との調整の仕方、保護者の相談先などについて、性的マイノリティの子ども・若者の支援をおこなう一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにアドバイスをいただきました。 監修・話題提供 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 親と本人の悩みを受け止める

    もっと読む
    2023年 01月13日
    #コミュニケーション
  3. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【後編】

    さまざまな性的マイノリティのうち、代表的な「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の4つの頭文字をとった総称「LGBT」。前回は、さまざまな性のあり方やその伝え方について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお伺いしました。そして、子どもがもし「ホモ」「オカマ」などと発言していたら、皆さんだったらどう反応しますか?今回はLGBTについて子どもに話し始めるきっかけや、もし差別的な発言をした場合の対応についてお話しいただきました。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 子どもに話し始めるきっかけ ーーLGBTについて子どもに教える時に、話し始めるきっかけはどうすればいいか、お伺いしたいです。 最近すごくいい絵本がたくさん出ているんです。 たとえば子どもで

    もっと読む
    2022年 12月27日
    #コミュニケーション
  4. 子どもに「LGBT」をどう伝える?【前編】

    最近「LGBT(いわゆる性的マイノリティ)」や「性の多様性」について、ニュースやドラマ等を通して知る機会も増えてきたのではないでしょうか。子どもが成長していく時には、その子自身の性のあり方はもちろん、他人も尊重することについて、LGBTに関する正しい知識と共に伝えていきたいものですよね。今回は子どもに「LGBT」について伝える方法について、一般社団法人にじーず代表の遠藤まめたさんにお聞きしました。後編では、子どもに話し始めるきっかけについて考えます。 遠藤まめた 1987年埼玉県生まれ。一般社団法人にじーず代表。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門 ―すべての子どもたちの味方になるために」(ほんの森出版)。 多様な性のあり方とは ーーまず、LGBTについて、子どもにどう説明したらいいでしょうか? 人間の性のあり方は4つの要素の組み合わせによって作られています。

    もっと読む
    2022年 12月09日
    #コミュニケーション
  5. 男の子の子育て!ジェンダー平等の意識を育むには?

    世界146ヵ国中116位。日本のジェンダーギャップ(男女格差)は「先進国の中で最低レベル」「アジアの中でも順位が低い」ということが、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」から見て取れます。 「わが子が大きくなる頃には、男女の格差が改善していてほしい」と思う方は少なくないと思います。男女の格差を生み出す(また、許容する)社会環境は、ひとりひとりの心がけ次第でいい方向に変えていけるはずです。男女の格差に敏感で、そういうものにNOと言えるようにわが子を育てるにはどうすればいいのでしょうか?文筆家の清田隆之さんに聞きました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 編集部から「ジェンダー」とは、文化的・社会的な性差を指します。社会の中で取り決められた「男性・女性とはこういうもの」と期待される役割分担意識や差異を言います。例えば、「男性は家庭の外で働いてお金を稼いで家族を養うもの

    もっと読む
    2022年 12月02日
    #コミュニケーション
  6. SNS時代に男性が抱える生きづらさとは?

    これまで、可視化されることや、気に留められることがほとんどなかった「男性の生きづらさ」。SNSでも男女間の不平等や格差の話題において、「女性のほうが不利な立場に置かれているのだから、男性の生きづらさなんてないでしょう」という見方もありますが、男性が自らの生きづらさに向き合うことで、男女の不平等や格差の解決への一歩になるのではないかという考えもあるようです。文筆家の清田隆之さんに伺いました。 監修・話題提供 清田隆之 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。「恋愛とジェンダー」をテーマに様々な媒体で執筆。著書に『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社)など。新刊『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』(澁谷知美さんとの共編著/筑摩書房)が発売中。Twitter→@momoyama_radio 昔からあった問題がSNSにより注目されやすくなってきた ――男性が女性に対して差別的なことを言って炎上したり問題になったりすることが少なくないように思うのですが、最近の事例や傾向などはあるでしょうか? 昨

    もっと読む
    2022年 11月28日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP