妊娠したらどうなる?パートナーと知りたい妊娠中の変化

「妊娠中、妻の心身に変化が起きている。どうやらお腹が大きくなるだけではなさそう…」

「つわりって、気持ち悪くなるだけじゃないの…?」

「こんなにつわりが辛いのに、全然わかってくれない…」

女性は妊娠すると、心身共に大きく変化します。精神的に不安定になる人もいれば、ひどいつわりが原因で生活すらままならない人もいます。

しかし、多くの男性は妊婦についての知識は少ないのではないでしょうか。知識が乏しいと、よかれと思ってやったことがかえって迷惑だったり、不用意に相手を傷つけたりすることもあるでしょう。つまり知識不足は、不要なトラブルを引き起こしかねないのです。

本記事では、妊娠した女性に訪れる心身の変化について、なかなか男性が気づきにくい部分も含めてお伝えします。私は現在一児の父ですが、妻が妊娠するまではつわりがどんなものか、妊婦生活がどんなものか、全くわかりませんでした。不用意な言動で何度も喧嘩になり、妻に余計な負担をかけてしまったことを後悔しています。夫婦間のトラブルを避け、妊娠期間中を穏やかに乗り越えるために、妊娠中の女性の心身の変化について夫婦間に事前に勉強しておきましょう。ぜひ私の経験を反面教師にしてくださいね。

トイレが近くなる

まずは、トイレが近くなるという点です。お腹が大きくなると膀胱が圧迫され、頻尿になるケースが多いのです。私は妻が妊娠するまで、この事実を全く知りませんでした。それでは、頻尿がもたらす悪影響について見ていきましょう。

①夜中に何度も起きてしまう

頻尿になると、夜中に何度も目が覚めてしまい、まとまった睡眠時間を取ることが難しくなります。睡眠時間を確保できないとストレスが溜まり、疲労感も増していきます。いつも眠そうにしていたり、だるそうにしていたりしていたとしても、決して咎めたりすることのないように気を付けましょう。頻尿に伴う睡眠不足という明確な原因があるのです。

②仕事や家事に集中できない

頻繁にトイレに行かなければならないということは、頻繁に仕事や作業を中断せざるを得ないということを意味します。どんなに締め切りが近い業務であっても、どんなに厳かな会議であっても、トイレのために立ち上がらなければならないタイミングがあるのです。

このように、作業に集中できない悔しさや会議を途中で抜ける後ろめたさなど、精神的にマイナスな状態にいる妊婦さんは多いです。職場でも、会議の休憩時間をいつもより多めに取るなどの工夫や、妊婦への業務難易度や量をコントロールするなどの配慮が必要です。

妊娠中~後期にはかがむことができない

妊娠中期~後期にお腹が大きくなってくると、妊婦は物理的にかがむことができなくなります。「かがめないこと」で起きる日常の様々な不具合についてお伝えします。

①靴下や靴の着脱が困難になる

まず、靴下や靴を履くのが非常に大変になります。玄関に小さな椅子を置いておく、パートナーが履かせてあげるなどの工夫が必要です。

②足の爪を切ることができなくなる

足の爪も切れなくなります。お腹が大きいと物理的に足先まで手が届かなくなるのです。ただでさえ足元が見えづらいのに足の爪が伸びていると、思わぬケガや事故につながりかねません。私の妻はタンスにひっかけて足の爪を剝がしてしまいました。妊婦一人では難しいので、足の爪はパートナーが切ってあげましょう。

③落ちたものを拾えなくなる

足元にプリントや文房具を落としても、自力で拾うのが非常に難しくなります。もし妊婦さんが職場にいたら、周囲の人に助けを求めやすい環境を作るようにしましょう。

パートナーもこの点は把握しておきましょう。仕事で疲れてゆっくりソファーで休んでいる時に、遠くの寝室にいるママから「鉛筆が落ちたから拾って」という依頼が飛んできます。面倒臭がらず、かつ、いらいらすることのないよう注意しましょう。

④階段昇降が困難かつ危険になる

最も危険なのが、階段含む段差の昇降です。特に妊娠後期は足元が全く見えないため、段差は感覚で昇降せざるを得なくなります。

階段で転んでしまったら母体・胎児ともに命にかかわる大事故になります。なるべくエレベーターやエスカレータを使い、階段昇降を避けるようにするのが得策です。どうしても階段昇降が必要な場合は、誰かに支えてもらうのが良いでしょう。

特定の食べ物しか受け付けなくなる

妊娠中は、味覚や嗅覚にも大きな変化があります。

大好きだった食べ物を受け付けなくなることもあれば、酸っぱいものが無性に欲しくなることもあります。さらに、赤ちゃんのために栄養のあるものを食べたいが、どうしても胃が食べ物を受け付けないときも多々あります。

特定の食べ物しか受け付けない自分に不安や罪悪感を抱いている女性も少なくありません。パートナーは「ちゃんと栄養つけるためにバランスよく食べなきゃだめだよ」等の言葉はかけてはいけません。不安を煽る以外の効果は望めません。

余談ですが、私の妻は妊娠中、マクドナルドのポテトとコンビニのツナマヨおにぎりばかり食べていました。「脂っぽいものは食べられない」と言っていましたが、なぜかマクドナルドのポテトは好んで食べていました。この二品は妊婦あるあるだそうです。不思議ですね。

吐き気が辛い

つわりの症状の1つとして、吐き気があります。人によって個人差はありますが、主に匂いに敏感になり、吐き気が引き起こされます。私の妻は強い光に誘発されて吐き気をもよおすこともありました。

特に煙草の残り香に反応する妊婦さんは多いようです。喫煙習慣のある方は、これを機に禁煙に踏み切るのも一つの手段です。タバコの煙はお腹の中の赤ちゃんにも悪影響なので、ぜひ禁煙をしてください。

まとめ

妊婦の心身の変化と身近な人のサポート方法について、細かな部分までお伝えしてきました。上記以外にも日常生活で困難な場面はあると思います。

決して女性の「わがまま」ではなく、やむを得ずにパートナーを頼っているのです。パートナーは嫌な顔をせず、女性のサポートをしてあげて下さい。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 4

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP