ボディポジティブになるためのアイディア10選

ボディポジティブ(ボディポジティビティ)とは、「自分の身体や見た目をありのままに受け入れて愛する」というムーブメントのことです。たとえば「痩せている=美しい」といった特定の価値観に囚われずに、プラスサイズなどあらゆる体型の多様性を尊重しようという近年の動きを指しています。

女性の多くは、自分の身体を好きになれなかったり、不満を感じていたりします。歯の健康を維持するために毎日の歯磨きが必要なのと同じように、私達の考え方を変えるには毎日の積み重ねが必要なのです。

セルフケアを実践してボディポジティブになるためには、どんなことから始められるのでしょうか?

今日からできるボディポジティブ

この記事ではボディポジティブになるために、10の方法を挙げています。

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 友達に言わないネガティブなことは、自分にも言わない

自分自身の身体に対して何かネガティブなことを言いそうになった時には、「これは友達にも言えることだろうか?」と自問してみてください。答えは恐らくNOのはずです。友達に接するような優しさをもって自分自身に接してください。あなたは誰からも、とりわけあなた自身から貶められてはなりません。

2. 他人を褒める

私達は自分の不安を他人に投影してしまうことがあります。自分自身をあまりにも厳しく評価するからこそ、他人のことも厳しく評価してしまうのです。しかし、他人に肯定的な言葉を投げかけることで、自分自身に対しても肯定的になることができるのです。自分が投げかけてほしい褒め言葉を、まずは誰かに伝えてみてください。

3. 自分への褒め言葉を受けとる

褒められたら「ありがとう」と答えるだけで十分です。「ありがとう、でも…」と続ける必要はありません。相手に褒め言葉を返すこともできますが、その時に自分を過小評価しないよう気をつけましょう。

4. 身体に合わない服を手放し、心地よくなる服を着る

自分の身体に合わなくなった服を着ようと悪戦苦闘して、時間を無駄にする必要はありません。お気に入りのジーンズであっても、自分の身体を無理やりねじ込むのではなく、手放すことも検討してみてください。そして、心地よく着られる服を身につけるようにしましょう。

5. 自分を他人や若い頃の自分自身と比較しない

私達の身体は年をとるにつれて大きく変化していきます。自分の見た目が5年前と違っているのは、正常なことです。私達の今の身体において、幸せで健康であることが重要なのです。自分自身を他の人、あるいは若い頃の自分自身と比較しても、何の役にも立ちません。

ある人はある面において美しく、別の人は別の面において美しい、というのがあるべき姿ではないでしょうか?美しさの形、美しさの感じ方が1種類しかなかったら、どれほど退屈なことでしょうか。

自分を他の人と比較すると、自分が本来あるべき姿ではないように感じるかもしれませんが、あなたが他の人のように見える必要はありません。あなたはあなたらしく見えていればよいのです。

6. 「痩せた人は幸せ」という考えを見直す

痩せていて不幸せな人も、太っていて幸せな人もたくさんいます。どんな体型であろうと、人々は幸せでも不幸せでもありえます。自分を痩せている人と比較してしまったときは、その人が何を経験してきたのか、これから何を経験してゆくのかは分からないし、必ずしも幸せとは限らない、と考えてみてください。

7. 自分の身体にとって心地よいことをする

自分自身のために時間をつくって、美しい景色を眺めたり、入浴剤をいれたお風呂に浸かったり、ゆっくり睡眠をとったりしましょう。

8. 自分自身にポジティブな言葉をかける

私達がボディポジティブになるための効果的な方法の1つは、心の中で思うだけではなく、実際に声に出したり書いたりして自分を肯定することです。毎朝鏡を見た時に自分自身に向かって声をかけたり、ベッドの脇にメモを貼ったり、携帯電話やパソコンに自分を励ます言葉を登録しておいたりしましょう。「私は美しい」「私の身体を愛してる」「私って素敵」など、自分自身の気分をよくする呪文を考えてみてください。

9. 身体を恥じることが有意義かどうか自分自身に問いかける

自分の身体を恥じることは自分自身の役に立ちますか?気分がよくなりますか?なぜ自分に不要なストレスを与えるのでしょうか?こういった質問を自分に投げかけてみてください。ボディシェイミング(Body Shaming:身体の侮辱。ボディポジティブの対義語。身体を理由として他人や自分を侮辱すること)はエネルギーの無駄だということに気付くでしょう。

10. ポジティブさで自分自身を包む

広告モデルの加工された画像、またはあなたの周りにいるボディネガティブな人々、さらにはソーシャルメディアのボディネガティブな投稿は、あなたにネガティブな身体イメージを刷り込んでしまう可能性があります。できるだけネガティブなメッセージを受け取らないようにしましょう。ソーシャルメディアのフォローや設定を見直して、流行のダイエットの広告が表示されないようにしてみてください。そして、ポジティブな人や自己肯定感の高い人、あなたが自分らしくいることを後押ししてくれる人達と一緒に過ごすよう心がけてください。

おわりに

ボディポジティブについて知ることを通して、私達の身体は「呪い」ではなく「贈り物」であることを思い出してほしいと思います。

あなたが自分の身体を好きになるための方法はいくつもあります。ぜひ、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。


ライタープロフィール
きのコ
群馬を中心に多拠点生活をする文筆家・編集者。すべての関係者の合意のもとで複数のパートナーと同時に交際する「ポリアモリー」として、恋愛やセックス、パートナーシップ、コミュニケーション等をテーマに発信している。不妊治療や子宮筋腫による月経困難症をきっかけに、生理との向き合い方に興味をもつようになった。子無しでバツイチ。著書に『わたし、恋人が2人います。〜ポリアモリーという生き方〜』。

この記事を書いた人

ツキとナミ運営事務局

この作者の記事一覧
お気に入り 1

同じカテゴリー の他の記事

  1. もしかして夏バテ?その対策5つと受診のポイント

    夏に起こりがちな体調不良といえば「夏バテ」。暑くてちょっとバテただけ……と簡単に考えがちですが、軽くみたせいで症状の悪化を招いてしまったり、実は別の病気だということに気づかなかったりすることもあります。夏バテの原因や主な症状、食事や衣服の工夫でできる夏バテ対策、夏バテに関わる病気と受診の目安などを、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 夏バテの原因や主な症状 ーーまず、夏バテの原因や主な症状を教えてください。 ”夏バテ”という正式な病気があるわけではないんですけど、夏の暑さによって引き起こされる体調不良を全部ひっくるめて夏バテと呼ぶことが多いです。主な原因は脱水や疲れです。冷房と外気温との落差で体調が悪くなったり、食欲が低下したりというのも夏バテとしてよくあることです。 「もしかして夏バテかも?」と思ったらできること ーー夏バテを予防する方法や、「夏バテかも?」と思った時の対策はありますか?

    もっと読む
    2023年 08月04日
    ##悩み
  2. ムレやニオイ、気になる夏のデリケートゾーン対策

    気温や湿度が高くなる夏は、デリケートゾーンの蒸れが気になる季節です。デリケートゾーンの蒸れは、どんなトラブルにつながるのでしょうか?蒸れの原因やデリケートゾーンを快適に保つ方法、肌荒れした場合の対処法・受診目安について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 デリケートゾーンの蒸れの原因とトラブル ーーまず、デリケートゾーンの蒸れにはどういった原因がありますか? デリケートゾーンが蒸れる原因はいくつかあります。まず、下着の通気性ですね。ナイロン性になっていたり、ズボンもタイトだと、蒸れやすかったりします。生理中だったらナプキン、生理の前後だとおりものシートが蒸れる原因ですね。長時間座ってたりするのも原因になります。 ーーデリケートゾーンの蒸れから、どういうトラブルが発生しがちでしょうか。 元々、デリケートゾーンは普通の肌よりも弱いので、蒸れたりすると痒みが出やすかったり、おりものが多い時期だとより匂いが気になったりしますね。また、蒸れからかぶれや肌荒れにつながることもよくあります。

    もっと読む
    2023年 07月21日
    #セルフケア
  3. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【後編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 温活ケア① 運動で下半身の筋力をUP ーー前回の記事では、冷えの原因や漢方などの対処法を教えていただきましたが、その他普段の生活の中でできる温活ケアとして何から始めるのがいいでしょうか? まずは運動です。

    もっと読む
    2023年 06月09日
    #セルフケア
  4. つらい冷え性に!今すぐ始めたい温活ケア【前編】

    近年、「温活」という言葉も登場し、冷えの悩みが注目されています。季節を問わず、手足や腰の冷えや、冷えからくる不眠や体のこり、だるさに悩まされているという人もいるのではないでしょうか。でも、冷えについて知れば良い対処法が分かるかも?今回は前半では冷えの原因や症状、漢方などの対処法、後半では、温活ケアの具体的な方法をやまがたてるえさんにお聞きしました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ 冷えは万病のもと ーー冷えの原因を教えてください 冷えにつながる様々な要因がありますが、冷えは男性よりも女性のほうが感じやすく、その主な原因の一つは筋肉量です。男女で筋肉量が異なるため、代謝も異なり、発生する体温も異なりま�

    もっと読む
    2023年 05月26日
    #セルフケア
  5. つらいPMS、どうする?自分でできる改善法

    生理前に体がむくんだりイライラするなど、心身の不調を感じる方は多いのではないでしょうか。そういった症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれています。今回はPMSとその原因や症状、対処法や治療について、産婦人科医の柴田綾子先生にお聞きしました。 産婦人科医 柴田綾子先生 2011年医学部卒業。妊婦健診や婦人科外来のかたわら女性の健康に関する情報発信をおこなっている。著書に『女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)など。 PMSの原因とは ーーまず、そもそもPMSとは何ですか? 月経前症候群(Premenstrual Syndrome : PMS)は、月経(生理)の起こる3〜10日前に体や心に不調が出て、生理が始まるとそれが自然に治るというのが、PMSの特徴です。ただ、生理の前に何らかの症状が起こるということは、結構多くの女性が経験しています。その症状で生活に支障があったり、仕事や人間関係に悪影響が出て本人が困っているというのが、1つのPMSの目安になると思います。 ーーPMSが起こる原因は何でしょうか? PMSの原因には、いろんな要素が混じっていると今のところは考えられています。なので、「原因はまだはっきりと分かっていません」というのが答えなんです。ただ、よく言われている原因の1つは「女性ホルモンの変化」です。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2�

    もっと読む
    2023年 04月27日
    #PMS
  6. 子どもにプライベートゾーンをどう教える?

    近年、小さなお子さんを持つ保護者が子どもへの性教育について話題にする際、「プライベートゾーン」という言葉が登場することが増えました。プライベートゾーンという言葉をどう理解して、どう子どもに伝えるか。子どもへの性教育について保護者はどんなことを悩んでいるか。子どもと性教育について学ぶためにどんな絵本がオススメか。今回はそんなお話を助産師のやまがたてるえさんに聞きました。 やまがたてるえ/助産師・チャイルドファミリーコンサルタント 病院勤務後、自身の妊娠出産子育てを経て、地域子育て支援の活動を15年行なっている。たくさんの親子の子育て相談や、女性ためのカウンセリングなども行っています。子育て支援を、家族支援へとシフトチェンジしたくNPO法人子育て学協会のチャイルドファミリーコンサルタントとしても活動中。現在まで6冊の本を出版。近著は【13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと】HP: https://www.hahanoki.com/ プライべートゾーンとは? ーー近年、幼児や小学校低学年のお子さんへの性教育の場面などで「プライベートゾーン」という言葉が使われることが増えたように思います。この言葉の意味を教えてください

    もっと読む
    2023年 04月22日
    #コミュニケーション
同じカテゴリー の記事をもっと読む
TOP